パークホームズ日本橋人形町二丁目【印象的な外観デザインで下駄履きを払拭?】3階62㎡8,390万円(坪単価450万円)
続けて、パークホームズ日本橋人形町二丁目。
設計・施工は野村建設工業です。
パークホームズ×野村建設工業って何か珍しい気がしたので調べてみたところパークホームズ落合南長崎がありました。
ここのデザイン監修はIAO竹田設計で、最近だとパークホームズ荻窪ザ・レジデンスがかなり印象的なデザインでしたが、ここはそれ以上と言っても良いかもしれませんね。
前回の記事で取り上げた南角住戸だけでなく中住戸などにもかなりダイナミックなダイレクトサッシを施しており棟間隔が確保しづらい日本橋界隈の物件(大通り沿いのガラス貼のオフィスビルなどを除く)でこのような透明感の高い外観デザインというのはレアなのです。
下駄履きとなることもあるのでしょうが、1階部分の階高をかなり豊かに確保した物件で、天井高の高いエントランス、そして、基壇部の外壁に江戸小紋や江戸切子をモチーフにした文様をモノグラムのようにしたアルミ鋳物のスクリーンを設えるなど、かなり拘りを感じることの出来ますね。
各戸の玄関横にはオリジナルの門灯が取り付けられるのも面白いと思います。
外廊下にこの門灯ってどうなのかな?という気がしなくもないのですが、むしろ外廊下だからこその門灯なのかも。
前回のパークホームズ日本橋人形町二丁目。
公式ホームページ
![IMG_4380[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20190215123155091.jpg)
お部屋は60㎡超の2LDK、南東向き中住戸です。低層階なので視界抜けは得られませんが、約6m幅の道路に接道していますし、前建自体は低層なので圧迫感はないでしょう。
先ほどの角住戸の隣に位置したプランで敷地の南寄りに位置しているので、低層階でも南方向からの日照は得ることが出来ますね。
間取りの最大の特長はやはりダイナミックな開口部でしょう。
先ほどの南角住戸の南西面(妻面)は逆梁だったのですが、こちら南東面は順梁なので開口部の上下位置に違いがあるのですが(こちらは天井部に梁があるがカウンターがない)、同様に幅のあるL字サッシが施されており、中住戸としては異例と言えるレベルの豊かな開口部になっています。
周囲の建物や日照との位置関係からするとこの逆L字ではなくL字の方が良かったような印象もありますが、ワイドスパンになっていることで玄関廊下をコンパクトに纏めることが出来ていますし、柱の食い込みがほとんどないという点にも好感が持てますね。
坪単価は450万円。プラウド日本橋人形町パサージュやプラウド日本橋富沢町よりも1割以上高い水準でかなり意外でした。前回の記事で書いたようにここ最近の三井不動産は市況悪化に敏感に反応しているので、少なくともプラウドぐらいのレベルになるのかと思っていたのですが、採算的に厳しいということなのでしょうか。
前述のようにプラン的な魅力は高いのですが、このエリアの下駄履きマンションであれば外廊下よりも内廊下が相応しいように思いますし(洋室1室を行灯部屋にしてもプラン上問題はない)、60㎡超と2LDKにしては大き目の面積が確保されているのでグロス的にも少々気になるところですね。
設備仕様面は、少戸数ながらしっかりとディスポーザーがついていますし、食洗機、トイレ手洗いカウンター、水回りの天然石天板仕様、カップボードなどそれなりではありますが、浴室はごくごく一般的なもの(日ポリ製などの天然石カウンターなどがないもの)で少々の物足りなさを感じます。
管理費は382円/㎡。ディスポーザー付ですが外廊下ですし総戸数39戸というスケールであることを加味しても少々高く感じますね。
駐車場は全4台でいずれも平置になります。
設計・施工は野村建設工業です。
パークホームズ×野村建設工業って何か珍しい気がしたので調べてみたところパークホームズ落合南長崎がありました。
ここのデザイン監修はIAO竹田設計で、最近だとパークホームズ荻窪ザ・レジデンスがかなり印象的なデザインでしたが、ここはそれ以上と言っても良いかもしれませんね。
