エクセレントシティ清瀬ステーションリンク【随所にエクセレントシティシリーズらしさ】3階56㎡3,798万円(坪単価223万円)

続けて、エクセレントシティ清瀬ステーションリンク。

設計・施工はむろんデベロッパーでもある新日本建設です。

エクセレントシティシリーズらしい爽やかで万人受けのするデザインではあるものの、ややシンプル過ぎる印象ではあるでしょうか。

ファミリータイプ中心の総戸数57戸はそこそこのスケールではありますし、こちらよりもややスケールがあったとはいえエクセレントシティ拝島駅前なんかと比べてしまうとこちらももう少し頑張って欲しかった印象にはなりますね(敷地形状も影響しているとは思いますが…)。

なお、駐車場は身障者用を含む全9台と少々少なめではあるものの、建物1階部分の平置になるので雨風の影響を受けることのない魅力的なものになります。

前回のエクセレントシティ清瀬ステーションリンク

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-8-10_18-2-31_No-00.png
お部屋は56㎡の1LDK+S、南東向き中住戸です。正面方向には5階建のソナーレ清瀬があるのでやはり視界は妨げられます。ただ、その隣地との間には当物件の車路(駐車場動線)があるので、そこそこの離隔はありこの階ならば日照は得られるでしょう。

間取りは、平均的な大きさの実質2LDKになります。当物件のような駅近物件に限らず近年の新日本建設は都下や東京都外の物件でも30~50㎡台を積極的に供給する傾向にあります(低層階のみになりますが、当物件にも30㎡台があります)。

間取りの特徴としてはやはり50㎡台中盤にしてはスパンがワイド目であることになってくるのですが、一方で共用廊下側の居室がサービスルームになっているのは残念ですね。

共用廊下側にわりとしっかりとした開口部がありますし、一般的にはこういったケースでも建築基準法上の居室(つまりは表示上も”2LDK”になるということ)になっていることの方が多いので多くのデベロッパーであればそのあたりに考慮したランドプランになっていたでしょう。
しかしながら、新日本建設のプランはこういった共用廊下側の居室がサービスルームになっていることが多くそこをあまり重視しない傾向にあるようです。

建築基準法上の居室要件(採光要件)には開口部が面している方向の隣地との距離が大きく影響しますので、こういった共用廊下側の居室がサービスルームになるのが嫌ならそちら側の隣地間距離が長くなるような設計にするわけですが、そちら側(当物件で言う北西側)の離隔を長くした分だけ南東側の離隔が図りづらくなるのは言うまでもなく、当物件は南東離隔を重視した結果でもあるのでしょう。

バルコニー側が連窓サッシになっているとさらに良かったようには思いますが、洋室2の引き戸はしっかりと開け放てるものですし、スパンがあるなりの開放感のあるプランではあると思います。

坪単価は223万円。物件内の下限に近い水準です。
ちなみに、グロスの嵩まない30㎡台は低層でも坪単価250万円ほどであり、30〜40㎡台中心だった隣駅のプレシス秋津ステーションフロントに近い価格設定になっています。

設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、エクセレントウォーターと、単価帯からすれば平均以上のものも言えるでしょう。

管理費は286円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下での水準ですのでそんなに小さなマンションではないことを考えると少々高く感じます。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment