クレヴィア赤羽レジデンス【絶妙な立地×1フロア1戸の南向き】10階70㎡7,898万円(坪単価373万円)

クレヴィア赤羽レジデンス。

所在地:東京都北区赤羽2-24(地番)
交通:赤羽駅徒歩6分、赤羽岩淵駅徒歩6分
用途地域:近隣商業地域
階建・総戸数:14階建、68戸

昨年のシティハウス赤羽レジデンス同様にLaLaガーデンが至近(徒歩1分)となる快適さ(駅からのアプローチの多くがアーケード経由)と買物利便を両立させるポジションで、シティハウスよりも駅に近い「高い交通利便」、そして「ほどよく駅から離れたことでの落ち着き」まで兼ね備えたなかなかの好立地ですね。

シティハウス以降赤羽駅徒歩10分圏内ではルフォンリブレ赤羽ヴァースクレイシア赤羽クレヴィア赤羽ステーションテラスローレルコート赤羽と”粒ぞろいの立地条件”での供給が立て続けに行われているのですが、ここはヴァースグレイシアと共にそれらの中で最も駅に近いですし、南向きにさえ拘らなければ(当物件は南面条件を加味した全戸東向きなので1フロア1戸の角住戸以外は南向きではない)最もバランスのとれたポジションと言えるのではないでしょうか。

東向きであること及びクレヴィア赤羽ステーションテラスと合わせると短期間でかなりの供給戸数になることも考慮してか20~50㎡台のコンパクト目のプランが多いのが少々勿体ない印象すらあるものの、単身やディンクスにもバッチコイな立地と言えるでしょう。

当物件は、ここからいくらか北に誕生するルフォンリブレ赤羽とは異なり「1つ東側の区画」もこの敷地と同じ近隣商業地域(ルフォンリブレの東側区画は高度地区指定があり高さ限度が厳しくなる第一種住居地域)であり将来的にこの物件レベルのものが立つ可能性はあります。ただ、現状はシティハウスのところまでは高い建物がなく、中層階以上だと視界面の魅力も小さくないですね。

なお、通学区の赤羽小学校は徒歩5分の距離感になります。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-9-30_16-41-17_No-00.png
お部屋は70㎡の3LDK、南東角住戸です。南西方向には14階建のファミール赤羽シティアヴェニューがありはしますが、隣接しているわけではないですし、それを除けば近いところに高い建物はなく、日照はもちろんのこと視界面での魅力も小さくないポジションになります。

間取りは10~14階の上層階のみに存在しているプランで、1フロア1戸の南に面したお部屋ということもあってか物件内で最も大きなものになります。

角住戸らしい玄関位置が影響し、廊下が2回曲がる(LDの入口付近の微妙なスペースも加えると3回)設計になっており、70㎡の角住戸としては少々廊下による面積消費が大きい点は少々気になるでしょう。
しかしながら、LDは12.2畳ありますし、収納も違和感のない水準、浴室も1418を確保するなどそのわりにはバランスよく纏まっているのではないでしょうか。

洋室3室中2室が4畳というあたりも気になる点の1つですが、形自体は悪くないですし、普通に1室として使えると思いますね。

坪単価は373万円。そこまで視界面での差はないながらも最上階だと坪単価400万円近い水準になりますのでそれと比べると現実的な印象ではあります。

ただ、やはり魅力ある立地と言えども強気な水準と感じたローレルコート赤羽同様にクレヴィア赤羽ステーションテラスのファミリータイプなどと比べるとひと回り上のいいお値段…という感想にはなるでしょう。

こちらのこの南東角上層階はローレルコート以上のここ数年の物件の中でベストと言えるぐらいのポジション(南側開口部小さいですけど…)だと思うので、上層階ならば370〜380万円はこのご時世なりに相応だと思いますが400万円近くなるとやはり強く感じますね。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment