レジデンシャル築地【3次元でゆとりのあるエントランス×理想的な1LDK】40㎡5,200万円台(予定)(坪単価約427万円)
続けて、レジデンシャル築地。
設計はカイ設計、施工は川村工営です。
外観に関しては前回の記事で書いたように逆梁部分が主体になるので若干重めですし(ガラス面の透明感をあまり感じない)、外壁のカラーリングに関してもごくごく一般的なものという印象になってしまうのですが、エントランス周りはスケール以上の出来です。
エントランスホールは2層吹抜のガラス面豊かなもので二次元的に言っても総戸数42戸の物件とは思えない大きく特長のある空間になります。
エントランスホールと道路との間にはしっかりと植栽も施されますし、三方接道の地ゆえの開放感のあるランドプランも総戸数42戸の物件としては出色で価値を感じるものですね。
内廊下のデザインもシンプルながら高級感のあるものですし、レジデンシャル品川中延グランクラスに代表されるようにデザインを重視する傾向のあるワールドレジデンシャルらしい物件に仕上がっていると思います。
前回のレジデンシャル築地。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK、北東向き中住戸です。低層階なので視界抜けは得られませんが、接道したポジションですし、道路の向かいの前建も5~6階建ほどの高さになりますのでこの界隈としては圧迫感はなく悪いものではないでしょう。
間取りとしては、物件内では最も小さなものになります。こういった再開発エリア至近の都心物件ということで40~50㎡台が相当数設けられた物件なのですが、このご時世ならば30㎡台前半などの狭小1LDKが設けられていてもおかしくないはずで、そういう意味では40㎡に乗せてしっかりとした面積を確保しているのは良い点ですし、ワイドスパンなのもまたいいですよね。
このような面積帯でこのレベルのワイドスパンが実現するのは囲まれ感の薄い三方角地であることが多分に影響しているのは言うまでもなく、柱の食い込みこそあれどこのプランは40㎡程度の1LDKとして理想的なものと言っても過言ではないと思います。
洗面所を2WAYとし、LDからも洋室からも入れるようになっているのがまた絶妙ですし、これにより回遊動線が生まれたことで空間的な広がりも感じやすいでしょう。
逆梁によるカウンターがやや高めですし、ダイレクトサッシがバルコニー側に向かってL字形状になっていないのは残念ではあるものの(さらに言うと洋室の掃き出し窓もハイサッシではない。逆梁なのでやろうと思えばハイサッシに出来る)、LDの開口部幅自体は非常に魅力的なものと言えるでしょうね。
なお、収納率10.7%(このプラン)と収納面にも力を入れた物件で、そのあたりとの兼ね合いもあるのでしょうが、浴室が1216なのは少し残念でしょうか。40㎡の1LDKならば1317はあって欲しかったかな。
坪単価は427万円。60㎡以上の3LDKなんかだとグロスが嵩む影響で低層階は400万円ほどになりますが、40~50㎡台はグロスの嵩みが抑えられているためこのぐらいの単価設定になっているようです。上述のように低層階でも悪くない条件ですし、上層階だからといって眺望が望めるわけでもありませんので、上下階の単価差はそれほど大きくありません。
この物件の40~50㎡台は全戸40~50㎡台で構成されるオーベルアーバンツ銀座築地に近似したお値段設定になる模様です。プレミスト銀座築地のエッジコートの低層階(40㎡台はなく50㎡台)はこちらよりも少し高めの予定にはなっていますが、不動産販売というのは余程の理由がない限りは基本的に右に倣えの精神(笑)ですので、どの物件も下限は400万円ちょっとの水準になってくるのかな、と。
抜け駆けしてもいいんやで~(笑)
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはないのですが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、水回りの天然石天板仕様(キッチン天板は一般的なものよりも奥行のあるもの)と、大きな違和感のないものがそろっています。LDに加え主寝室まで床暖房が搭載されているのはやはり魅力的ですね。
駐車場は身障者用を含む全4台でいずれも平置になります。
設計はカイ設計、施工は川村工営です。
外観に関しては前回の記事で書いたように逆梁部分が主体になるので若干重めですし(ガラス面の透明感をあまり感じない)、外壁のカラーリングに関してもごくごく一般的なものという印象になってしまうのですが、エントランス周りはスケール以上の出来です。
エントランスホールは2層吹抜のガラス面豊かなもので二次元的に言っても総戸数42戸の物件とは思えない大きく特長のある空間になります。
エントランスホールと道路との間にはしっかりと植栽も施されますし、三方接道の地ゆえの開放感のあるランドプランも総戸数42戸の物件としては出色で価値を感じるものですね。
内廊下のデザインもシンプルながら高級感のあるものですし、レジデンシャル品川中延グランクラスに代表されるようにデザインを重視する傾向のあるワールドレジデンシャルらしい物件に仕上がっていると思います。
前回のレジデンシャル築地。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK、北東向き中住戸です。低層階なので視界抜けは得られませんが、接道したポジションですし、道路の向かいの前建も5~6階建ほどの高さになりますのでこの界隈としては圧迫感はなく悪いものではないでしょう。
間取りとしては、物件内では最も小さなものになります。こういった再開発エリア至近の都心物件ということで40~50㎡台が相当数設けられた物件なのですが、このご時世ならば30㎡台前半などの狭小1LDKが設けられていてもおかしくないはずで、そういう意味では40㎡に乗せてしっかりとした面積を確保しているのは良い点ですし、ワイドスパンなのもまたいいですよね。
このような面積帯でこのレベルのワイドスパンが実現するのは囲まれ感の薄い三方角地であることが多分に影響しているのは言うまでもなく、柱の食い込みこそあれどこのプランは40㎡程度の1LDKとして理想的なものと言っても過言ではないと思います。
洗面所を2WAYとし、LDからも洋室からも入れるようになっているのがまた絶妙ですし、これにより回遊動線が生まれたことで空間的な広がりも感じやすいでしょう。
逆梁によるカウンターがやや高めですし、ダイレクトサッシがバルコニー側に向かってL字形状になっていないのは残念ではあるものの(さらに言うと洋室の掃き出し窓もハイサッシではない。逆梁なのでやろうと思えばハイサッシに出来る)、LDの開口部幅自体は非常に魅力的なものと言えるでしょうね。
なお、収納率10.7%(このプラン)と収納面にも力を入れた物件で、そのあたりとの兼ね合いもあるのでしょうが、浴室が1216なのは少し残念でしょうか。40㎡の1LDKならば1317はあって欲しかったかな。
坪単価は427万円。60㎡以上の3LDKなんかだとグロスが嵩む影響で低層階は400万円ほどになりますが、40~50㎡台はグロスの嵩みが抑えられているためこのぐらいの単価設定になっているようです。上述のように低層階でも悪くない条件ですし、上層階だからといって眺望が望めるわけでもありませんので、上下階の単価差はそれほど大きくありません。
この物件の40~50㎡台は全戸40~50㎡台で構成されるオーベルアーバンツ銀座築地に近似したお値段設定になる模様です。プレミスト銀座築地のエッジコートの低層階(40㎡台はなく50㎡台)はこちらよりも少し高めの予定にはなっていますが、不動産販売というのは余程の理由がない限りは基本的に右に倣えの精神(笑)ですので、どの物件も下限は400万円ちょっとの水準になってくるのかな、と。
抜け駆けしてもいいんやで~(笑)
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはないのですが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、水回りの天然石天板仕様(キッチン天板は一般的なものよりも奥行のあるもの)と、大きな違和感のないものがそろっています。LDに加え主寝室まで床暖房が搭載されているのはやはり魅力的ですね。
駐車場は身障者用を含む全4台でいずれも平置になります。
関連記事
- 常盤松ハウス【建替案件ならではの珍しい取組み】3階57㎡8,050万円(予定)(坪単価約466万円)
- 常盤松ハウス【マンション名を継承するだけのことはある物件】2階88㎡16,590万円(予定)(坪単価約620万円)
- レジデンシャル築地【3次元でゆとりのあるエントランス×理想的な1LDK】40㎡5,200万円台(予定)(坪単価約427万円)
- レジデンシャル築地【再開発期待で短期間に6物件】73㎡11,000万円台(予定)(坪単価約498万円)
- クレヴィア日本橋水天宮前【20㎡台でも1LDK】3階29㎡3,920万円(坪単価447万円)