クリオ新横浜マスタープレイス【80㎡超×高さのあるコーナーサッシ】3階80㎡7,491万円(坪単価309万円)

クリオ新横浜マスタープレイス。

所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜3-23-8(地番)
交通:新横浜駅徒歩7分(市営地下鉄。JRは徒歩10分)※相鉄・東急直通線の新駅は環状2号線直下ですのでJRよりも近いでしょう。
用途地域:商業地域
階建・総戸数:11階建、50戸

新横浜3丁目では9年ぶりに誕生する物件で、横浜アリーナの北西側隣接地(道路の向かい)になります。

そのためけして静かなポジションではないものの、日産スタジアムと横浜アリーナ、新幹線も含めた複数本の線路、そして大動脈の環状2号線と喧騒に事欠かない新横浜駅界隈の中では良い方ではあるでしょうか。

2015年のレアシス新横浜パークフロントのような抜け間のあるパークフロントでこそありませんが、わりと周囲の建物との離隔が図れた物件で(北東側を貫く送電線と鉄塔のおかげではある)、線路や環状2号の影響も無いでしょう。

ノブレス新横浜エスアリーナの記事でも書いたように、2022年の新横浜駅(新駅。相鉄・東急直通線)の開業が迫るにつれ、以前よりもファミリータイプの供給が盛んになっている印象を受ける新横浜駅界隈において、ここはまずまず落ち着きがありますし、通学区が徒歩5分の大豆戸小学校というあたりもそういった面とのバランスが取れていると感じます。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-8-27_9-59-0_No-00.png
お部屋は80㎡の3LDK、東角住戸です。両面共に接道したポジションで、特に北東~東にかけては前述の送電線沿いのポジションで、地上部には道路と共に植栽や広場状空間が施されているので前建との離隔という意味ではかなり良好なポジションになります。

送電線や鉄塔は気にはなりますし、南東側は横浜アリーナがド~ンなポジションではありますが、こちら側は駅から横浜アリーナの入口への動線とは真逆の位置にはなるので、そこまで気になることはないでしょうか(こちら側には駐車場がありますし、バックヤードの出入りはかなりあるでしょうけども…)。

間取りは物件内で最も大きな80㎡超のものになります。そのようにひと頃よりもファミリータイプが出てきているとは言え、ノブレスにも80㎡台はなかったですし、この80㎡超はちょっとした"サプライズ"と言えるでしょうか。

確かにクリオは100㎡超も少なくなかったクリオレジダンス横濱ザ・マークス、そして直近のクリオ横濱元町通りなどの実績があるように要所要所では豊かな面積を臆することなく投入してくれるデベロッパーではあるのですが、ここはそれらのような目立ったスケール(ザ・マークス)や立地(元町通り)があるわけではないので、80㎡超は結構ハードルが高いように思っていました。

とは言え、76~79㎡程度の中途半端なものにするよりはギリギリでも80㎡に乗せているのは非常に良いですし、東方向の"抜け"を考慮したコーナーサッシを採用するなど面積大の高額住戸らしさを考慮したプランニングにも好感が持てますね。

角住戸でありがちな凸な玄関位置で、廊下が結構長くなってしまっていることとの兼ね合いで80㎡超でLDKが15.6畳しかないのはちょっと残念ではあるものの、収納は非常に充実していますし柱のアウトフレームからも効率性はけして悪くはないでしょう。

天井高(階高)の低い物件ではあるのですが(次の記事で言及します)、そのコーナーサッシのところは柱間隔を詰めることで梁の凹凸を抑えた設計になっており、足元付近から天井間際までの高さあるハイサッシも非常に魅力的ですね。

坪単価は309万円。上層階(広域での視界抜けが得られるわけではない)だと坪単価360万円前後という設定ですので、変わらない東側の離隔を考えれば低層階の方が魅力を感じやすいかもしれません。

ただ、いずれにしろ新横浜駅界隈での7,000~8,000万円台というのはなかなかのグロスであるのは確かであり、80㎡台及びこのプランニングにどこまで魅力を感じるかが肝になるでしょうね。

直近のノブレスが平均坪単価約270万円といったところですし、当物件の平均330万円(ぐらい?)は大倉山寄りでもある新横浜3丁目の立地条件を考えても少々強気な水準に感じますね。

80㎡台を投入するぐらいですのでもう少し単価が抑えられているのかとも思いましたが、"新駅期待"をしっかりと考慮した結果ということでしょう。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment