シティハウス浅草橋【最近の住不物件では珍しい配慮あるプラン】15階65㎡8,100万円(坪単価412万円)
シティハウス浅草橋。
所在地:東京都台東区鳥越1-3-25他(地番)
交通:新御徒町駅徒歩8分、浅草橋駅徒歩9分、蔵前駅徒歩10分、仲御徒町駅徒歩11分、末広町駅徒歩12分、秋葉原駅徒歩13分(JR線。他駅と重複するため東京メトロやつくばエクスプレスの表記はないがもっと近い)
用途地域:商業地域
階建・総戸数:地上15階地下1階建、83戸(非分譲3戸含む)
清洲橋通りよりも東側に位置しており、強いて言うならばの「浅草橋」は妥当だとは思います。ただ、”浅草橋感”は薄いですね。
最寄駅は新御徒町駅、かつ、アプローチの半分以上は佐竹商店街のアーケードを経由出来るポジションで、秋葉原駅が徒歩13分の距離感で利用できることを考えても”浅草橋のマンション”という感じではないでしょう。
なお、南側が蔵前橋通りとなる静かなポジションではないものの、徒歩5分のライフに加え、まいばすけっとが徒歩3分、そして通学区の育英小学校が徒歩7分など、ファミリーにとってもまずまずのポジションと言えるでしょうか。
グロスの嵩み(売りやすさ)を考慮してかプランは50㎡台がほとんどですけど…。
公式ホームページ

お部屋は65㎡の3LDK、南西角住戸です。蔵前橋通りの向かい、2区画先にはなるものの、南南西に高層のCSタワーのあるポジションで、上層階とは言え魅力的な眺望が広がっている感じではありません。
日照に関しては問題ないですし、真南方向など視界抜けが出てくる部分もありますが、特段魅力的なものが拝める方角ではないですし、眺望的な付加価値があるかというと微妙でしょう。
間取りは60㎡台中盤の小ぶりな3LDKながら、物件内では最も大きなものになります。
物件内で最大であろうと3LDKとして小ぶりなのは間違いないところですが、柱はほぼアウトフレーム化出来ていますし(北西部の柱は南西部の柱と”東西位置”をズラしており、住友不動産の物件では珍しいほど繊細な配慮がなされていると感じます)、角住戸にしては廊下が短めに出来ているあたりも好感の持てる点でしょう。
同時期分譲のシティハウス御徒町の同面積帯の3LDKが角住戸ながら芸のないプランニングなので余計にこちらが際立っているというのもありますが…。
LDの入口付近には住不物件らしい事実上の廊下部分も見られはするものの、このぐらいならば他デベロッパーの物件でも何ら珍しくないでしょう。この廊下とLDの位置関係だとどうしてもこういう部分が生じますしね。
洋室3の引き戸は完全に開け放つことが出来るように出来ていると良かったとは思いますが、面積帯なりに収納はまずまずですし、浴室が普通に1418になっているあたりも悪くありません。
坪単価は412万円。第1期1次は上層階のみの販売で、住不物件にありがちな12~14階において「同一価格」設定がなされています。
ただ、この最上階住戸に関しては12~14階よりも300万円高い”最上階設定”で、上階住戸からの音の影響がないというメリットはあれどなかなかに立派なお値段ですね。
最上階を売り惜しみし、場合によっては1つ下の階よりも1,000万円以上高いお値段設定で売ろうとするのも住不流ですので、この程度ならば違和感はないのですが、特別な眺望が望めるわけではないんでねぇ…。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
所在地:東京都台東区鳥越1-3-25他(地番)
交通:新御徒町駅徒歩8分、浅草橋駅徒歩9分、蔵前駅徒歩10分、仲御徒町駅徒歩11分、末広町駅徒歩12分、秋葉原駅徒歩13分(JR線。他駅と重複するため東京メトロやつくばエクスプレスの表記はないがもっと近い)
用途地域:商業地域
階建・総戸数:地上15階地下1階建、83戸(非分譲3戸含む)
清洲橋通りよりも東側に位置しており、強いて言うならばの「浅草橋」は妥当だとは思います。ただ、”浅草橋感”は薄いですね。
最寄駅は新御徒町駅、かつ、アプローチの半分以上は佐竹商店街のアーケードを経由出来るポジションで、秋葉原駅が徒歩13分の距離感で利用できることを考えても”浅草橋のマンション”という感じではないでしょう。
なお、南側が蔵前橋通りとなる静かなポジションではないものの、徒歩5分のライフに加え、まいばすけっとが徒歩3分、そして通学区の育英小学校が徒歩7分など、ファミリーにとってもまずまずのポジションと言えるでしょうか。
グロスの嵩み(売りやすさ)を考慮してかプランは50㎡台がほとんどですけど…。
公式ホームページ

お部屋は65㎡の3LDK、南西角住戸です。蔵前橋通りの向かい、2区画先にはなるものの、南南西に高層のCSタワーのあるポジションで、上層階とは言え魅力的な眺望が広がっている感じではありません。
日照に関しては問題ないですし、真南方向など視界抜けが出てくる部分もありますが、特段魅力的なものが拝める方角ではないですし、眺望的な付加価値があるかというと微妙でしょう。
間取りは60㎡台中盤の小ぶりな3LDKながら、物件内では最も大きなものになります。
物件内で最大であろうと3LDKとして小ぶりなのは間違いないところですが、柱はほぼアウトフレーム化出来ていますし(北西部の柱は南西部の柱と”東西位置”をズラしており、住友不動産の物件では珍しいほど繊細な配慮がなされていると感じます)、角住戸にしては廊下が短めに出来ているあたりも好感の持てる点でしょう。
同時期分譲のシティハウス御徒町の同面積帯の3LDKが角住戸ながら芸のないプランニングなので余計にこちらが際立っているというのもありますが…。
LDの入口付近には住不物件らしい事実上の廊下部分も見られはするものの、このぐらいならば他デベロッパーの物件でも何ら珍しくないでしょう。この廊下とLDの位置関係だとどうしてもこういう部分が生じますしね。
洋室3の引き戸は完全に開け放つことが出来るように出来ていると良かったとは思いますが、面積帯なりに収納はまずまずですし、浴室が普通に1418になっているあたりも悪くありません。
坪単価は412万円。第1期1次は上層階のみの販売で、住不物件にありがちな12~14階において「同一価格」設定がなされています。
ただ、この最上階住戸に関しては12~14階よりも300万円高い”最上階設定”で、上階住戸からの音の影響がないというメリットはあれどなかなかに立派なお値段ですね。
最上階を売り惜しみし、場合によっては1つ下の階よりも1,000万円以上高いお値段設定で売ろうとするのも住不流ですので、この程度ならば違和感はないのですが、特別な眺望が望めるわけではないんでねぇ…。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- シティハウス御徒町【至便なポジション、淡泊な間取り】10階66㎡8,500万円(坪単価428万円)
- シティハウス浅草橋【7年前の物件に似せるってどうなの?】12階54㎡6,600万円(坪単価403万円)
- シティハウス浅草橋【最近の住不物件では珍しい配慮あるプラン】15階65㎡8,100万円(坪単価412万円)
- プレミスト蔵前【コンパクトの単価が思いのほか控えめ】55㎡6,290万円(坪単価378万円)
- プレミスト蔵前【凹凸はあるが四方開口プラン】13階72㎡9,030万円(坪単価414万円)