クレアホームズ喜多見【南面良好×プラン良好】4階73㎡6,208万円(坪単価283万円)

クレアホームズ喜多見。

所在地:東京都狛江市岩戸北3-1056-1他(地番)
交通:喜多見駅徒歩9分、狛江駅徒歩9分
用途地域:準工業地域
階建・総戸数:6階建、30戸

小田急線は2018年の複々線化で混雑率の緩和や千代田線直通列車の増発などより都心アクセス性が高まっています。

近年、喜多見駅ではプレイス三兄弟(プレイスガーデンプレイスヴィラプレイスコート)がこちらよりも駅に近いポジションで長期に渡り供給されていたこともあり、とりわけ立地的に魅力を感じることはないのかもしれませんが、喜多見駅だけでなく狛江駅も徒歩10分となることで買物利便は高く、かつ、大通りや線路などの影響を受けにくいポジションという点も魅力の1つになるでしょう。

ちなみに、この喜多見駅を最寄りとする分譲マンションの多くは狛江市側にあり、この物件も例外ではありません。

立地のポイントはもう1つあって、上記のように用途地域が準工業地域である点ですね。第一種住居地域や第一種中高層住居専用地域に囲まれた小さな準工業地域ではあるのですが、名ばかりの準工業地域(昔は工場があったが、開発により住宅街となっているところも少なくない)とは異なりわりと工場があります。

ただ、そのように住居系エリアに囲まれた小さな準工エリアで敷地西側を除けば基本的には住宅街の一角という感じですので、それほど気にはならなそうです。

むしろ、70㎡前後のファミリープラン中心で構成された物件ということを考えると、通学区の狛江第一小学校が徒歩12分と少々距離感があることの方が残念な点になるでしょうか。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-4-6_16-49-59_No-00.png
お部屋は73㎡の3LDK、南東角住戸です。南側は並木のある道路に面しており、道路の向かいには緑も豊かな大きな戸建のあるポジションです。そのため、この上層階住戸からの南面条件は申し分のないものになります。
東側は隣の隣に5階建のマンションがありはしますが、周囲はほぼほぼこの物件(6階建)以下の高さであり、日照・視界共に優れたポジションと言えるでしょうね。

間取りはそのような条件の良いポジションなりに違和感のない大きさではあるものの、北東角なんかもこのプラン以上の大きさ、また、上層階ルーバル付のプランには80㎡前後のものもあるなど物件内でとりわけ大きなものになっているわけではありません(このご時世にしては全体的にゆとりを感じるプランニングを採用した物件です)。

ただ、柱のアウトフレームをかなり高いレベルで実現した設計で、角住戸ながら効率性の高い設計に出来ているあたりは当物件当プランの大きな特長と言えるでしょうね。

玄関前に深いアルコーブを設けたことで玄関位置を良好なものに出来ているので角住戸として廊下を程よい長さに抑えることが出来ていますし、柱の影響を排除したことで居室形状も素晴らしいものがあります。

洋室3室中1室だけがLDに面した設計(残り2室がノンリビングイン)もバランスが良いですし、きれいに収納できるウォールドアが採用されている点も申し分ないでしょう。

LD南側から洋室にかけて幅のある連窓サッシ、そしてLD入口付近にニッチが設けられているあたりにも好感が持てますし、ツボをしっかりと押さえた好プランだと思います。

クレアホームズシリーズはとりわけ設計面に力を入れる印象はなかったのですが、当物件は中住戸に関しても基本的に柱を完全にアウトフレーム化していますし、全体として非常に設計クオリティの高い物件になっていますね。

坪単価は283万円。プレイス三兄弟は2014年~2019年にかけての分譲で、本来ならば時期的に単価が右肩上がりになっていてもおかしくないところ供給過剰や都下のほぼ全域に渡るの極度の売れ行き不振などの影響もあり265⇒245⇒255といった感じの変遷(駅距離などの影響も多少はあります)を辿りました。そのため、さらに駅距離のあるポジションでの当物件の平均260万円(ぐらい?)は少々強気な印象を受けざるを得ません。

ただ、そのようにプレイスの後半が控えめなお値段設定だったと言えるわけですし、上述のようにプラン面(設計面)での効率性や使い勝手の良さを考えると多少単価を割り引いて考えても良いようには思いますね。
プレイス三兄弟はスケール感があり、なおかつ、共用面・デザイン面での魅力が高い物件だったのである程度は「トレードオフ」になってしまうのだとは思いますが…。

※コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment