オープンレジデンシア代々木公園【軒下まで回り込ませた木目調ルーバー】1階65㎡7,988万円(坪単価406万円)
続けて、オープンレジデンシア代々木公園。
設計は長谷建築設計事務所、施工は松村組です。
オープンレジデンシアの最高ブランド「ザ・ハウス」シリーズを初めとして高額・好立地オプレジに数々の実績のある長谷建築設計事務所によるもので、1,000㎡超の敷地面積はオプレジとしてはスケール感のあるものとなることも功を奏したのか工夫を感じるデザイン及びランドプランになっています。
エントランスは東側道路からわりとセットバックされた位置に施されているだけでなく、南北にしっかりとした幅を設けているので、ゆとりを感じることが出来ますし、その幅目一杯にガラスサッシを施しているのでエントランス周りのデザインにもインパクトがありますね。
また、外観は木目調ルーバーを軒下まで回したかなり珍しいデザイン(この形は初めてみました)で特色があって良いと思いますし、全方位に住戸を設けたフロアプランなりに内廊下設計が実現出来ている点も悪くないでしょう。
60~70㎡台が少なくない物件ながら駐車場が1台もない点はいかがなものかと思いますが、オプレジにはよくあることなので驚きはありません。
ただ、駐車場がないことはリセールの際に大きな障害になることも少なくないので、将来的な買い替えなども視野に入れての購入(特に駐車場ニーズがありそうな大き目のお部屋)の場合には注意が必要ですね。
前回のオープンレジデンシア代々木公園。
公式ホームページ
![IMG_4724[1]](https://blog-imgs-126.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20190321232215b37.jpg)
お部屋は65㎡の3LDK、東向き中住戸です。グラウンドレベル以下のいわゆる地下住戸ですが、地上階住戸でも囲まれ感の少なくない物件でむしろお見合いがないという点でのメリットもあるでしょう。
テラスの奥行はもう少しあると良かったように思いますが、そこそこの大きさではあるので採光はまずまず得られそうです。
間取りとしては、60㎡台中盤のいわゆる狭小3LDKになります。採光が良好とまでは言えない地下住戸なのでLDの奥に行灯部屋があるのは微妙っちゃ微妙ですが、行灯部屋の有無という意味では内廊下設計である以上仕方のないことではあるでしょう。
狭小3LDKらしく効率性を最も重視したと思われるプランニングで、65㎡の3LDKとしては居室畳数・収納共にかなりしっかりとした大きさが確保されており、その点は大いに評価出来るのですが(浴室もしっかりと1418です)、唯一手狭感があるのが玄関下足スペースですね。
専有面積からしたら仕方のないこととはいえ、ワンルームマンションのようなこじんまりとした空間になってしまっていて、せめてもうひと回り大きなものであって欲しかったですね。
坪単価は406万円。地下住戸ゆえの採光難や湿気という側面はあるものの、当物件は地上階でも囲まれ感が強く、また、そもそも当物件は「代々木公園が至近となる代々木5丁目の閑静なポジション」という点が最大の魅力になってくると思うので、新築3LDKで8,000万円内というオプレジ地下住戸だからこそのニーズはそれなりにはありそうです。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗器、シーザーストーンの水回り天板など、いつも通りのオプレジ仕様になっています。
管理費は276円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下ですので悪くない水準でしょう。
ちなみに、管理会社は長谷工コミュニティになっているのが意外でした。
オプレジと言うと、日本ハウズイングか東急コミュニティーばかりの印象ですが、今後は長谷工グループとの関係性が強まったりするのかね?
設計は長谷建築設計事務所、施工は松村組です。
オープンレジデンシアの最高ブランド「ザ・ハウス」シリーズを初めとして高額・好立地オプレジに数々の実績のある長谷建築設計事務所によるもので、1,000㎡超の敷地面積はオプレジとしてはスケール感のあるものとなることも功を奏したのか工夫を感じるデザイン及びランドプランになっています。
エントランスは東側道路からわりとセットバックされた位置に施されているだけでなく、南北にしっかりとした幅を設けているので、ゆとりを感じることが出来ますし、その幅目一杯にガラスサッシを施しているのでエントランス周りのデザインにもインパクトがありますね。
また、外観は木目調ルーバーを軒下まで回したかなり珍しいデザイン(この形は初めてみました)で特色があって良いと思いますし、全方位に住戸を設けたフロアプランなりに内廊下設計が実現出来ている点も悪くないでしょう。
60~70㎡台が少なくない物件ながら駐車場が1台もない点はいかがなものかと思いますが、オプレジにはよくあることなので驚きはありません。
ただ、駐車場がないことはリセールの際に大きな障害になることも少なくないので、将来的な買い替えなども視野に入れての購入(特に駐車場ニーズがありそうな大き目のお部屋)の場合には注意が必要ですね。
前回のオープンレジデンシア代々木公園。
公式ホームページ
![IMG_4724[1]](https://blog-imgs-126.fc2.com/m/a/n/mansionotaku/20190321232215b37.jpg)
お部屋は65㎡の3LDK、東向き中住戸です。グラウンドレベル以下のいわゆる地下住戸ですが、地上階住戸でも囲まれ感の少なくない物件でむしろお見合いがないという点でのメリットもあるでしょう。
テラスの奥行はもう少しあると良かったように思いますが、そこそこの大きさではあるので採光はまずまず得られそうです。
間取りとしては、60㎡台中盤のいわゆる狭小3LDKになります。採光が良好とまでは言えない地下住戸なのでLDの奥に行灯部屋があるのは微妙っちゃ微妙ですが、行灯部屋の有無という意味では内廊下設計である以上仕方のないことではあるでしょう。
狭小3LDKらしく効率性を最も重視したと思われるプランニングで、65㎡の3LDKとしては居室畳数・収納共にかなりしっかりとした大きさが確保されており、その点は大いに評価出来るのですが(浴室もしっかりと1418です)、唯一手狭感があるのが玄関下足スペースですね。
専有面積からしたら仕方のないこととはいえ、ワンルームマンションのようなこじんまりとした空間になってしまっていて、せめてもうひと回り大きなものであって欲しかったですね。
坪単価は406万円。地下住戸ゆえの採光難や湿気という側面はあるものの、当物件は地上階でも囲まれ感が強く、また、そもそも当物件は「代々木公園が至近となる代々木5丁目の閑静なポジション」という点が最大の魅力になってくると思うので、新築3LDKで8,000万円内というオプレジ地下住戸だからこそのニーズはそれなりにはありそうです。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗器、シーザーストーンの水回り天板など、いつも通りのオプレジ仕様になっています。
管理費は276円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下ですので悪くない水準でしょう。
ちなみに、管理会社は長谷工コミュニティになっているのが意外でした。
オプレジと言うと、日本ハウズイングか東急コミュニティーばかりの印象ですが、今後は長谷工グループとの関係性が強まったりするのかね?
関連記事
- ピアース恵比寿ウエストヒルズ【両駅徒歩5分×両開き(双方向)エレベーター】4階55㎡8,890万円(坪単価536万円)
- サンウッド広尾【駅徒歩1分×日照眺望抜群】66㎡13,755万円(坪単価694万円)
- オープンレジデンシア代々木公園【軒下まで回り込ませた木目調ルーバー】1階65㎡7,988万円(坪単価406万円)
- オープンレジデンシア代々木公園【こちらも大使館横の落ち着き】2階75㎡9,788万円(坪単価434万円)
- ガーデンパレス自由が丘【南面桜並木の第一種低層住居専用地域】2階75㎡9,988万円(坪単価442万円)