プロミライズ横浜井土ヶ谷【パークサイド×繊細な設計】2階64㎡3,900万円台(予定)(坪単価約200万円)

続けて、プロミライズ横浜井土ヶ谷。

設計は日生建築計画研究所、施工は紅梅組です。

日生建築計画研究所は当サイトでは初登場であり、会社のホームページを見てもとりわけ目立つ実績がある感じではありません(共同住宅では日神不動産の物件や県営団地などが掲載されています)。

ただ、横浜市住宅供給公社の物件ですので派手な外観や共用部はなんというかミスマッチが生じますし、インパクトのある外観ではないながらも前回取り上げたプランのように立地を活かした開口部を設けるなど設計面での細かな配慮を感じることの出来る物件になります。

中住戸に関しては共用廊下側の柱もほぼアウトフレーム化されていますし、南面に逆梁工法を採用したことで窓際天井部から梁を排除しサッシ高なども上々に感じる物件ですね。

横浜ミッドベースタワーレジデンスの間取りが「アレ」だっただけに余計に頑張っていると感じる物件です。昨今はコスト面の厳しさゆえに設計面で手を抜く物件が増えているので当物件の繊細な設計は目立ちます。

1階の3分の2程度が駐車場になっているのでエントランスなどの共用面に割けるスペースはそんなに余裕がないはずなのですが、エントランスホールにはラウンジスペースとテラススペースが設けられており、南東方向に開かれたコーナーサッシによる開放感のある空間設計も良いですね。

前回のプロミライズ横浜井土ヶ谷

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-5-28_9-24-21_No-00.png
お部屋は64㎡の1LDK+S+M、南向き中住戸です。南側道路の向かいは2階建のアパートで視界抜けまでは得られないものの、日照的には何ら問題のない好ポジションです。南東方向には下の前公園も望めるでしょう。

間取りは公社らしからぬ(?)思い切りを感じるものです。
居室数はいわゆる3LDKと同じなのですが、2室がS・Mです(語弊ある言い方で恐縮です…笑)。

別にどっちもS(サービスルーム)でもおかしくないのですが、片方はM(マルチルーム)になっており、さらに小さなリビングインの空間になります。

そのように表記上はあくまで1LDKになってしまうのが非常に痛いところではあるものの、共用廊下側の居室は採光に難があって当たり前ですのでサービスルームは気になりませんし、むしろサービスルームの前が共用廊下ではなく玄関前のアルコーブスペースになっているのは好感の持てる点でしょう。

玄関前にゆとりが生じるだけでなくクランクイン動線になるのでプライバシー面での魅力もあります。

また、ギリギリでもLDは10畳確保出来ていますし、収納面とのバランスも悪くないですね。

坪単価は予定価格で約200万円。せめて「2LDK」だったらというのはありますが、使い勝手は同面積帯の3LDKと大差なく、やはり公社なりの現実的なお値段設定ではあるのかなと。

設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはないものの、食洗機に加えトイレ手洗いカウンターがついているのは良いですね。この単価帯では付いていないことの方が多いです。
なお、近年の横浜市住宅供給公社物件の特徴として全熱交換器が搭載されているという大きな魅力があるのですが、この物件も付いているのでしょうか。横浜ミッドベースはもちろんのこと、伊藤忠とのJVだったクレヴィア戸塚にすら付いていたので公社にとって譲れない部分のはずなんですよね。

駐車場は6台(うち1台は地権者用)とやや少なめですが、建物1階部分の雨風の影響を受けない平置になります。

※コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment