エクセレントシティ久米川駅前【この立地ならばファミリータイプも見たかった】36㎡2,298万円(坪単価213万円)
続けて、エクセレントシティ久米川駅前。
設計・施工はむろん新日本建設です。
前回の記事で述べたように30㎡台と50㎡台の総戸数36戸の小ぶりな物件になるということで、外観や共用面でスケールを感じることはありません。
ただ、南西側のバルコニーの両端を比較していただくとお分かりのように、南頂点部と西頂点部に変化を持たせた設計(南頂点部には縦のラインを強調する壁面がある)で、それに加えバルコニー手摺周りの繊細な使い分けなどを見てもデザインに気を使っている様子が窺えますし、さらにエントランス周りにも工夫を感じることの出来る物件です。
敷地面積は420㎡ほどしかないのですが、エントランスは道路(歩道)からしっかりとセットバックした位置に設けられており、その歩道とも相まってエントランス前にはわりとゆとりのある空間が広がっています。
春にはエントランス周囲に桜並木の借景が望めますし、小規模ながらこの地の魅力を活かした丁寧な造りになっていると感じますね。
前回のエクセレントシティ久米川駅前。
公式ホームページ

お部屋は36㎡の1LDK、南西向き中住戸です。低層階でも日照は得られ、かつ、桜並木が間近に望める魅力あるポジションになります。
間取りとしては、1LDKとしてもやや小ぶりなものですし、前回の記事で散々書いたように”このようなコンパクトなプランを18戸も設けるような立地ではない”という思いは少なからずありますね。
エリア内ではかなり魅力的な立地条件だけに幅広いニーズに応えるべくこういったコンパクトプランを設計すること自体は間違っていないと思うのですが、やっぱりファミリータイプも採り入れた設計が相応だったと思うんですよねぇ…。
また、専有面積が小さいことでスパンが短めになってしまっているのも気になるところではありますね。LDKの幅が十分に確保出来なかったことでオープンキッチンが一般的な直線形状ではなくL字型になっていますし(L字型自体は悪くないというかむしろ良いのですが、このプランの場合、幅(スパン)に余裕がないのでLDの入口付近の実質的な廊下スペースがかなり大きくなってしまう)、少々の難しさを感じずにはいられません。
浴室はこの面積帯にしては大き目の1317ですし、収納もまずまずではありますが…。
坪単価は213万円。上層階は坪単価270万円台にまでなりますのでかなり単価差が大きくなっています。面積が小さくグロスが嵩まないなりの単価設定ではあるのでしょうが、視界面を考慮してもちょっと価格差が大き過ぎると感じますね。
また、久米川駅界隈では近年ルフォン久米川武蔵野けやきの杜(平均坪単価約185万円)やセンチュリー久米川さくら通り(平均坪単価約200万円)などが誕生していますが、このようなコンパクトプランはなく、流石にコンパクトな分それらよりは高めの水準ではありますね。
ただ、ポジションはとても良いと思いますし、特に低層階は悪くない水準と言えるでしょう。
設備仕様面は、小規模コンパクト物件ですので当然にディスポーザーはありません。ただ、食洗機、ミストサウナ、そしてトイレ手洗いカウンターが付いており単価帯を考えれば十分なものと言えます。
管理費は373円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下でこの水準ですので当物件最大のネックと言って良いでしょう。
仮に当物件にファミリータイプ(70㎡)があったとしたならば管理費だけで月額約26,000円でしたので、やはり小規模物件でファミリータイプを設けることの難しさは少なからず感じはします。
そうは言えども、ファミリータイプはあった方が良かったとは思いますけれども…。
駐車場は全2台で平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計・施工はむろん新日本建設です。
前回の記事で述べたように30㎡台と50㎡台の総戸数36戸の小ぶりな物件になるということで、外観や共用面でスケールを感じることはありません。
ただ、南西側のバルコニーの両端を比較していただくとお分かりのように、南頂点部と西頂点部に変化を持たせた設計(南頂点部には縦のラインを強調する壁面がある)で、それに加えバルコニー手摺周りの繊細な使い分けなどを見てもデザインに気を使っている様子が窺えますし、さらにエントランス周りにも工夫を感じることの出来る物件です。
敷地面積は420㎡ほどしかないのですが、エントランスは道路(歩道)からしっかりとセットバックした位置に設けられており、その歩道とも相まってエントランス前にはわりとゆとりのある空間が広がっています。
春にはエントランス周囲に桜並木の借景が望めますし、小規模ながらこの地の魅力を活かした丁寧な造りになっていると感じますね。
前回のエクセレントシティ久米川駅前。
公式ホームページ

お部屋は36㎡の1LDK、南西向き中住戸です。低層階でも日照は得られ、かつ、桜並木が間近に望める魅力あるポジションになります。
間取りとしては、1LDKとしてもやや小ぶりなものですし、前回の記事で散々書いたように”このようなコンパクトなプランを18戸も設けるような立地ではない”という思いは少なからずありますね。
エリア内ではかなり魅力的な立地条件だけに幅広いニーズに応えるべくこういったコンパクトプランを設計すること自体は間違っていないと思うのですが、やっぱりファミリータイプも採り入れた設計が相応だったと思うんですよねぇ…。
また、専有面積が小さいことでスパンが短めになってしまっているのも気になるところではありますね。LDKの幅が十分に確保出来なかったことでオープンキッチンが一般的な直線形状ではなくL字型になっていますし(L字型自体は悪くないというかむしろ良いのですが、このプランの場合、幅(スパン)に余裕がないのでLDの入口付近の実質的な廊下スペースがかなり大きくなってしまう)、少々の難しさを感じずにはいられません。
浴室はこの面積帯にしては大き目の1317ですし、収納もまずまずではありますが…。
坪単価は213万円。上層階は坪単価270万円台にまでなりますのでかなり単価差が大きくなっています。面積が小さくグロスが嵩まないなりの単価設定ではあるのでしょうが、視界面を考慮してもちょっと価格差が大き過ぎると感じますね。
また、久米川駅界隈では近年ルフォン久米川武蔵野けやきの杜(平均坪単価約185万円)やセンチュリー久米川さくら通り(平均坪単価約200万円)などが誕生していますが、このようなコンパクトプランはなく、流石にコンパクトな分それらよりは高めの水準ではありますね。
ただ、ポジションはとても良いと思いますし、特に低層階は悪くない水準と言えるでしょう。
設備仕様面は、小規模コンパクト物件ですので当然にディスポーザーはありません。ただ、食洗機、ミストサウナ、そしてトイレ手洗いカウンターが付いており単価帯を考えれば十分なものと言えます。
管理費は373円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下でこの水準ですので当物件最大のネックと言って良いでしょう。
仮に当物件にファミリータイプ(70㎡)があったとしたならば管理費だけで月額約26,000円でしたので、やはり小規模物件でファミリータイプを設けることの難しさは少なからず感じはします。
そうは言えども、ファミリータイプはあった方が良かったとは思いますけれども…。
駐車場は全2台で平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- プルームヌーベル武蔵野【プロパストが取得するだけのことはあるエントランスデザイン】7階34㎡4,530万円(坪単価442万円)
- プルームヌーベル武蔵野【武蔵野市×三鷹駅徒歩4分】5階40㎡5,280万円(坪単価436万円)
- エクセレントシティ久米川駅前【この立地ならばファミリータイプも見たかった】36㎡2,298万円(坪単価213万円)
- エクセレントシティ久米川駅前【駅徒歩3分×桜並木を望む全戸南西向き】56㎡3,998万円(坪単価235万円)
- プレシス秋津ステーションフロント【駅徒歩1分でも30~40㎡台中心】3階30㎡2,250万円(坪単価245万円)