前回の記事で取り上げた南角住戸だけでなく中住戸などにもかなりダイナミックなダイレクトサッシを施しており棟間隔が確保しづらい日本橋界隈の物件(大通り沿いのガラス貼のオフィスビルなどを除く)でこのような透明感の高い外観デザインというのはレアなのです。
下駄履きとなることもあるのでしょうが、1階部分の階高をかなり豊かに確保した物件で、天井高の高いエントランス、そして、基壇部の外壁に江戸小紋や江戸切子をモチーフにした文様をモノグラムのようにしたアルミ鋳物のスクリーンを設えるなど、かなり拘りを感じることの出来ますね。
各戸の玄関横にはオリジナルの門灯が取り付けられるのも面白いと思います。
外廊下にこの門灯ってどうなのかな?という気がしなくもないのですが、むしろ外廊下だからこその門灯なのかも。
前回のパークホームズ日本橋人形町二丁目。
公式ホームページ
![IMG_4380[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20190215123155091.jpg)
お部屋は60㎡超の2LDK、南東向き中住戸です。低層階なので視界抜けは得られませんが、約6m幅の道路に接道していますし、前建自体は低層なので圧迫感はないでしょう。
先ほどの角住戸の隣に位置したプランで敷地の南寄りに位置しているので、低層階でも南方向からの日照は得ることが出来ますね。
間取りの最大の特長はやはりダイナミックな開口部でしょう。
先ほどの南角住戸の南西面(妻面)は逆梁だったのですが、こちら南東面は順梁なので開口部の上下位置に違いがあるのですが(こちらは天井部に梁があるがカウンターがない)、同様に幅のあるL字サッシが施されており、中住戸としては異例と言えるレベルの豊かな開口部になっています。
周囲の建物や日照との位置関係からするとこの逆L字ではなくL字の方が良かったような印象もありますが、ワイドスパンになっていることで玄関廊下をコンパクトに纏めることが出来ていますし、柱の食い込みがほとんどないという点にも好感が持てますね。
坪単価は450万円。プラウド日本橋人形町パサージュやプラウド日本橋富沢町よりも1割以上高い水準でかなり意外でした。前回の記事で書いたようにここ最近の三井不動産は市況悪化に敏感に反応しているので、少なくともプラウドぐらいのレベルになるのかと思っていたのですが、採算的に厳しいということなのでしょうか。
前述のようにプラン的な魅力は高いのですが、このエリアの下駄履きマンションであれば外廊下よりも内廊下が相応しいように思いますし(洋室1室を行灯部屋にしてもプラン上問題はない)、60㎡超と2LDKにしては大き目の面積が確保されているのでグロス的にも少々気になるところですね。
設備仕様面は、少戸数ながらしっかりとディスポーザーがついていますし、食洗機、トイレ手洗いカウンター、水回りの天然石天板仕様、カップボードなどそれなりではありますが、浴室はごくごく一般的なもの(日ポリ製などの天然石カウンターなどがないもの)で少々の物足りなさを感じます。
管理費は382円/㎡。ディスポーザー付ですが外廊下ですし総戸数39戸というスケールであることを加味しても少々高く感じますね。
駐車場は全4台でいずれも平置になります。
関連記事
- ザ・パークハウス高輪フォート【並木と斜め壁が演出する心地よいアプローチ】3階85㎡15,500万円台(予定)(坪単価605万円)
- ザ・パークハウス高輪フォート【物件内では良好なポジションのわりにこなれた単価だが、間取りは…】4階124㎡26,500万円台(予定)(坪単価705万円)
- パークホームズ日本橋人形町二丁目【印象的な外観デザインで下駄履きを払拭?】3階62㎡8,390万円(坪単価450万円)
- パークホームズ日本橋人形町二丁目【出色な開口部と玄関】11階81㎡15,080万円(坪単価616万円)
- イニシア高輪プレシアスコート【共用部に驚きはないがプランはやはりイニシアらしさ】2階70㎡12,480万円(坪単価587万円)