サンウッド錦糸町フラッツ【魅力的な外観と細長なプラン】3階42㎡4,248万円(坪単価331万円)

続けて、サンウッド錦糸町フラッツ。

設計はイクスアーク都市設計、施工は大勝です。

詳細は西日暮里フラッツの記事をご覧いただければと思うのですが、サンウッドが2013年にタカラレーベンのグループ会社(それ以前は森ビルグループ)になって以降もサンウッド東日本橋フラッツのようにたまにこういった「サンウッド●●フラッツ」というコンパクトプラン中心の物件が供給されており、いわゆる「サンウッド」ブランドのサンウッド赤坂丹後町サンウッド広尾などとは少々位置づけが異なるシリーズになりますね。

ただ、そのような背景があり昔から高額物件の供給実績が豊富なサンウッドの物件らしくデザイン面での見所は少なくありません。

前回の記事で書いたようにカオスな北側を回避し、堅川第一公園側にメインエントランスを配し、かつ、バルコニー手摺にランダムに木調横格子を配置したことで外観は素敵な佇まいです。

また、エントランス(及びサブエントランス)周りは天然石をふんだんに用いているだけでなく、表面の仕上げを部分部分で変えた立体感も窺えるものでその重厚感と存在感はかなりのものがあります。コンパクトプランが大半の総戸数98戸というスケールや価格帯からすれば上々の出来と言ってい良いでしょうね。

住戸が南北に配置され、共用廊下がフロア中央部に設計されていながらも内廊下ではないのは残念ではありますが…。

前回のサンウッド錦糸町フラッツ

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-7-3_9-6-15_No-00.png
お部屋は42㎡の2LDK、南東角住戸です。東側は某ホテルが隣接、南側が公園になるポジションです。

公園のすぐ先は首都高ですが、低層階だと公園の木々がいい感じにその喧騒を妨げてくれる感じになると思います。視界的にはやはり上層階の方が魅力的でしょうが、低層階でも日照は得られますし、まずまずのポジションですね。

間取りは最上階住戸を除くと物件内で最大級のものになります。

ただ、それでも40㎡ちょっとのかなりコンパクトな2LDKですし、この面積帯でありながらかなりナローな南面スパンはやはり残念ですね。

玄関からの動線上にキッチンをはめ込んだ設計なのでナロースパン(玄関からバルコニーまでの距離が長くなるので廊下が長くなりがち)にしては廊下は標準的ではあるものの、このようなキッチンだと来客時にキッチンが丸見えになってしまうものですし、扉1枚分しかLD側に開くことが出来ない行灯部屋となったベッドルームの配置などからも苦しさを感じずにはいられません。

マスターベッドルームの引き戸は方立てが小さく大きく開け放てるものになっているのは良い点ではあるのですが、それでも開口部は角住戸の平均以下という感じですし、敷地形状や周囲の建物との関係あってのものとは言えどももう少し魅力的な間取りになっていると良かったという思いはどうしても生じます。

坪単価は331万円。低層階でもそれなりの水準です。ただ上層階でも340万円台という感じで、低層階でのパークビューが考慮されたのか上下の単価差は小さいですね。

角住戸と中住戸の差はあれど36㎡の南向き中住戸との単価差はほとんどなく、グロスの嵩みを考えると40㎡台よりも30㎡台の単価の方がこなれている印象を受けますね。

ちなみに、北向きの低層階は坪単価約310万円~という感じで流石に南向きよりは幾らか安くなっています。

設備仕様面は、ディスポーザーがないのはスケール的に当然なのですが、60㎡台以上のプランですら食洗機やトイレ手洗いカウンターがないという思い切ったものになります。
そこまでコストのかかるもの(販売価格にそこまで影響を与えるもの)ではないので、せめて60㎡台以上のプランには導入して欲しかったですね。

管理費は277円/㎡。ディスポーザーなしで、ファミリータイプ中心の物件で言うと60戸程度のスケールにはなる物件ですので少し高く感じます。コンパクト中心の総戸数98戸ながらエレベーターが2基あることが影響しているのでしょうか(点検・メンテナンスコストがかかる)。

駐車場は全13台で身障者用を除いた12台が機械式になります。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment