【無駄のないLD】プレシス横濱山下町2階58平米3,790万円【坪単価216万円】
2013-11-25
もう1件、プレシス横濱山下町。
外観はいたって普通というかどちらかというと地味なこちらのマンション、その原因の1つはバルコニー手摺でしょうか。逆梁であればバルコニー手摺が梁になってしまうので、透明パネル等を使えないのは分かるのですが、当物件は順梁なのに透明(もしくは半透明)パネルを一切用いておらず、全体的になんだか野暮ったい印象を受けます。
昨今の建築コストの上昇なども影響しているのかもしれません。
駐車場が総戸数38戸に対して13台確保されているのは昨今の駅近物件としてはそこそこという印象です。専有面積の狭い3LDKが大半ですし、2LDKもあるマンションなので、それほど需要がないような気がしなくもないです。将来的に維持管理コストのかかる機械式駐車場ですので過不足ないと良いですね。
前回のプレシス横濱山下町。
公式ホームページ
![画像 005[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/201311201304043b5.jpg)
お部屋は58平米の2LDK、西向き中住戸です。低層階だと一年中日照を得るのは厳しそうです。
間取り的にちょっと珍しいと思ったので取り上げてみました。
何が珍しいかというと、ここまでLDの入口付近にデッドスペースが少ない間取りはあまりないという点です。よくあるオープンキッチンタイプなどとなるとLD入口付近にデッドスペース(実質的な廊下部分)が出来てしまいますが、この間取りのLDは非常にきれいな形ですし、11畳という広さをフルに活用できそうです。
先ほどの住戸同様に開口部が小さくかなり縦長なのが気になりますが、ダイニングスペースとリビングスペースをきれいに分離できそうですし、縦長ゆえの家具配置のし易さはあるのではないでしょうか。
浴室は1317ではなく1418が欲しかった所ですが、収納は充実していますし、居室畳数にもゆとりがありますね。柱が共用廊下側もアウトフレーム化されている間取りなので居室形状が非常にきれいなのも良いですね。
坪単価は216万円。日照面に難がありますが、立地重視の方にはまずまずと言ったところでしょうか。販売上の理由で専有面積の小さい2LDKは3LDKに比べて単価が高くなりがちですが、当物件においてはそういったことがないのもその理由の1つです。
設備仕様面は食洗機もディスポーザーもなく、さらに、トイレ手洗いカウンター無し、浴室がダウンライトでないなど、最低限の仕様という印象ですが、なぜかキッチン天板は天然石と高級感があります。
管理費は234円/㎡。外廊下でディスポーザーもないわりにやや高い印象ですが、総戸数38戸でスケールメリットがないことが影響しているでしょうか。機械式駐車場の維持管理コストもかかるでしょうし、安すぎるよりはむしろ良いような気もします。
外観はいたって普通というかどちらかというと地味なこちらのマンション、その原因の1つはバルコニー手摺でしょうか。逆梁であればバルコニー手摺が梁になってしまうので、透明パネル等を使えないのは分かるのですが、当物件は順梁なのに透明(もしくは半透明)パネルを一切用いておらず、全体的になんだか野暮ったい印象を受けます。
昨今の建築コストの上昇なども影響しているのかもしれません。
駐車場が総戸数38戸に対して13台確保されているのは昨今の駅近物件としてはそこそこという印象です。専有面積の狭い3LDKが大半ですし、2LDKもあるマンションなので、それほど需要がないような気がしなくもないです。将来的に維持管理コストのかかる機械式駐車場ですので過不足ないと良いですね。
前回のプレシス横濱山下町。
公式ホームページ
![画像 005[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/201311201304043b5.jpg)
お部屋は58平米の2LDK、西向き中住戸です。低層階だと一年中日照を得るのは厳しそうです。
間取り的にちょっと珍しいと思ったので取り上げてみました。
何が珍しいかというと、ここまでLDの入口付近にデッドスペースが少ない間取りはあまりないという点です。よくあるオープンキッチンタイプなどとなるとLD入口付近にデッドスペース(実質的な廊下部分)が出来てしまいますが、この間取りのLDは非常にきれいな形ですし、11畳という広さをフルに活用できそうです。
先ほどの住戸同様に開口部が小さくかなり縦長なのが気になりますが、ダイニングスペースとリビングスペースをきれいに分離できそうですし、縦長ゆえの家具配置のし易さはあるのではないでしょうか。
浴室は1317ではなく1418が欲しかった所ですが、収納は充実していますし、居室畳数にもゆとりがありますね。柱が共用廊下側もアウトフレーム化されている間取りなので居室形状が非常にきれいなのも良いですね。
坪単価は216万円。日照面に難がありますが、立地重視の方にはまずまずと言ったところでしょうか。販売上の理由で専有面積の小さい2LDKは3LDKに比べて単価が高くなりがちですが、当物件においてはそういったことがないのもその理由の1つです。
設備仕様面は食洗機もディスポーザーもなく、さらに、トイレ手洗いカウンター無し、浴室がダウンライトでないなど、最低限の仕様という印象ですが、なぜかキッチン天板は天然石と高級感があります。
管理費は234円/㎡。外廊下でディスポーザーもないわりにやや高い印象ですが、総戸数38戸でスケールメリットがないことが影響しているでしょうか。機械式駐車場の維持管理コストもかかるでしょうし、安すぎるよりはむしろ良いような気もします。
関連記事
- 【数少ないワイドスパン】プラウド二子新地6階76平米6,288万円【坪単価275万円】
- 【角部屋感は薄いです】プラウド二子新地2階79平米5,198万円【坪単価217万円】
- 【無駄のないLD】プレシス横濱山下町2階58平米3,790万円【坪単価216万円】
- 【石川町駅徒歩5分】プレシス横濱山下町7階71平米5,220万円【坪単価243万円】
- 【富久クロス顔負け】パークタワー新川崎4階71平米4,778万円【坪単価222万円】
コメント:
当該地は横浜市の景観形成項目で透明パネルを使えないのかもしれません。
Re: タイトルなし
アンチ横浜様
非常に有意義なコメント有難うございます!
なるほど、横浜市は景観に非常に厳しい規制があるのでしたね。
透明パネルはこのガイドライン(http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tosai/keikan/kannai-keikan/pdf/kannai-guideline.pdf)の29P(洗濯物などが露出してはダメ)あたりに抵触してしまうのでしょうか。
これって半透明もダメなんですかね???
非常に有意義なコメント有難うございます!
なるほど、横浜市は景観に非常に厳しい規制があるのでしたね。
透明パネルはこのガイドライン(http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tosai/keikan/kannai-keikan/pdf/kannai-guideline.pdf)の29P(洗濯物などが露出してはダメ)あたりに抵触してしまうのでしょうか。
これって半透明もダメなんですかね???