ドゥーエ早稲田【渾身のオプレジだったのに】10階87㎡383,000円(坪賃料14,550円)

ドゥーエ早稲田。
本日はちょっくら【賃貸版】になります。やっぱり元は分譲予定だったものですけど…。

所在地:東京都新宿区西早稲田2-530-1他(地番)
交通:早稲田駅徒歩6分、西早稲田駅徒歩8分
用途地域:第一種中高層住居専用地域、第一種住居地域
階建・総戸数:地上10階地下1階建、165戸
築年:2020年

結構なスケールのある賃貸マンションになるのですが、2018年末頃にオープンレジデンシア早稲田としてリリースされていたものです。
既に2年近い時間が経っていることもあり私も忘れてしまっていたのですが、来月完成予定というタイミングでついに賃貸マンションとしてリリースされました。

「ドゥーエ」は大和証券系(リートなど)の賃貸マンションブランドで、先月取り上げたドゥーエ月島Ⅱもグローバル・エルシード(ウィルローズとして分譲予定だった)から取得したものでしたね。
何か最近「ドゥーエ」を耳にすることが多い気がしたのでちょっと調べてみたところ、7月に完成したばかりのドゥーエ二子新地も当初伊藤忠が計画していたもの(ここはワンルーム中心なので分譲予定ではなかった可能性が高いです)ですし、近年かなり積極的に取得しているようですね。

言うまでもなく取得からリリース(完成)までのタイムラグは生じますのでコロナ後もこういったケースが多くなるのかどうかはまだ不透明なところはあるものの、分譲マンションの売れ行きは一向に良くなる気配がありませんので、今後も”分譲流れ”のマンションが賃貸として流通するケースは増えるでしょうね…。

着工時点での賃貸住宅供給戸数などのデータはあるものの、分譲マンションが区分所有で投資賃貸となることが少なくないのはもちろんのこと、こういった当初は分譲予定だったものが丸ごと賃貸に流れるケースも多々ある状況を考えるとそれらで発表されている数字よりも賃貸の供給は多くなっているはずです。ここ数年の分譲マンションの供給減からしても賃貸の供給が増えている印象があるのでそのあたりの供給過剰感には注意していきたいところですね。

さて、余談が長くなってしまいましたが、立地は東京国際大学跡地の2,500㎡弱で、道路の向かい南側にザ・パークハウス早稲田ブリリア早稲田諏訪通りといったエリアを代表するようなマンションがあるポジションです。

そういった物件の影響もあり、戸山公園ビューとはいかないですし、そもそも南北に長い敷地形状的に東向き住戸が中心になった物件ではあるのですが、最大80㎡台まである総戸数165戸はそのまま分譲されていたらオープンハウス史上最大スケールの物件で、売却(賃貸)されてしまったのは少々残念ではありますね。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-8-13_21-35-10_No-00.png
お部屋は87㎡の3LDK、南東角住戸です。上述のように南方向道路の向かいにはほぼ同じ高さのザ・パークハウス早稲田があるので視界が抜ける感じではないのですが、距離はかなりありますし、手前のブリリアは越えてきます。
東~北東にかけてはわりと視界抜けが得られますし、物件内で日照と視界面のバランスが取れたお部屋になりますね。

間取りは、そのようなポジションなりにかなりゆったりとしたものになっています。総戸数165戸とは言え当初から賃貸を想定していたらこのような大きさのものが生まれなかったのは言うまでもなく、このようなプランがあることからも”渾身のオプレジ”だったことは想像に難くありません(間取り図表記でベッドルームが”BR”になっているあたりからもオプレジそのままであることが分かりますね…)。

角住戸らしく少々廊下は長いものの、87㎡というゆったりとした専有面積があることを考えれば許容範囲内ではありますし、敷地形状に沿った歪な形状も居室それぞれにゆとりがあるのでそんなには気にならないでしょう。

東面に加え南面の柱ですら食い込んでいるのはいかにもオプレジらしい点であり、下り天井高も1.8m台とかなり低くなっているのは非常に残念な点です。
ただ一方で、東面にかなりしっかりとした開口部が設けられているあたりには頑張りが窺えますね。東側のダイレクトサッシ部分は足元付近から梁下までの高さのある窓になっています。

坪賃料は14,550円。当物件の多くを占める30~40㎡台は低層階でもこのお部屋と同じかそれ以上の単価水準になっていることからもお分かりのように、グロス賃料の嵩むファミリータイプであることが考慮された単価設定です。

供給戸数が多く新築時は空室を埋めるのが大変なためか、30~40㎡台での14,000円台はこのご時世にしては控えめな設定と言えますので、このお部屋に関しても現実的な方ではあるでしょう。

ただ、80㎡程度ならばまだしも87㎡まであるがゆえにグロスでは40万円弱にもなっているので、簡単に決まる水準ではないでしょうね(このエリアでこの賃料帯のニーズはけして多くはないはずです)。

0 Comments



Post a comment