ルネ南柏駅前【常磐線(千葉県内)初の駅徒歩1分】4階78㎡3,800万円(坪単価160万円)

ルネ南柏駅前。

所在地:千葉県柏市南柏1-4-1他(地番)
交通:南柏駅徒歩1分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:12階建、59戸

データのある1993年以降、常磐線の千葉県内では初の駅徒歩1分となる物件です。
確かに、柏駅や松戸駅は駅前により賑わいがあるので駅徒歩1分には立ちづらいというのはあるのでしょうが、「初」とは盲点であり驚きです。

各駅停車駅とは言えども徒歩1分ならば都心部へのアクセスはかなり良好ですし、駅前ゆえに買物利便性も高いレベルにありますね。

駅前のロータリーが大きく、フィールズやキュア・ラがあり帰途の動線上で買物をしてから帰ることの出来る(ヴィークコート南柏駅前のようなポジション)東口の方が便利っちゃ便利なのでしょうが、こちらの隣にはビッグ・エーがありますし、西口であっても徒歩1分の利便性が高いことに疑いの余地はないでしょう。

駅前であることに加え、水戸街道にもほど近いのでロードサイド店舗も利用しやすいポジションとも言えますね。
また、駅徒歩1分ながら線路に面していないというのも良い材料でしょう。

一方、通学区の豊小学校までは徒歩14分と子供の足だとかなり距離があるのはネックの1つになるでしょうか。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-6-26_9-25-20_No-00.png
お部屋は78㎡の4LDK、南西角住戸です。南方向は一区画挟んでの線路になりますし、隣接していないのに二重サッシが採用されているという手厚い配慮(このポジションだと二重サッシが採用されないケースの方が一般的な印象です。次の記事で述べるように当物件はゼッチマンションであり省エネ基準を満たすことを念頭において二重サッシが採用されているのだと思います)がなされているので心配はいらないでしょう。低層階ということで視界抜けは得られませんが、南側は接道しており前建もそんなに高いものではないので、南方向からの日照に関しては問題のないポジションですね。

間取りは、物件内で最も大きなものになります。
最大でも80㎡に満たないあたりは駅徒歩1分物件らしいところではあるものの、反面、4LDKになっているのはこのエリアらしいところであり何気に結構特徴のあるプランという印象ですね。

近年は少し郊外寄りの立地であっても駅前物件などには30~50㎡台などのコンパクトタイプを見かけることが多くなっており、当物件も小学校が少々遠いことなども加味すると世が世ならもう少しコンパクトな造りになっていた可能性もあったと思います(当物件にも59㎡はあります)。

しかしながら、やや小ぶりであろうともしっかりとファミリータイプ(4LDKまで)を中心としているあたりは総合地所らしいところであり、何というかちょっとホッとしましたね。

さて、そんな小ぶりな4LDKなのですが、廊下は直線上ながら玄関はクランクインなので効率性とプライバシー面を両立させることが出来ていますし、洋室3の柱を柱半分西側にズラすことで少しでも食い込みを押さえようとしているあたりにも好感の持てるものです。

4LDKとしたことで角住戸ながらLDが二面採光(角位置)ではないのは残念な点ではあるものの、洋室4の引き戸を開くと違和感少なく二面採光の広々リビングになる柔軟性を兼ね備えている点も良いでしょう。

一方、80㎡に満たない4LDKであることで収納が若干少なくなっており、その点は注意が必要でしょうか。

坪単価は160万円。上層階は200万円を超え、視界が抜けるか否かでわりと大きな価格差が設けられています。
むろん将来的な保証はありませんが、低層階でも日照は得られますし、駅徒歩1分の80㎡近い角住戸(しかも4LDK)が3,800万円というのはこのご時世として目に優しい方と感じますね。

近年の駅近物件で言うと、南柏ザ・レジデンス(2014年分譲)が平均坪単価約155万円、センチュリー南柏(2015年分譲)が平均坪単価約160万円という感じですので、駅徒歩1分でのこの水準はここ数年の価格上昇をほとんど感じることはありません。

ちなみに、2009年のヴィークコート南柏駅前はリーマンショック前のプチバブル価格をひきづったため平均坪単価約205万円という結構立派な水準でした。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment