ディアナコート大森山王【4,000万円未満でディアナコート】2階34㎡3,990万円(坪単価387万円)

続けて、ディアナコート大森山王。

設計は日本エーコン、施工は大京穴吹建設、そしてデザイン監修はアーキサイトメビウスになります。

「ディアナコート」と言えばやはりアーキサイトメビウスであり(最近は別のデザイナーが起用されるケースも少なくはありません)、当物件はかなりの高額物件だったディアナコート目黒にも似た近年の"ディアナコートの王道"的なデザインと言えるでしょうか。

ディアナコート目黒のようなエントランス周りの三次元設計に見所があるわけではなく、空間設計自体は一般的(というか、スケールなりにかなりこじんまりとしていますし、ピアース用賀レジデンスなどと同様でここも風除室ないみたい…)ですので少々芸がない印象を覚えたりもするのですが、先行物件との比較云々を抜きにして純粋にみるとやっぱり素敵なデザインなのだと思いますね。

前回の記事で書いたように昨今は以前よりもディアナコートを見かける機会が減っており、ディアナコートにする以上はそのブランドをさらに誇示するかのような"目新しさ"が欲しい気持ちはもちろんあります。しかしながら、ここはスケール的にも小さ目の物件ですし、採算面が厳しいこのご時世においては簡単ではないでしょう。

なお、共用廊下は内廊下設計が採用されており玄関前のアルコーブ部分がタイル敷となっているのでそこそこ高級感があります。

前回のディアナコート大森山王

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-9-17_9-48-52_No-00.png
お部屋は34㎡の1LDK、東向き中住戸です。当物件には建築基準法上地階が存在していますが、主に傾斜地に存在していることが理由で、低いところにある敷地東側グラウンドレベルが当物件の地下1階相当になります。そのため、建築基準法上の1階にあたるこちらのお部屋からの視界は一般的な2階相当と大差ない形ですし、東側道路の向かいは平屋建なので視界抜けも出てくる上々のポジションですね。

間取りはピアースでは頻繁に見かける小ぶりな1LDKで、ディアナコートであるのはもちろんのことこの階でも良好なポジションを考えると随分と面積を絞ったものだと感じてしまいます。

ただ、一応洋室の引き戸を開くとひとつなぎの空間にはなりますし、玄関廊下もコンパクトに出来ているので34㎡という数字以上の使い勝手はあるのかなと。
浴室も1317ということで悪くありません。

坪単価は387万円。視界抜けも出てくるポジションな上、かなり面積を絞ったグロス価格が嵩まない1LDKということでしっかり目の単価です。
35㎡に満たない小さなお部屋ならばこのような単価になることに違和感はなく、前回の記事でも書いたようにけしてコンパクト向きの立地ではありませんが、この地が自身にフィットすると感じ、かつ、ディアナコートのデザイン等々に惚れた方にとっては検討しやすい水準でしょう。

面積が小ぶりとは言えグロスが4,000万円未満であることの意味はやはり小さくはないでしょうし、この面積帯(グロス価格)でディアナコートに住めるというのはやはり1つの魅力ではありますからね。

設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機、トイレ手洗いカウンターはもちろんのこと、廊下・洗面室・トイレ床の磁器質タイル貼及び廊下の片側側面を木目調パネル貼にするなどモリモト物件らしいものになっています。

管理費は287円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模な内廊下物件ですので300円/㎡未満ならばリーズナブルな方でしょう。

駐車場は全5台で1台のみが平置、残りの4台が機械式になります。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment