ブランズ湘南台【立地に加え、デザイン・ランドスケープにも特色】3階70㎡4,868万円(坪単価230万円)
続けて、ブランズ湘南台。
施工は不二建設で、前回の記事でちらっと述べたように、敷地の東西で高低差があり、そのランドプランが大きな特色の1つになる物件です。
敷地東側道路(善行長後線)沿いの3階部分(建築基準法上の1階)にメインエントランス、一方でそれより2つ下の階となる1階(建築基準法上の地下2階)の西側道路沿いの部分に駐輪場とガレージ風の駐車場が設けられているという特異な設計です。
当物件の駐車場は全36台と土地柄ゆえか多めで、そのガレージ風の屋根付き駐車場は6台のみではあるものの(それ以外は敷地北側の一般的な屋外機械式駐車場)、こういったエリアのマンションでは愛車を労れる駐車場は少なく、車好きの方には少なからず魅力的なものになってくると思います。
そして、もう1つのポイントになるのがデザインです。
派手で高級感のある分かりやすいデザインが採用されているわけではないのですが、品とセンスを感じる物件です。
外観は、淡いホワイトグレーのタイルをベースに、エントランス周りに仕上げ加工に拘ったというクラーツストーンを配したことで凛とした品のあるデザインに仕上がっていると思います。
そのクラーツストーンの”ゲート”をくぐるクランクインアプローチのエントランスは毎日の出入りを心地よいものとしてくれることは間違いないでしょう。
エントランス脇には大きくはないもののオーナーズラウンジという空間も施されています。
前回のブランズ湘南台。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南向き中住戸です。エントランス階(建築基準法上の1階)に位置したお部屋で、位置的にも敷地東寄りなので”感覚的には普通の1階住戸”になります。視界抜けは得られないものの、南側は平屋建のすき家という感じですので、日照は何ら問題ありません。
間取りは1階住戸らしいしっかりとした大きさの専用庭が付いたプランになります。
南側は通りに面していないですし、日照良好ということでなかなか魅力的なポジションではないでしょうか(すき家の敷地は駐車場も含めそれなりの大きさがあるので未来永劫この状況が続く保証はありませんが…)。
外廊下物件ながら洋室1室が行灯部屋となった3LDKで、”あえて”田の字にしていないところが最大の特徴と言えるでしょうか。
玄関廊下をクランクさせたことでプライバシー面は良好である反面、田の字よりは廊下が少し長くなったタイプになります。
先ほどのプラン同様に収納に重きを置いている印象で居室畳数は専有面積のわりにやや小さめです。ただ、中住戸ながらLDにはサッシ3枚分の開口部があり、その開口部が大きなテラス・専用庭に向かって施されているので畳数以上の空間的な広がりにも期待出来るプランでしょう。
坪単価は230万円。1階住戸とは言え日照良好な南向き住戸ですのでこのご時世ならば違和感のない水準でしょうね。
戸建との競合が少なくないエリアではあるので1階住戸の強みが半減するところも多少はあるのかもしれませんが、1階住戸でこのレベルの南面条件が実現しているケースは少ないですからね。
設備仕様面は、このスケール・価格帯ながらディスポーザーが付いているのは驚きました。
確かに東急不動産はディスポーザーにわりと前向きなデベロッパーという印象ではあるのですが、ブランズ綱島には付いていなかったですし、ちょっとしたサプライズと言って良いように思います。
他はオリジナルのグレードアップセレクトが採用されており、ユーティリティシンク、食洗機、酸素美泡湯、保温浴槽などの8つの中から4つを無償でグレードアップ出来るようになっているので悪くはないですね。トイレ手洗いカウンターもセレクトの中にあると良かったでしょうか。
当物件はプランセレクト(メニュープラン)やカラーセレクト、水回りのスタイルセレクトに加えこのグレードアップセレクトが施されており(「マイスタイルエディション」と名付けられています)、カスタマイズ性に優れているのは大きな特徴の1つと言えるでしょう。
※コロナの影響で第1期が遅れ来年2月の竣工が迫ってきているのでそういった点に魅力を感じる方は早めに検討する必要があります。
管理費は199円/㎡。外廊下ですが、このスケールでディスポーザーがついての水準ですのでリーズナブルな方と言えると思います。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
施工は不二建設で、前回の記事でちらっと述べたように、敷地の東西で高低差があり、そのランドプランが大きな特色の1つになる物件です。
