【管理費安いです】オープンレジデンシア日本橋水天宮3階57平米4,798万円【坪単価279万円】
2014-01-25
続けて、オープンレジデンシア日本橋水天宮。
総戸数20戸の物件なのに間取りにインパクトがあるので、もう1件取り上げちゃいます。
当物件の施工は松村組、設計はスペース・コア一級建築士事務所です。
スペース・コア一級建築士事務所はどこかのマンションでも起用されていたと思うのですが、オープンハウスの物件だったかそうでないかさえも思い出せません・・・。
歳はとりたくないものですね・・・。
前回のオープンレジデンシア日本橋水天宮。
公式ホームページ
![画像 007[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/2014012120143529c.jpg)
お部屋は57平米の2LDK、南東西の三方角住戸です。低層階なので、日照には難があるのが残念ですが、先ほどの住戸以上の連続サッシが印象的なタイプです。低層階で足下からの連続サッシって室内が丸見えにならないか少々不安ですけれども・・・。
間取り的には、1フロア2戸の小規模マンションならではの間取りと言え、トイレの窓や洋室2の二面採光など普通の間取りではありえない場所に窓がある感じです。
先ほどのタイプほど玄関位置がよくなく、廊下は幾分長くはなるものの、ごくごく普通の長さですし、やはりバランス上々のタイプですね。
残念な点は先ほどタイプとは違い西面は柱がアウトフレーム化されていないので、柱による専有面積の消費がそれなりにあることでしょうか。
坪単価は279万円。低層階で日照も良いとは言えないため、先ほどのタイプよりも安価ではありますが、専有面積の2平米の差は廊下と柱で消費してしまっていると思うので、その点を考慮すると実質的な単価は先ほどのタイプと同じ水準と考えて良いでしょう。
設備仕様面は食洗機もディスポーザーもなく、水回りの天然石天板などの高級感もありませんが、総戸数20戸でディスポーザーがないのは当然ですし、この価格帯なら違和感はありません。
管理費は236円/㎡。総戸数20戸しかなく、11階建とフロア数の多い内廊下設計であることを考えるとかなり安価な設定と言えるでしょう。
総戸数20戸の物件なのに間取りにインパクトがあるので、もう1件取り上げちゃいます。
当物件の施工は松村組、設計はスペース・コア一級建築士事務所です。
スペース・コア一級建築士事務所はどこかのマンションでも起用されていたと思うのですが、オープンハウスの物件だったかそうでないかさえも思い出せません・・・。
歳はとりたくないものですね・・・。
前回のオープンレジデンシア日本橋水天宮。
公式ホームページ
![画像 007[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/2014012120143529c.jpg)
お部屋は57平米の2LDK、南東西の三方角住戸です。低層階なので、日照には難があるのが残念ですが、先ほどの住戸以上の連続サッシが印象的なタイプです。低層階で足下からの連続サッシって室内が丸見えにならないか少々不安ですけれども・・・。
間取り的には、1フロア2戸の小規模マンションならではの間取りと言え、トイレの窓や洋室2の二面採光など普通の間取りではありえない場所に窓がある感じです。
先ほどのタイプほど玄関位置がよくなく、廊下は幾分長くはなるものの、ごくごく普通の長さですし、やはりバランス上々のタイプですね。
残念な点は先ほどタイプとは違い西面は柱がアウトフレーム化されていないので、柱による専有面積の消費がそれなりにあることでしょうか。
坪単価は279万円。低層階で日照も良いとは言えないため、先ほどのタイプよりも安価ではありますが、専有面積の2平米の差は廊下と柱で消費してしまっていると思うので、その点を考慮すると実質的な単価は先ほどのタイプと同じ水準と考えて良いでしょう。
設備仕様面は食洗機もディスポーザーもなく、水回りの天然石天板などの高級感もありませんが、総戸数20戸でディスポーザーがないのは当然ですし、この価格帯なら違和感はありません。
管理費は236円/㎡。総戸数20戸しかなく、11階建とフロア数の多い内廊下設計であることを考えるとかなり安価な設定と言えるでしょう。
関連記事
コメント:
パークハウス グラン
更新、いつも楽しみにしています。賃貸編もぜひ続けてください!
ザ・パークハウスグラン南青山高樹町の件にはビックリで ついモモレジさんの意見を聞きたくなってしまいました。建て直しを望む購入者が多いなか契約解除のみにしたということは、取り壊ししますかね…。
ザ・パークハウスグラン南青山高樹町の件にはビックリで ついモモレジさんの意見を聞きたくなってしまいました。建て直しを望む購入者が多いなか契約解除のみにしたということは、取り壊ししますかね…。
Re: パークハウス グラン
いつもご覧いただいて有難うございます!
グラン南青山はほんと驚きですよね。本当のところ、どのような原因でどのような致命的なミスが起きたのかが明らかにされていないと思いますし、私が言えることは少ないのですが、以前のブログにも書きました通り建築コストの上昇と人手不足で起きるべくして起こったミスと言えるのではないでしょうか・・・。
また、契約解除のみにしたということは当たり前ですがデベ自体がこの事態をこれ以上ないくらい重く見ているということの表れでもあると思いますが、そのまま分譲すると、「曰く付き物件」、「地所の汚名」と言われることが容易に想像できるのでそれを嫌ったというのもあるのでは???
グラン第1号という「タイミング」や施工が「鹿島」という点が非常に遺憾かつ残念ですし、「地所の汚名」も現状で十分に知れ渡ったとは思いますが、そもそも人的ミスを完全に無くすことは不可能ですし、金銭的に体力のある大手デベだからこそできた対応だとも思います。そのまま引き渡しを受けるよりも契約者にとってリスクが低いのは間違いないでしょうし。
最後に、取り壊しするのか、補修して賃貸(補修して改めて販売はさすがにないでしょうからね・・・)となるかについてですが、私は施工技術については知識をあまり持ち合わせておりませんので、ちょっと分からないです。
グラン南青山はほんと驚きですよね。本当のところ、どのような原因でどのような致命的なミスが起きたのかが明らかにされていないと思いますし、私が言えることは少ないのですが、以前のブログにも書きました通り建築コストの上昇と人手不足で起きるべくして起こったミスと言えるのではないでしょうか・・・。
また、契約解除のみにしたということは当たり前ですがデベ自体がこの事態をこれ以上ないくらい重く見ているということの表れでもあると思いますが、そのまま分譲すると、「曰く付き物件」、「地所の汚名」と言われることが容易に想像できるのでそれを嫌ったというのもあるのでは???
グラン第1号という「タイミング」や施工が「鹿島」という点が非常に遺憾かつ残念ですし、「地所の汚名」も現状で十分に知れ渡ったとは思いますが、そもそも人的ミスを完全に無くすことは不可能ですし、金銭的に体力のある大手デベだからこそできた対応だとも思います。そのまま引き渡しを受けるよりも契約者にとってリスクが低いのは間違いないでしょうし。
最後に、取り壊しするのか、補修して賃貸(補修して改めて販売はさすがにないでしょうからね・・・)となるかについてですが、私は施工技術については知識をあまり持ち合わせておりませんので、ちょっと分からないです。