プラウドフラット錦糸町Ⅱ【特徴のある立地ではないが、南向きワイドスパンの高効率設計】9階41㎡188,000円(坪賃料15,349円)
プラウドフラット錦糸町Ⅱ。【賃貸版】です。
所在地:東京都墨田区緑4-10-11
交通:錦糸町駅徒歩9分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:9階建、62戸
築年:2020年
プラウドフラット錦糸町(Ⅰ)は2014年築ですのでそういった意味では久々なのですが、プラウドフラット両国Ⅰ・Ⅱが昨年末から今年にかけて誕生しており、Ⅰは緑1丁目なので近所っちゃ近所になります。
当物件のポジションは大横川親水公園のパークサイドから1本内側、2018年に分譲されたヴィークコート錦糸町と似たポジションになりますね。
大横川親水公園との間には同じような高さの建物があるのでむろんパークビューとはいきませんし、ヴィークコートのように東と西の両面が接道していない囲まれ感のあるポジション、また、スケール的にも賃貸で当然という印象でしょうか。
総戸数62戸という数字はそれなりですが、20㎡台が中心となった物件(25~42㎡)で、仮にファミリータイプ中心のプラウドとしての分譲を想定した場合には総戸数20~30戸にしかなりません。
総戸数26戸しかなかったプラウド大泉学園のようなケースも中にはありはしますが(むろん平均専有面積100㎡を超えるような都心億ションならばプラウド赤坂氷川町やプラウド市谷砂土原町のように総戸数10戸台のケースもあります)、小規模であるほどコストに占める諸経費率(主に販売に関するコスト)が高くつくものですし、こういっちゃなんですがそこまでして分譲するような立地・スケールでないのは確かでしょうね。
設計はケプラー都市建築設計、施工はライト工業です。
ケプラーはプラウドフラット両国と同じで、エントランス周りの杉板型枠の打放しは共通する部分になります。
さらに、外観デザインは江戸切子を表現したとのことで、バルコニーの手摺にカラーガラスを含む動きのある設計、また、エントランスにもカラーガラスのデザインウォールを用いたことで両国よりもさらに特徴を感じるぐらいのデザインになっていると感じます。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK、南向き中住戸です。南方向は2~3階建の低層建物で構成されており、当最上階住戸は物件内で最も条件の良いポジションになります。
間取りはそのような魅力ある南面を贅沢に使ったワイドスパンプランで、こういった大きさの一般的な1LDKにおいてはかなり貴重な開口部の充実した中住戸プランになるでしょう。
玄関廊下を短めに出来ていることもあってか40㎡の1LDKでLDKが12.1畳というのはかなり大きいですし、ベッドルームの引き戸を開け放つと一連の16.3畳の大きな空間になるというのもそのゆとりに拍車をかけています。
LDのワイドサッシはもちろんのことバルコニー側の柱の食い込みも抑えらえている点も魅力的ですね。
また、居室畳数が大き目なので収納は少ないのかと思いきや、大きなシューズインにベッドルームの壁一面収納とむしろ充実しているぐらいの感じで、専有面積から受ける印象以上の使い勝手のあるプランと考えて間違いないと思います。
坪賃料は15,349円。やはり賃料帯は両国物件に近似しています。ただ、当住戸は「南面良好×ワイドスパン×最上階住戸」という正統派な好要素をいくつも有したものになりますし、そのように効率性・使い勝手という意味でも高いレベルにあるのでこのご時世として悪くない方だと思います。
設備仕様面は、基本的には両国同様の床暖房やトイレ手洗いカウンターなどのないいわゆる賃貸仕様です。ただ、やはり室内干しで重宝するランドリーハンガーが天井に備わっています。
駐車場は全3台で建物1階部分の平置になります。
所在地:東京都墨田区緑4-10-11
交通:錦糸町駅徒歩9分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:9階建、62戸
築年:2020年
