シティハウス浅草橋【7年前の物件に似せるってどうなの?】12階54㎡6,600万円(坪単価403万円)
続けて、シティハウス浅草橋。
設計・施工は川口土木建築工業です。
同じ蔵前橋通り沿い、鳥越一丁目交差点から少し西側で2013年に分譲されたシティハウス秋葉原イーストレジデンスは当物件と同規模ながら施工を大林組が担当しており(この頃の住友不動産は一時的に中規模物件で大林組を使うという今では考えられない差別化戦略を展開していました)、それと比べてしまうとネームバリューは落ちますが、川口土木建築工業は大手デベロッパー物件を中心として分譲マンション実績が非常に豊富なゼネコンになります。
なお、設計・施工の会社が違ってもデザイン等にほとんど差がないのが住不物件の特徴の1つ(住友不動産側がデザインコードを確立させているため)なのですが、最上階南側中央部だけをガラスウォールにした外観はイーストレジデンスそっくりでビックリしますね…。
デベロッパーによってデザインに特徴があるのは当然のことですし、「1つ1つの物件のコストが過度にかかることによる販売価格の上昇を防ぐ」という意味でもある程度共通したデザインを用いるのは理にかなっていると思います。
ただ、近隣、かつ、7年前の物件に似せるというのはどうなのだろうか…。
イーストレジデンスがエリア的に凄く人気だったり、デザイン的に広く評価されている物件ならば別ですけど…。
こちらは縦のラインに木調ルーバーを施すなど、ここ数年の住不物件らしい部分を付け加えているのでそのまんまと言う感じではないんですけどね。
なお、エントランスは2層吹抜ではあるものの、二次元的にはごくごく一般的な大きさですし、デザイン的にも華があるとは言えない近年の住不物件でよく見るシンプルな設えです。
前回のシティハウス浅草橋。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、南向き中住戸です。蔵前橋通りの向かいに11階建のクイーンハイツ浅草橋があり、棟屋なども含めこの階だと視界が抜けるまではいかないでしょう。
前回の記事で書いたように12~14階は同一価格設定なので上の方が魅力的なのは間違いありません。
間取りは住宅ローン控除の適用を考慮したオーソドックスな大きさの2LDKで、専有部形状や居室配置も一般的です。
洋室1の柱の食い込みは残念と言えば残念ですが、玄関側だけでも共用廊下からセットバックされているのは悪くないですね。
先ほどのプラン同様にLDが大きいとは言えないので隣接する洋室2の引き戸はきれいに開け放つことの出来る柔軟性の高いタイプになっていると良かったでしょう。
坪単価は403万円。同階3Lに比べると気持ち安く、1Lに比べると気持ち高い水準で、その点に関しては違和感のない"よくある価格"設定という感じでしょう。
ただ、やはり秋葉原駅も徒歩圏になるポジションとは言え、特別優れたところ(目立つ点)がある物件ではないですし、特にこの12階は視界が抜ける感じではないのでこの水準は強く感じます。
ここも長々と販売し続けるつもりなのでしょうね…。
そもそも完成が2021年8月なのに、入居可能時期は翌年度(会社の翌決算期に入ってからにして会計上利益調整をするため)の2022年4月ということでほんとふざけてますよね…。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板など大きな違和感のないものです。当物件は総戸数83戸とは言え、30~60㎡台(50㎡台中心)とファミリーに特化した物件ではないのでディスポーザーがなくともおかしくなかった(というかちょっと前の住友不動産ならば絶対に付けていなかった)のですが、パークスクエア日暮里が付いているのもちょっと意外でしたし、同時期分譲の総戸数44戸のシティハウス御徒町ですら付いているあたりを見ると方針転換したみたいですね。
なお、最近は少しずつ増えてきていますが、各階共用部分に戸別の宅配ボックスがあるのは良い点ですね。
管理費は368円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ということで高めです。御徒町よりはスケールがある分安いものの、60㎡台になると管理費だけで優に2万円超えてきますので結構な負担感がありますね。
駐車場は全14台で身障者用を除いた13台が機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計・施工は川口土木建築工業です。
