ブリリアイスト白金台【賃貸だけどデザインはあの…】14階68㎡453,000円【坪賃料22,078円)
ブリリアイスト白金台。【賃貸版】です。
所在地:東京都港区白金台5-5-4
交通:白金台駅徒歩8分
用途地域:第一種住居地域
階建・総戸数:14階建、28戸
築年:2020年
プラチナ通り(外苑西通り)沿いに誕生したばかりの賃貸マンションです。
ほぼほぼ1フロア2戸の小規模ではあるものの、高い建物の少ないプラチナ通り沿いでの14階建は結構目立っており(※)、お隣の既存のREX白金と共にちょっとした兄弟物件のような佇まいになっているのも特徴の1つと言えます。
※プラチナ通りをもう少し南下したところにはグランドメゾン白金の杜ザ・タワーがありますが、ここよりも駅側には目立つ高さの建物がありません。
南側はそのREXの影響が大きくはあるものの、近隣に高い建物の少ない14階建ということで眺望は結構見所があり、世が世なら分譲になっていた可能性もあったと感じる物件です。
東京建物は名の通ったデベロッパーの中では最も”小規模な分譲を厭わない”デベロッパーだと思っていて(三井のパークリュクスとか三菱のザ・パークワンズとかの投資ニーズをメインとしたワンルーム中心の小規模物件は除いての話です)、近年だけでもブリリア本郷弓町、ブリリア本郷レジデンス、ブリリア新川一丁目などがありますね。
設計はアーキサイトメビウス、施工は鍛治田工務店です。
ブリリアイスト両国の記事で賃貸なのに「分譲と変わらないデザイナーを起用している」点をポイントの1つとして挙げたのですが、なんとなんとこちらはアーキサイトメビウスなのですね。
上述のようにお隣のREXとのシンクロを狙ったかのようなデザインでダイレクトサッシを活かした都会的なデザインではあるのですが、小規模な賃貸マンションということもあってか凄く高級感や特徴があるわけではありません。
アーキサイトメビウスデザインのブリリアザ・タワー東京八重洲アベニューの外観がそれほど目立つものでなかったように東京建物(ブリリア)がアーキサイトメビウスを起用しているケースって「いわゆるアーキサイトメビウスらしさ」をあまり感じないことが多いんですよね。
参照ページ(プロパティバンク)

お部屋は68㎡の2LDK、南~北東にかけての角住戸になります。バルコニーがあるのが南側で、そちらはREXの影響が強くなりますが、東側はプラチナ通りで、向かいには高い建物がありません。そのため、この上層階住戸からは眺望的な魅力が高く、北東方向には東京タワーも望めるはずです。
間取りは、物件内で最も大きなものになります。当物件は30㎡台からありますが、50~60㎡台が多くなっており、プラチナ通り沿いの物件らしさを感じます。
敷地形状や南側のREXの影響もありLDにはいわゆるコーナーサッシのような設えは実現出来てはいないものの、眺望的な魅力の高い北東方向にワイドな開口部を備えたLDが設計されている点は魅力でしょうね。
一方で、残念に感じるのは玄関とLD位置との関係上、ベッドルーム2室がリビングインとなっている点(この賃料帯(面積帯)のプランとしては余計に気になる)、そして柱の食い込みが顕著な点でしょうか。
柱に関してはフロア形状(敷地形状)が歪なペンシル型の物件ということで驚きはありません。ただ、こういった設計面での難しさ(間取りを設計する上での難しさ)が、分譲の障害になった可能性も無きにしも非ずではないでしょうか。
坪賃料は22,078円。2016年築のREXとは時代が違うとは言えちょっと高過ぎる気が…。
低層階の60㎡台ですら坪2万円を超えており、50㎡台はともかくこのような60㎡台のプランは2LDKとしてはかなりグロスが嵩んでいるあたりからも強気な水準だと感じます。
設備仕様面は、流石に床暖房や食洗機はついていますが、このエリアの分譲マンションのようなワンランク上の仕様は見当たりません。
所在地:東京都港区白金台5-5-4
交通:白金台駅徒歩8分
用途地域:第一種住居地域
階建・総戸数:14階建、28戸
築年:2020年
プラチナ通り(外苑西通り)沿いに誕生したばかりの賃貸マンションです。
ほぼほぼ1フロア2戸の小規模ではあるものの、高い建物の少ないプラチナ通り沿いでの14階建は結構目立っており(※)、お隣の既存のREX白金と共にちょっとした兄弟物件のような佇まいになっているのも特徴の1つと言えます。
※プラチナ通りをもう少し南下したところにはグランドメゾン白金の杜ザ・タワーがありますが、ここよりも駅側には目立つ高さの建物がありません。
南側はそのREXの影響が大きくはあるものの、近隣に高い建物の少ない14階建ということで眺望は結構見所があり、世が世なら分譲になっていた可能性もあったと感じる物件です。
東京建物は名の通ったデベロッパーの中では最も”小規模な分譲を厭わない”デベロッパーだと思っていて(三井のパークリュクスとか三菱のザ・パークワンズとかの投資ニーズをメインとしたワンルーム中心の小規模物件は除いての話です)、近年だけでもブリリア本郷弓町、ブリリア本郷レジデンス、ブリリア新川一丁目などがありますね。
設計はアーキサイトメビウス、施工は鍛治田工務店です。
ブリリアイスト両国の記事で賃貸なのに「分譲と変わらないデザイナーを起用している」点をポイントの1つとして挙げたのですが、なんとなんとこちらはアーキサイトメビウスなのですね。
上述のようにお隣のREXとのシンクロを狙ったかのようなデザインでダイレクトサッシを活かした都会的なデザインではあるのですが、小規模な賃貸マンションということもあってか凄く高級感や特徴があるわけではありません。
アーキサイトメビウスデザインのブリリアザ・タワー東京八重洲アベニューの外観がそれほど目立つものでなかったように東京建物(ブリリア)がアーキサイトメビウスを起用しているケースって「いわゆるアーキサイトメビウスらしさ」をあまり感じないことが多いんですよね。
参照ページ(プロパティバンク)

お部屋は68㎡の2LDK、南~北東にかけての角住戸になります。バルコニーがあるのが南側で、そちらはREXの影響が強くなりますが、東側はプラチナ通りで、向かいには高い建物がありません。そのため、この上層階住戸からは眺望的な魅力が高く、北東方向には東京タワーも望めるはずです。
間取りは、物件内で最も大きなものになります。当物件は30㎡台からありますが、50~60㎡台が多くなっており、プラチナ通り沿いの物件らしさを感じます。
敷地形状や南側のREXの影響もありLDにはいわゆるコーナーサッシのような設えは実現出来てはいないものの、眺望的な魅力の高い北東方向にワイドな開口部を備えたLDが設計されている点は魅力でしょうね。
一方で、残念に感じるのは玄関とLD位置との関係上、ベッドルーム2室がリビングインとなっている点(この賃料帯(面積帯)のプランとしては余計に気になる)、そして柱の食い込みが顕著な点でしょうか。
柱に関してはフロア形状(敷地形状)が歪なペンシル型の物件ということで驚きはありません。ただ、こういった設計面での難しさ(間取りを設計する上での難しさ)が、分譲の障害になった可能性も無きにしも非ずではないでしょうか。
坪賃料は22,078円。2016年築のREXとは時代が違うとは言えちょっと高過ぎる気が…。
低層階の60㎡台ですら坪2万円を超えており、50㎡台はともかくこのような60㎡台のプランは2LDKとしてはかなりグロスが嵩んでいるあたりからも強気な水準だと感じます。
設備仕様面は、流石に床暖房や食洗機はついていますが、このエリアの分譲マンションのようなワンランク上の仕様は見当たりません。
関連記事
- ドゥーエ月島Ⅱ【「ウィルローズ」らしい特色あるデザイン】11階53㎡252,000円(坪賃料15,589円)
- プライマルシティ神楽坂【ここも賃貸になっちゃいました】12階67㎡360,000円(坪賃料17,816円)
- ブリリアイスト白金台【賃貸だけどデザインはあの…】14階68㎡453,000円【坪賃料22,078円)
- 住吉コートクイースト【設計×眺望に脱帽】12階46㎡207,000円(坪賃料14,789円)
- パークリュクス亀戸ステーションサイド【一般分譲されない???】4階27㎡105,000円(坪賃料12,947円)