パークホームズ柏タワーレジデンス【全戸南向き×Sulatto3】5階71㎡4,758万円(坪単価222万円)
続けて、パークホームズ柏タワーレジデンス。
設計・施工はむろん三井住友建設で、前回の記事で随分と申し上げたようにSulatto3が大きな売りであり魅力にもなるタワマンになります。
タワマンとしては低めの21階建ですし、その板状フォルム(Sulatto3を無理なく効率的に採用するのであればきれいなL字もしくはこういった直線上のフロア形状になるはずです)はいわゆるタワマンらしい塔上のものよりもランドマーク感が薄れるのは確かではあるものの、室内における眺望面・採光面での魅力は小さくありません。
現在分譲中のブリリアタワー有明ミッドクロスの「SulattoRotaryTower」構法ならば板状に拘る必要はなかったはずですが、梁の影響をなくせるのは角住戸周りのさらに限定的な範囲内になる感じなので、南方向からの良好な日照などとの兼ね合いからすると当物件は「全戸南向きのSulatto3」が相応なのだとは思います。
また、小ぶりなタワマンながら三井のタワマンらしく共用・デザイン面も抜かりありません。
敷地西側のエントランス周囲には豊かな植栽が施され、かつ、2層吹抜となったエントランスホールは二次元的にも十分な広がりのあるものです。
敷地北西コーナー部分にはリビングパークやシーズンパティオといった緑豊かな空間も施されますし、総戸数200戸に満たないことを考えると平均以上のものと言えるでしょうね。
板状タワマンということで共用廊下は外廊下ですし、タワマンながら各階ゴミ置場がないのは残念なのですが、総戸数200戸未満のタワマンだとないことも多いので致し方ないかな…。
なお、共用施設としてはスタディルーム、パーティールーム、屋上スカイテラスがあります。
前回のパークホームズ柏タワーレジデンス。
公式ホームページ

お部屋は71㎡の3LDK、南向き中住戸です。ちょうど敷地東西中央に位置する中住戸で真正面方向はギリギリ南方向(西南西)にあるビルから外れる感じでしょうか。南東方向にも建物がありますが、南方向には細い道路なども走っているので低層階でもまずまずの条件だと思います。日照も問題ないでしょう。
さて、間取りを語る上での最大のポイントは、やはりSulatto3の立役者となる逆梁でしょう。
前回の記事でも書いたようにフロアの東西中央付近の中住戸付近には強固なグリッドフレームが採用されており、バルコニー手摺の逆梁となった部分もその一部に外なりません。
そのため、順梁部分のようにバルコニー手摺の上から下までガラス手摺にすることは出来ないのですが、むろん逆梁ゆえにサッシの内外(室内とバルコニーの境目)に梁は存在しませんのでやはりハイサッシは大きな魅力になりますね。
こういった低層階は”眺望”という感じのポジションではないですし、近隣からの視線の影響を考えてもバルコニー手摺がガラス(透明)である必要はないですし、こちらも魅力的なものと言って良いと思います。
なお、前回の記事でも書いたように、全戸南向きの板状設計としたことで少々奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が長く感じはするのですが、連窓サッシを導入したことでサッシ幅もしっかりとしたものと出来ていますし、廊下も平均的な水準に抑えることが出来ていますね。
玄関は中住戸ながらクランクイン設計で、玄関前にアルコーブ、玄関内に窓を設けた気の利いた設計になっている点も素晴らしいと思います。
坪単価は222万円。柏とは言えこのご時世を考えれば良心的なお値段設定と感じます。ほぼ完全に柱をアウトフレーム化した高効率設計ですしね。
直近の中古成約事例はカシワタワーがいくつかある程度(200〜220万円台)でそれほど参考にはならないのですが、カシワタワーは早築10年ですので新築でこの水準は魅力があると思います。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、ダウンライトの浴室照明などこの単価帯の物件として申し分のないものです。角住戸のキッチン天板がフィオレストーンなのも良いですね。
管理費は219円/㎡。外廊下ですがディスポーザーが付いての水準ですのでリーズナブルな方だと思います。
角階ゴミ置場はあって欲しかったですが、このスケールで設けていたならば300円超えたのかなぁ…。
駐車場は全47台で機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計・施工はむろん三井住友建設で、前回の記事で随分と申し上げたようにSulatto3が大きな売りであり魅力にもなるタワマンになります。
タワマンとしては低めの21階建ですし、その板状フォルム(Sulatto3を無理なく効率的に採用するのであればきれいなL字もしくはこういった直線上のフロア形状になるはずです)はいわゆるタワマンらしい塔上のものよりもランドマーク感が薄れるのは確かではあるものの、室内における眺望面・採光面での魅力は小さくありません。
現在分譲中のブリリアタワー有明ミッドクロスの「SulattoRotaryTower」構法ならば板状に拘る必要はなかったはずですが、梁の影響をなくせるのは角住戸周りのさらに限定的な範囲内になる感じなので、南方向からの良好な日照などとの兼ね合いからすると当物件は「全戸南向きのSulatto3」が相応なのだとは思います。
また、小ぶりなタワマンながら三井のタワマンらしく共用・デザイン面も抜かりありません。
敷地西側のエントランス周囲には豊かな植栽が施され、かつ、2層吹抜となったエントランスホールは二次元的にも十分な広がりのあるものです。
敷地北西コーナー部分にはリビングパークやシーズンパティオといった緑豊かな空間も施されますし、総戸数200戸に満たないことを考えると平均以上のものと言えるでしょうね。
板状タワマンということで共用廊下は外廊下ですし、タワマンながら各階ゴミ置場がないのは残念なのですが、総戸数200戸未満のタワマンだとないことも多いので致し方ないかな…。
なお、共用施設としてはスタディルーム、パーティールーム、屋上スカイテラスがあります。
前回のパークホームズ柏タワーレジデンス。
公式ホームページ

お部屋は71㎡の3LDK、南向き中住戸です。ちょうど敷地東西中央に位置する中住戸で真正面方向はギリギリ南方向(西南西)にあるビルから外れる感じでしょうか。南東方向にも建物がありますが、南方向には細い道路なども走っているので低層階でもまずまずの条件だと思います。日照も問題ないでしょう。
さて、間取りを語る上での最大のポイントは、やはりSulatto3の立役者となる逆梁でしょう。
前回の記事でも書いたようにフロアの東西中央付近の中住戸付近には強固なグリッドフレームが採用されており、バルコニー手摺の逆梁となった部分もその一部に外なりません。
そのため、順梁部分のようにバルコニー手摺の上から下までガラス手摺にすることは出来ないのですが、むろん逆梁ゆえにサッシの内外(室内とバルコニーの境目)に梁は存在しませんのでやはりハイサッシは大きな魅力になりますね。
こういった低層階は”眺望”という感じのポジションではないですし、近隣からの視線の影響を考えてもバルコニー手摺がガラス(透明)である必要はないですし、こちらも魅力的なものと言って良いと思います。
なお、前回の記事でも書いたように、全戸南向きの板状設計としたことで少々奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が長く感じはするのですが、連窓サッシを導入したことでサッシ幅もしっかりとしたものと出来ていますし、廊下も平均的な水準に抑えることが出来ていますね。
玄関は中住戸ながらクランクイン設計で、玄関前にアルコーブ、玄関内に窓を設けた気の利いた設計になっている点も素晴らしいと思います。
坪単価は222万円。柏とは言えこのご時世を考えれば良心的なお値段設定と感じます。ほぼ完全に柱をアウトフレーム化した高効率設計ですしね。
直近の中古成約事例はカシワタワーがいくつかある程度(200〜220万円台)でそれほど参考にはならないのですが、カシワタワーは早築10年ですので新築でこの水準は魅力があると思います。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、ダウンライトの浴室照明などこの単価帯の物件として申し分のないものです。角住戸のキッチン天板がフィオレストーンなのも良いですね。
管理費は219円/㎡。外廊下ですがディスポーザーが付いての水準ですのでリーズナブルな方だと思います。
角階ゴミ置場はあって欲しかったですが、このスケールで設けていたならば300円超えたのかなぁ…。
駐車場は全47台で機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。