敷地東側道路(善行長後線)沿いの3階部分(建築基準法上の1階)にメインエントランス、一方でそれより2つ下の階となる1階(建築基準法上の地下2階)の西側道路沿いの部分に駐輪場とガレージ風の駐車場が設けられているという特異な設計です。
当物件の駐車場は全36台と土地柄ゆえか多めで、そのガレージ風の屋根付き駐車場は6台のみではあるものの(それ以外は敷地北側の一般的な屋外機械式駐車場)、こういったエリアのマンションでは愛車を労れる駐車場は少なく、車好きの方には少なからず魅力的なものになってくると思います。
そして、もう1つのポイントになるのがデザインです。
派手で高級感のある分かりやすいデザインが採用されているわけではないのですが、品とセンスを感じる物件です。
外観は、淡いホワイトグレーのタイルをベースに、エントランス周りに仕上げ加工に拘ったというクラーツストーンを配したことで凛とした品のあるデザインに仕上がっていると思います。
そのクラーツストーンの”ゲート”をくぐるクランクインアプローチのエントランスは毎日の出入りを心地よいものとしてくれることは間違いないでしょう。
エントランス脇には大きくはないもののオーナーズラウンジという空間も施されています。
前回のブランズ湘南台。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南向き中住戸です。エントランス階(建築基準法上の1階)に位置したお部屋で、位置的にも敷地東寄りなので”感覚的には普通の1階住戸”になります。視界抜けは得られないものの、南側は平屋建のすき家という感じですので、日照は何ら問題ありません。
間取りは1階住戸らしいしっかりとした大きさの専用庭が付いたプランになります。
南側は通りに面していないですし、日照良好ということでなかなか魅力的なポジションではないでしょうか(すき家の敷地は駐車場も含めそれなりの大きさがあるので未来永劫この状況が続く保証はありませんが…)。
外廊下物件ながら洋室1室が行灯部屋となった3LDKで、”あえて”田の字にしていないところが最大の特徴と言えるでしょうか。
玄関廊下をクランクさせたことでプライバシー面は良好である反面、田の字よりは廊下が少し長くなったタイプになります。
先ほどのプラン同様に収納に重きを置いている印象で居室畳数は専有面積のわりにやや小さめです。ただ、中住戸ながらLDにはサッシ3枚分の開口部があり、その開口部が大きなテラス・専用庭に向かって施されているので畳数以上の空間的な広がりにも期待出来るプランでしょう。
坪単価は230万円。1階住戸とは言え日照良好な南向き住戸ですのでこのご時世ならば違和感のない水準でしょうね。
戸建との競合が少なくないエリアではあるので1階住戸の強みが半減するところも多少はあるのかもしれませんが、1階住戸でこのレベルの南面条件が実現しているケースは少ないですからね。
設備仕様面は、このスケール・価格帯ながらディスポーザーが付いているのは驚きました。
確かに東急不動産はディスポーザーにわりと前向きなデベロッパーという印象ではあるのですが、ブランズ綱島には付いていなかったですし、ちょっとしたサプライズと言って良いように思います。
他はオリジナルのグレードアップセレクトが採用されており、ユーティリティシンク、食洗機、酸素美泡湯、保温浴槽などの8つの中から4つを無償でグレードアップ出来るようになっているので悪くはないですね。トイレ手洗いカウンターもセレクトの中にあると良かったでしょうか。
当物件はプランセレクト(メニュープラン)やカラーセレクト、水回りのスタイルセレクトに加えこのグレードアップセレクトが施されており(「マイスタイルエディション」と名付けられています)、カスタマイズ性に優れているのは大きな特徴の1つと言えるでしょう。
※コロナの影響で第1期が遅れ来年2月の竣工が迫ってきているのでそういった点に魅力を感じる方は早めに検討する必要があります。
管理費は199円/㎡。外廊下ですが、このスケールでディスポーザーがついての水準ですのでリーズナブルな方と言えると思います。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- ヴェレーナ茅ヶ崎【小規模ながらデザイン等で差別化】7階67㎡4,798万円(坪単価235万円)
- ヴェレーナ茅ヶ崎【ヴェレーナらしい四方開口プラン】7階70㎡5,598万円(坪単価264万円)
- ブランズ湘南台【立地に加え、デザイン・ランドスケープにも特色】3階70㎡4,868万円(坪単価230万円)
- ブランズ湘南台【引地川と遊水地への特等席】4階81㎡6,288万円(坪単価256万円)
- セルアージュ藤沢エクシール【歪な敷地形状なりの工夫ある設計】5階56㎡3,990万円(坪単価235万円)