ピアース東京尾久【大きな単価ギャップ】2階34㎡3,470万円(坪単価339万円)
続けて、ピアース東京尾久。
設計はエフ・アイ・オウアソシエイツ、施工は風越建設、そしてデザイン監修は南條設計室山形氏です。
先日取り上げたばかりのピアース武蔵小杉同様に山形氏による物件で、同様の小規模物件でもあるためかエントランスホール周りの設えには共通点が窺えます。
一方で、外観は好み次第のところはあるものの、庇状スラブ、コンクリート打放しのマリオン、大理石調のタイルなどをアクセントとしたこちらのデザインの方が"高級感"という意味では勝っている印象ですね。
前回の記事で書いたようにかなり敷地の小さな小規模物件なのですが、角地ですし、エントランスはその頂点付近に位置しているので空間的な広がりも感じることの出来る物件になります。
前回のピアース東京尾久。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、東向き中住戸です。東方向は道路の向かいに4階建、その少し先に10階建のプレジール尾久ステーションマークスのあるポジションなので、日照はほとんど期待出来ません。
前回の記事でも書いたように駅前にしては落ち着きのあるポジションなのですが、当物件は全戸東向き(角住戸除く)ですし、30~50㎡台中心の設計になるのも当然かもしれませんね。54㎡台の3LDK(ベーシックは2LDKでメニュープランが3LDK)まであるとは思いませんでしたが…。
間取りは小ぶりな1LDKではあるものの、柱の影響がないので面積以上の使い勝手が期待出来ます。
見ての通り柱自体がバルコニー側にアウトフレームされているわけではなく、隣戸側になっているだけですので、柱と柱を結ぶライン上(室内窓際上部)の梁の影響は小さくありません。ただ、共用廊下側にも柱の影響がないことで収納などもしっかりと確保出来ている印象で、居室畳数も良好ですね。
ベッドルームの引き戸が大きく開け放てるものになっているので違和感少なく広々LDKとして使えるあたりも良い点でしょう。
坪単価は予定価格で約339万円。前回の記事でも申し上げたように30~40㎡台は全戸320万円超であるのに対し、50㎡台以上は坪単価270~300万円といったプラン(面積帯)によってかなり単価の異なる設定になっています。
アネシア東京尾久Ⅰ・Ⅱはファミリータイプが中心となったマンション(Ⅱには小さめのお部屋があったがそれでも50㎡台)で、平均坪単価は約265万円・255万円といったところでしたので、50㎡台以上はそちらに合わせる必要があった反面、30~40㎡台はそういった事情を考慮する必要がなかったため"ギャップ"が顕在化してしまった感じでしょうか。
ただ、こういった30㎡台前半のお部屋は、坪単価300万円台(高いものだと400万円近い)が当たり前の20㎡台(いわゆるワンルーム投資マンション)と大差ない大きさですし、こちらのプランは上述のように効率性も良好なので違和感はないでしょうね。40㎡に関してはもう少し50㎡台よりの単価設定が相応だった印象ではありますが…。
設備仕様面は、小規模なので当然ながらディスポーザーはありません。ただ、食洗機、トイレ手洗いカウンター、タイル貼の廊下などモリモトらしさ(ピアースらしさ)はありますね。
管理費は319円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、かなりの小規模物件であることを考えると違和感のある水準ではありません。ただ、こういったランニングの嵩みはやはり小規模なりのデメリットにはなるでしょうね。
駐車場は全6台になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計はエフ・アイ・オウアソシエイツ、施工は風越建設、そしてデザイン監修は南條設計室山形氏です。
先日取り上げたばかりのピアース武蔵小杉同様に山形氏による物件で、同様の小規模物件でもあるためかエントランスホール周りの設えには共通点が窺えます。
一方で、外観は好み次第のところはあるものの、庇状スラブ、コンクリート打放しのマリオン、大理石調のタイルなどをアクセントとしたこちらのデザインの方が"高級感"という意味では勝っている印象ですね。
前回の記事で書いたようにかなり敷地の小さな小規模物件なのですが、角地ですし、エントランスはその頂点付近に位置しているので空間的な広がりも感じることの出来る物件になります。
前回のピアース東京尾久。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、東向き中住戸です。東方向は道路の向かいに4階建、その少し先に10階建のプレジール尾久ステーションマークスのあるポジションなので、日照はほとんど期待出来ません。
前回の記事でも書いたように駅前にしては落ち着きのあるポジションなのですが、当物件は全戸東向き(角住戸除く)ですし、30~50㎡台中心の設計になるのも当然かもしれませんね。54㎡台の3LDK(ベーシックは2LDKでメニュープランが3LDK)まであるとは思いませんでしたが…。
間取りは小ぶりな1LDKではあるものの、柱の影響がないので面積以上の使い勝手が期待出来ます。
見ての通り柱自体がバルコニー側にアウトフレームされているわけではなく、隣戸側になっているだけですので、柱と柱を結ぶライン上(室内窓際上部)の梁の影響は小さくありません。ただ、共用廊下側にも柱の影響がないことで収納などもしっかりと確保出来ている印象で、居室畳数も良好ですね。
ベッドルームの引き戸が大きく開け放てるものになっているので違和感少なく広々LDKとして使えるあたりも良い点でしょう。
坪単価は予定価格で約339万円。前回の記事でも申し上げたように30~40㎡台は全戸320万円超であるのに対し、50㎡台以上は坪単価270~300万円といったプラン(面積帯)によってかなり単価の異なる設定になっています。
アネシア東京尾久Ⅰ・Ⅱはファミリータイプが中心となったマンション(Ⅱには小さめのお部屋があったがそれでも50㎡台)で、平均坪単価は約265万円・255万円といったところでしたので、50㎡台以上はそちらに合わせる必要があった反面、30~40㎡台はそういった事情を考慮する必要がなかったため"ギャップ"が顕在化してしまった感じでしょうか。
ただ、こういった30㎡台前半のお部屋は、坪単価300万円台(高いものだと400万円近い)が当たり前の20㎡台(いわゆるワンルーム投資マンション)と大差ない大きさですし、こちらのプランは上述のように効率性も良好なので違和感はないでしょうね。40㎡に関してはもう少し50㎡台よりの単価設定が相応だった印象ではありますが…。
設備仕様面は、小規模なので当然ながらディスポーザーはありません。ただ、食洗機、トイレ手洗いカウンター、タイル貼の廊下などモリモトらしさ(ピアースらしさ)はありますね。
管理費は319円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、かなりの小規模物件であることを考えると違和感のある水準ではありません。ただ、こういったランニングの嵩みはやはり小規模なりのデメリットにはなるでしょうね。
駐車場は全6台になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。