ブランズ横浜十日市場【擁壁上部の専用庭×コンサバトリー】1階79㎡4,758万円(坪単価200万円)

続けて、ブランズ横浜十日市場。

設計はDAN総合設計、施工はNB建設、そしてデザイン監修は南條設計室です。

ブランズ×南條設計室はわりと珍しいのですが、南條設計室は言わずもがな高額物件やブランド物件での実績が豊富な会社で、ブランズで言うと超高額物件ブランズ愛宕虎ノ門の実績がありますね。

逆梁×モノトーン調の佇まいは南條設計室(ここは最も実績豊富な代表の南條洋雄氏によるものです)の物件ではちょっと記憶になく、外観から受ける第一印象は”南條設計室らしくない”というのが正直なところです。

ただ、ゆとりあるアプローチとシンプルながら上品なデザインを纏ったエントランス周りはやはり南條設計室らしさがあり当物件の魅力の1つになると思います。

また、高さを出せている物件ではないので敷地のゆとりはそれほど感じることはありませんが、前回の記事で書いたように、東西に長い三方角地に誕生する物件ですので、無理なく南向き住戸率を高めることが出来ていますし、傾斜の中途というポジションで敷地の多くが道路から見て擁壁上部に位置しているという点も良い材料の1つでしょう。

前回のブランズ横浜十日市場

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-7-26_13-45-50_No-00.png
お部屋は80㎡近い3LDK、南向き中住戸です。まさにその擁壁の上に位置した1階住戸であり、南側道路のグラウンドレベルよりは大分上方に位置しているので視界的にもセキュリティ的にも悪くないポジションです。

南側道路の向かいにはやはり擁壁の上に3階建のマンションがありますが、日照的には問題なく、南西方向はもっと低い建物で構成されているので1階住戸としては恵まれているポジションと言えるでしょうね。

間取りはそのような特徴のあるポジションであることが考慮され、コンサバトリーという+α空間を設けた80㎡近い面積のある中住戸としてはかなりゆとりあるものになります。

コンサバトリーはLDの窓際にあり、扉を閉めるとLDは行灯部屋になってしまう形なので、正直なところここに扉を設置する必要はなかったのでは?と思ってしまうわけですが(扉自体は簡単に撤去出来るものの、コンサバトリー側には床暖房がないので、普通に一連の空間が床暖房付のLDになっている方がいいですよね…)、コンサバトリー部分は南側に突き出た形なので上階のバルコニーが庇になることはなく室内でも日照を存分に浴びたい方には一応意味のある空間ではあるでしょう(太陽高度が高くない夏場以外は庇があっても室内まで日が入りますけどもね…)。

ただ、コンサバトリーを除くと一般的な田の字ベースのプランであり、共用廊下側の柱の食い込みなどを見ても魅力あるものとは言えませんので、単調な間取りに特色を出すがためのコンサバトリー設計という印象は否めませんね。

また、擁壁の上の専用庭という点は大いに魅力的ではあるものの、専用庭にもう少し奥行があると良かったですね。物干金物部分を含めても3mしかないので一般的な奥行2mのバルコニーに毛が生えた程度でしかありません。

そういう意味でもコンサバトリーのところは普通にテラスで良かったような気もするんですよね(むろん専有面積が小さくなる分は間取り・価格を調整)。

坪単価は200万円。物件内の下限に近い水準で、低層階でも日照良好、かつ、擁壁上部の専用庭付ということを考えれば悪い水準ではないでしょう。

ただ、”付加価値”というには小さな専用庭ですし、中途半端さを感じるコンサバトリー空間でもあることを考えるとさらに単価で勝負して欲しかった印象ではありますね。

当プランは物件内でも面積が大きくグロス価格が嵩んだお部屋なので余計にそのように感じます。

設備仕様面は、総戸数65戸のスケールがありながらディスポーザーがないのは残念です。
ミストサウナこそ付いてはいるものの、水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターはなく、ドレッセはスケールなりにディスポーザーがあったことを考えると何かしらもう少し頑張って欲しかったところではありますね。

管理費は157円/㎡。そこそこのスケールがありながらディスポーザーをなくしたことでリーズナブルな水準と出来ています。

駐車場は全26台で機械式になります。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment