プレシス小岩駅前【シャポー口徒歩3分の利便性】4階65㎡4,780万円(坪単価241万円)
続けて、プレシス小岩駅前。
設計はオンズデコ、施工は関組、そしてデザイン監修はシーアンドスタイルです。
デザインに関しては、バルコニー手摺に工夫があり、外観上の遊び心を多少感じはするものの、プレシスシリーズらしい非常にシンプルなもので、特筆すべき点は感じられません。
敷地面積約500㎡、総戸数29戸という小ぶりなスケールの物件でしかありませんし、華美なデザインを採用することの少ないプレシスシリーズなので何ら違和感はないのですが、面積を絞ったことでグロスが抑えられているだけで単価を特段抑えることが出来ているわけではありませんので、再開発により今後増えるであろう駅界隈の華美な物件とリセール市場で戦っていくことを考えると華美なものとまでは言わなくとももう少し何らかの特長があると良かったように思いますね。
前回のプレシス小岩駅前。
公式ホームページ
![IMG_3563[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20181026080732ca3.jpg)
お部屋は64㎡の3LDK、北東角住戸です。北側は蔵前橋通り沿いのビルに視界を塞がれますが、東側は接道しているので視界抜けこそありませんが前建までの距離はそれなりに確保出来ています。日照も南東方向から幾分得られるでしょう。
間取りとしては、プレシスシリーズにありがちな妻面(北側)に洋室3室を並べた狭小感のある3LDKで、LDが二面採光(角位置)でないのはやはり残念ですね。
廊下を微妙にクランクさせてプライバシー面への配慮を行っているあたりには好感が持てますが、LDの入口付近には実質的な廊下部分が長めに混入しているのでLDKで13.7畳と言う畳数はやはり物足りなさがありますし、やはり角住戸としては地味な印象の強いプランになるでしょうね。
なお、収納は案外充実しており面積帯からすれば十分なものと言えるでしょう。
坪単価は241万円。二方とも接道しておらずこちらよりもさらに囲まれ感の強いポジションになる北西角住戸の低層階は210万円ほどの水準なので、それと比べるとインパクトがなく至って普通の水準という印象ですね。
ただ、前述のように基本的にプレシスシリーズは「グロスで勝負」するデベロッパーなので、単価がそうそう安くなることはなくここも予想通りの水準ということになります。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはなく水回りの天然石天板仕様もありません。
ただ、食洗機とトイレ手洗いカウンターがついているので可もなく不可もなくな感じと言えるでしょう。
管理費は243円/㎡。外廊下、かつ、ディスポーザーなしですが、総戸数29戸というスケールからするとやむを得ない水準だと思います。
駐車場は、全7台で身障者用1台(平置)を除き機械式になります。
設計はオンズデコ、施工は関組、そしてデザイン監修はシーアンドスタイルです。
デザインに関しては、バルコニー手摺に工夫があり、外観上の遊び心を多少感じはするものの、プレシスシリーズらしい非常にシンプルなもので、特筆すべき点は感じられません。
敷地面積約500㎡、総戸数29戸という小ぶりなスケールの物件でしかありませんし、華美なデザインを採用することの少ないプレシスシリーズなので何ら違和感はないのですが、面積を絞ったことでグロスが抑えられているだけで単価を特段抑えることが出来ているわけではありませんので、再開発により今後増えるであろう駅界隈の華美な物件とリセール市場で戦っていくことを考えると華美なものとまでは言わなくとももう少し何らかの特長があると良かったように思いますね。
前回のプレシス小岩駅前。
公式ホームページ
![IMG_3563[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20181026080732ca3.jpg)
お部屋は64㎡の3LDK、北東角住戸です。北側は蔵前橋通り沿いのビルに視界を塞がれますが、東側は接道しているので視界抜けこそありませんが前建までの距離はそれなりに確保出来ています。日照も南東方向から幾分得られるでしょう。
間取りとしては、プレシスシリーズにありがちな妻面(北側)に洋室3室を並べた狭小感のある3LDKで、LDが二面採光(角位置)でないのはやはり残念ですね。
廊下を微妙にクランクさせてプライバシー面への配慮を行っているあたりには好感が持てますが、LDの入口付近には実質的な廊下部分が長めに混入しているのでLDKで13.7畳と言う畳数はやはり物足りなさがありますし、やはり角住戸としては地味な印象の強いプランになるでしょうね。
なお、収納は案外充実しており面積帯からすれば十分なものと言えるでしょう。
坪単価は241万円。二方とも接道しておらずこちらよりもさらに囲まれ感の強いポジションになる北西角住戸の低層階は210万円ほどの水準なので、それと比べるとインパクトがなく至って普通の水準という印象ですね。
ただ、前述のように基本的にプレシスシリーズは「グロスで勝負」するデベロッパーなので、単価がそうそう安くなることはなくここも予想通りの水準ということになります。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはなく水回りの天然石天板仕様もありません。
ただ、食洗機とトイレ手洗いカウンターがついているので可もなく不可もなくな感じと言えるでしょう。
管理費は243円/㎡。外廊下、かつ、ディスポーザーなしですが、総戸数29戸というスケールからするとやむを得ない水準だと思います。
駐車場は、全7台で身障者用1台(平置)を除き機械式になります。