プラウドフラット錦糸町(Ⅰ)は2014年築ですのでそういった意味では久々なのですが、プラウドフラット両国Ⅰ・Ⅱが昨年末から今年にかけて誕生しており、Ⅰは緑1丁目なので近所っちゃ近所になります。
当物件のポジションは大横川親水公園のパークサイドから1本内側、2018年に分譲されたヴィークコート錦糸町と似たポジションになりますね。
大横川親水公園との間には同じような高さの建物があるのでむろんパークビューとはいきませんし、ヴィークコートのように東と西の両面が接道していない囲まれ感のあるポジション、また、スケール的にも賃貸で当然という印象でしょうか。
総戸数62戸という数字はそれなりですが、20㎡台が中心となった物件(25~42㎡)で、仮にファミリータイプ中心のプラウドとしての分譲を想定した場合には総戸数20~30戸にしかなりません。
総戸数26戸しかなかったプラウド大泉学園のようなケースも中にはありはしますが(むろん平均専有面積100㎡を超えるような都心億ションならばプラウド赤坂氷川町やプラウド市谷砂土原町のように総戸数10戸台のケースもあります)、小規模であるほどコストに占める諸経費率(主に販売に関するコスト)が高くつくものですし、こういっちゃなんですがそこまでして分譲するような立地・スケールでないのは確かでしょうね。
設計はケプラー都市建築設計、施工はライト工業です。
ケプラーはプラウドフラット両国と同じで、エントランス周りの杉板型枠の打放しは共通する部分になります。
さらに、外観デザインは江戸切子を表現したとのことで、バルコニーの手摺にカラーガラスを含む動きのある設計、また、エントランスにもカラーガラスのデザインウォールを用いたことで両国よりもさらに特徴を感じるぐらいのデザインになっていると感じます。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK、南向き中住戸です。南方向は2~3階建の低層建物で構成されており、当最上階住戸は物件内で最も条件の良いポジションになります。
間取りはそのような魅力ある南面を贅沢に使ったワイドスパンプランで、こういった大きさの一般的な1LDKにおいてはかなり貴重な開口部の充実した中住戸プランになるでしょう。
玄関廊下を短めに出来ていることもあってか40㎡の1LDKでLDKが12.1畳というのはかなり大きいですし、ベッドルームの引き戸を開け放つと一連の16.3畳の大きな空間になるというのもそのゆとりに拍車をかけています。
LDのワイドサッシはもちろんのことバルコニー側の柱の食い込みも抑えらえている点も魅力的ですね。
また、居室畳数が大き目なので収納は少ないのかと思いきや、大きなシューズインにベッドルームの壁一面収納とむしろ充実しているぐらいの感じで、専有面積から受ける印象以上の使い勝手のあるプランと考えて間違いないと思います。
坪賃料は15,349円。やはり賃料帯は両国物件に近似しています。ただ、当住戸は「南面良好×ワイドスパン×最上階住戸」という正統派な好要素をいくつも有したものになりますし、そのように効率性・使い勝手という意味でも高いレベルにあるのでこのご時世として悪くない方だと思います。
設備仕様面は、基本的には両国同様の床暖房やトイレ手洗いカウンターなどのないいわゆる賃貸仕様です。ただ、やはり室内干しで重宝するランドリーハンガーが天井に備わっています。
駐車場は全3台で建物1階部分の平置になります。
関連記事
- ロイジェント巣鴨ウエスト【山手線徒歩5分×低層建の趣豊かなデザイン】2階39㎡174,000円(坪賃料14,704円)
- ロイジェント巣鴨ウエスト【螺旋階段他の稀有過ぎるプランニング】4~5階104㎡412,000円(坪賃料13,133円)
- プラウドフラット錦糸町Ⅱ【特徴のある立地ではないが、南向きワイドスパンの高効率設計】9階41㎡188,000円(坪賃料15,349円)
- プライムメゾン早稲田通り【ロフトも開口部もデカい】10階40㎡238,000円(坪賃料19,542円)
- パークアクシス木場キャナルイースト【ウエストと合わせ200戸超になりました】5階32㎡155,000円(坪賃料16,027円)