同じ蔵前橋通り沿い、鳥越一丁目交差点から少し西側で2013年に分譲されたシティハウス秋葉原イーストレジデンスは当物件と同規模ながら施工を大林組が担当しており(この頃の住友不動産は一時的に中規模物件で大林組を使うという今では考えられない差別化戦略を展開していました)、それと比べてしまうとネームバリューは落ちますが、川口土木建築工業は大手デベロッパー物件を中心として分譲マンション実績が非常に豊富なゼネコンになります。
なお、設計・施工の会社が違ってもデザイン等にほとんど差がないのが住不物件の特徴の1つ(住友不動産側がデザインコードを確立させているため)なのですが、最上階南側中央部だけをガラスウォールにした外観はイーストレジデンスそっくりでビックリしますね…。
デベロッパーによってデザインに特徴があるのは当然のことですし、「1つ1つの物件のコストが過度にかかることによる販売価格の上昇を防ぐ」という意味でもある程度共通したデザインを用いるのは理にかなっていると思います。
ただ、近隣、かつ、7年前の物件に似せるというのはどうなのだろうか…。
イーストレジデンスがエリア的に凄く人気だったり、デザイン的に広く評価されている物件ならば別ですけど…。
こちらは縦のラインに木調ルーバーを施すなど、ここ数年の住不物件らしい部分を付け加えているのでそのまんまと言う感じではないんですけどね。
なお、エントランスは2層吹抜ではあるものの、二次元的にはごくごく一般的な大きさですし、デザイン的にも華があるとは言えない近年の住不物件でよく見るシンプルな設えです。
前回のシティハウス浅草橋。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、南向き中住戸です。蔵前橋通りの向かいに11階建のクイーンハイツ浅草橋があり、棟屋なども含めこの階だと視界が抜けるまではいかないでしょう。
前回の記事で書いたように12~14階は同一価格設定なので上の方が魅力的なのは間違いありません。
間取りは住宅ローン控除の適用を考慮したオーソドックスな大きさの2LDKで、専有部形状や居室配置も一般的です。
洋室1の柱の食い込みは残念と言えば残念ですが、玄関側だけでも共用廊下からセットバックされているのは悪くないですね。
先ほどのプラン同様にLDが大きいとは言えないので隣接する洋室2の引き戸はきれいに開け放つことの出来る柔軟性の高いタイプになっていると良かったでしょう。
坪単価は403万円。同階3Lに比べると気持ち安く、1Lに比べると気持ち高い水準で、その点に関しては違和感のない"よくある価格"設定という感じでしょう。
ただ、やはり秋葉原駅も徒歩圏になるポジションとは言え、特別優れたところ(目立つ点)がある物件ではないですし、特にこの12階は視界が抜ける感じではないのでこの水準は強く感じます。
ここも長々と販売し続けるつもりなのでしょうね…。
そもそも完成が2021年8月なのに、入居可能時期は翌年度(会社の翌決算期に入ってからにして会計上利益調整をするため)の2022年4月ということでほんとふざけてますよね…。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板など大きな違和感のないものです。当物件は総戸数83戸とは言え、30~60㎡台(50㎡台中心)とファミリーに特化した物件ではないのでディスポーザーがなくともおかしくなかった(というかちょっと前の住友不動産ならば絶対に付けていなかった)のですが、パークスクエア日暮里が付いているのもちょっと意外でしたし、同時期分譲の総戸数44戸のシティハウス御徒町ですら付いているあたりを見ると方針転換したみたいですね。
なお、最近は少しずつ増えてきていますが、各階共用部分に戸別の宅配ボックスがあるのは良い点ですね。
管理費は368円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ということで高めです。御徒町よりはスケールがある分安いものの、60㎡台になると管理費だけで優に2万円超えてきますので結構な負担感がありますね。
駐車場は全14台で身障者用を除いた13台が機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- シティハウス御徒町【この規模でディスポーザーという心変わり】10階55㎡6,800万円(坪単価408万円)
- シティハウス御徒町【至便なポジション、淡泊な間取り】10階66㎡8,500万円(坪単価428万円)
- シティハウス浅草橋【7年前の物件に似せるってどうなの?】12階54㎡6,600万円(坪単価403万円)
- シティハウス浅草橋【最近の住不物件では珍しい配慮あるプラン】15階65㎡8,100万円(坪単価412万円)
- プレミスト蔵前【コンパクトの単価が思いのほか控えめ】55㎡6,290万円(坪単価378万円)