ブリシア西日暮里Ⅱ【コンパクトながら趣の異なるセレクトプラン】35㎡2,700万円台(予定)(坪単価約254万円)
続けて、ブリシア西日暮里Ⅱ。
設計はクレオ、施工は志多組でブリシア西日暮里(Ⅰ)と同様です。
こちらも「Ⅰ」同様に床スラブ厚が180mm(一部200mm)なのはノンワンルームの分譲マンションとしては残念なものになります。
一方で、尾久の原防災通りとキヌ電通りに挟まれた三方道路の開放感の高いランドプランは、敷地面積約430㎡の小規模物件としてはなかなかに稀なものと言えそうです。
明治通りなどの大通り沿いであれば通り方向の前建との離隔は図れるものですが、当物件はそういったポジションではない「内側」に位置した三方道路、かつ、周囲が低い建物ばかりになったところに位置しています。
また、大きなポイントになるのが前回の記事でも書いた尾久の原防災通りのインターロッキング敷の歩道ですね。
物件エントランスのセットバック自体は歩道からわずかなものでしかなく歪な敷地形状なりのランドプランの難しさを感じはするものの、やはり目の前の歩道がインターロッキング敷でしっかりとした幅のあるものになっているというのは見た目的にも利便性・安全性という意味でも少なからず魅力になるでしょう。
なお、歪な敷地形状ゆえか敷地北西部にプライベートサイトというちょっとした広場空間が施されているのも当物件の1つの特徴になります。
前回のブリシア西日暮里Ⅱ。
公式ホームページ

お部屋は35㎡の1LDK、西向き中住戸です。西側は前回の記事でも書いたように大きな敷地の東電関連施設で将来的には違ったものに建て替わる可能性を考えておいた方が良いのかもしれませんが、少なくとも現状においての当物件側は駐車場などの平地で建物すら立っていないのでこの低層階でも圧迫感などは皆無になります。
間取りとしては「Ⅰ」にはなかった30㎡台のコンパクトプランで、1LDKとしても小さめのものですね。
基本プランはこのようにLDの傍らに行灯部屋のベッドルームがある感じなのですが、セレクトプランの中には以下のような洋室が窓際でLDKが行灯になったタイプもあるのが珍しいと思います。

それぞれのプラン自体はけして珍しいものではないのですが、部屋位置から受ける印象が大きく異なるこれら2プランがセレクト可能なケースは稀なのです。
青田売りのセレクトプラン自体は何ら珍しいことではありません。しかしながら、こういったコンパクトな30㎡台になるとあっても2パターンぐらいとなるのが通例(「1LDK」と「その1LDKのベッドルームをLDと一体にしただけのスタジオタイプ」)で、当住戸はキッチン横にカウンターを設けたもう1つを加えた3パターンセレクトになっているバリエーションの豊富さも見所の1つになります。
坪単価は予定価格で約254万円。先ほどの50㎡台の低層階と差のない単価設定でグロスの嵩みのないコンパクトな面積帯であることを考えると目に優しい水準と感じます。
西日暮里駅までは近くはないものの、曲がりなりにも最寄駅が徒歩3分なのでこの面積帯はあっていいと思いますし、20㎡台中盤のいわゆるワンルームマンションに毛が生えた程度のこの面積帯でこの坪単価に収まっているのはこのご時世として悪くないと思いますね。
そういった20㎡台のワンルームならば坪単価330万円ほどになっていてもおかしくないでしょう。
設備仕様面は、ブリシアシリーズらしい簡素なものになります。この単価帯及びスケールならばディスポーザーや水回りの天然石天板仕様がないことに違和感はありませんが、食洗機や床暖房すらないのはやはり残念です。
駐車場は平置2台のみです。
※コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計はクレオ、施工は志多組でブリシア西日暮里(Ⅰ)と同様です。
こちらも「Ⅰ」同様に床スラブ厚が180mm(一部200mm)なのはノンワンルームの分譲マンションとしては残念なものになります。
一方で、尾久の原防災通りとキヌ電通りに挟まれた三方道路の開放感の高いランドプランは、敷地面積約430㎡の小規模物件としてはなかなかに稀なものと言えそうです。
明治通りなどの大通り沿いであれば通り方向の前建との離隔は図れるものですが、当物件はそういったポジションではない「内側」に位置した三方道路、かつ、周囲が低い建物ばかりになったところに位置しています。
また、大きなポイントになるのが前回の記事でも書いた尾久の原防災通りのインターロッキング敷の歩道ですね。
物件エントランスのセットバック自体は歩道からわずかなものでしかなく歪な敷地形状なりのランドプランの難しさを感じはするものの、やはり目の前の歩道がインターロッキング敷でしっかりとした幅のあるものになっているというのは見た目的にも利便性・安全性という意味でも少なからず魅力になるでしょう。
なお、歪な敷地形状ゆえか敷地北西部にプライベートサイトというちょっとした広場空間が施されているのも当物件の1つの特徴になります。
前回のブリシア西日暮里Ⅱ。
公式ホームページ

お部屋は35㎡の1LDK、西向き中住戸です。西側は前回の記事でも書いたように大きな敷地の東電関連施設で将来的には違ったものに建て替わる可能性を考えておいた方が良いのかもしれませんが、少なくとも現状においての当物件側は駐車場などの平地で建物すら立っていないのでこの低層階でも圧迫感などは皆無になります。
間取りとしては「Ⅰ」にはなかった30㎡台のコンパクトプランで、1LDKとしても小さめのものですね。
基本プランはこのようにLDの傍らに行灯部屋のベッドルームがある感じなのですが、セレクトプランの中には以下のような洋室が窓際でLDKが行灯になったタイプもあるのが珍しいと思います。

それぞれのプラン自体はけして珍しいものではないのですが、部屋位置から受ける印象が大きく異なるこれら2プランがセレクト可能なケースは稀なのです。
青田売りのセレクトプラン自体は何ら珍しいことではありません。しかしながら、こういったコンパクトな30㎡台になるとあっても2パターンぐらいとなるのが通例(「1LDK」と「その1LDKのベッドルームをLDと一体にしただけのスタジオタイプ」)で、当住戸はキッチン横にカウンターを設けたもう1つを加えた3パターンセレクトになっているバリエーションの豊富さも見所の1つになります。
坪単価は予定価格で約254万円。先ほどの50㎡台の低層階と差のない単価設定でグロスの嵩みのないコンパクトな面積帯であることを考えると目に優しい水準と感じます。
西日暮里駅までは近くはないものの、曲がりなりにも最寄駅が徒歩3分なのでこの面積帯はあっていいと思いますし、20㎡台中盤のいわゆるワンルームマンションに毛が生えた程度のこの面積帯でこの坪単価に収まっているのはこのご時世として悪くないと思いますね。
そういった20㎡台のワンルームならば坪単価330万円ほどになっていてもおかしくないでしょう。
設備仕様面は、ブリシアシリーズらしい簡素なものになります。この単価帯及びスケールならばディスポーザーや水回りの天然石天板仕様がないことに違和感はありませんが、食洗機や床暖房すらないのはやはり残念です。
駐車場は平置2台のみです。
※コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- パークスクエア日暮里【日暮里ではデザインを頑張らざるを得ない?】58㎡6,200万円(坪単価351万円)
- パークスクエア日暮里【通りから内に入ったパークフロント】70㎡7,600万円(坪単価358万円)
- ブリシア西日暮里Ⅱ【コンパクトながら趣の異なるセレクトプラン】35㎡2,700万円台(予定)(坪単価約254万円)
- ブリシア西日暮里Ⅱ【狭小3LDK×スカイテラス】10階54㎡5,200万円台(予定)(坪単価約318万円)
- ヴォーガコルテ王子神谷弐番館【エリア内では珍しい良好な地】1階56㎡4,490万円(坪単価265万円)