シティハウス御徒町【この規模でディスポーザーという心変わり】10階55㎡6,800万円(坪単価408万円)
続けて、シティハウス御徒町。
設計・施工は川口土木建築工業で、シティハウス浅草橋と同じですね。検索窓に「川口土木建築工業」と入れていただくとお分かりのように、この住友不動産の他、三井や三菱など大手デベロッパー物件での実績が非常に豊富なゼネコンになります。
外観に関しては例によって住友不動産のデザインコードで、スタイリッシュで手堅い印象ではあるものの、面白味や特長と言えるレベルのものは見当たりません。
バルコニー手摺は奇数階(グレー)と偶数階(透明)で色味を変えていますし、2フロアごとのグリッドラインを際立たせた外観は平均以上の見映えはするのでしょうが、浅草橋のような木調ルーバーは用いられておらず、近年の住不物件の中でも大人しい方になるでしょうか。
エントランスホールはやはり2層吹抜としてはいるものの、二次元的には小さく、隣接したエントランスラウンジなど(エレベーター前にチェア2脚と小さなテーブルのみ)もないので高級感は今一つですね。
前回のシティハウス御徒町。
公式ホームページ

お部屋は55㎡の1LDK+S、東向き中住戸です。北東角住戸の1つ南側に位置した東向き(当物件は1フロア4戸で全戸東向き)で、正面方向は10階建のジェノヴィア御徒町からずれてはくるものの、北東方向には15階建のソルフィエスタ御徒町ベレッツァがあるので、開放感(抜け)が得られる感じではないでしょうね。
間取りは共用廊下側の居室が建築基準法上の採光要件を満たせなかったことで「1LDK+S」になってしまったものになります(採光要件の計算で用いられる採光補正係数は上階に行くほど大きくなるため、同じプラン(開口部の大きさ)でも11~12階は2LDKになっています)。
実際の採光の差は大きくはないものの、表示上「1LDK+S」になってしまっているのはやはり残念ではあるのですが、先ほどのプランのような配慮に欠けた玄関周りとは異なりこちらのプランの玄関はシティハウス浅草橋の2LDK同様に玄関のところが窪んでいるのは良い点ですね。
柱位置的に共用廊下の窓際の梁(下り天井)の影響は不可避ですが、柱はほぼ完全にアウトフレーム化出来ていますし、リビングインの洋室の引き戸がきれいに開け放つことの出来るタイプになっているあたりも好感の持てる点です。
坪単価は408万円。階建に差はあるものの、シティハウス浅草橋の上層階(蔵前橋通り沿いで賑やかな反面、南向きではある)とほぼ同じ水準で、間取りに大きな差はなく立地ではこちらが上回っていることを考えるとこちらの方がやや魅力があるでしょうか(そこを狙っての同じタイミングでの供給なのかも…)。
設備仕様面は、総戸数44戸、かつ、50㎡台中心でディスポーザー付とは驚きました。同時期分譲の浅草橋にも付いていましたし、ここ数年は総戸数100戸超でも付けないぐらいディスポーザーに後ろ向きだった住友不動産に何らかの心境の変化があった模様です(笑)。
管理費は401円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ということもあってかかなり高いですね。50㎡台中心の総戸数44戸はそこまで小さくはないのでもう少し頑張って欲しかったですし、こんなにランニング高くなるなら「なし」で良かったような気も…。
総戸数100戸超でも「なし」にしていたのに、50㎡台中心の総戸数50戸未満で「あり」にするとか極端過ぎません???
駐車場は全7台でうち3台が平置、残りの4台が機械式になります。
また、駐輪場は53台で、戸あたり1.2台とやや少なめですが、交通至便な立地ですので違和感はないでしょう。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計・施工は川口土木建築工業で、シティハウス浅草橋と同じですね。検索窓に「川口土木建築工業」と入れていただくとお分かりのように、この住友不動産の他、三井や三菱など大手デベロッパー物件での実績が非常に豊富なゼネコンになります。
外観に関しては例によって住友不動産のデザインコードで、スタイリッシュで手堅い印象ではあるものの、面白味や特長と言えるレベルのものは見当たりません。
バルコニー手摺は奇数階(グレー)と偶数階(透明)で色味を変えていますし、2フロアごとのグリッドラインを際立たせた外観は平均以上の見映えはするのでしょうが、浅草橋のような木調ルーバーは用いられておらず、近年の住不物件の中でも大人しい方になるでしょうか。
エントランスホールはやはり2層吹抜としてはいるものの、二次元的には小さく、隣接したエントランスラウンジなど(エレベーター前にチェア2脚と小さなテーブルのみ)もないので高級感は今一つですね。
前回のシティハウス御徒町。
公式ホームページ

お部屋は55㎡の1LDK+S、東向き中住戸です。北東角住戸の1つ南側に位置した東向き(当物件は1フロア4戸で全戸東向き)で、正面方向は10階建のジェノヴィア御徒町からずれてはくるものの、北東方向には15階建のソルフィエスタ御徒町ベレッツァがあるので、開放感(抜け)が得られる感じではないでしょうね。
間取りは共用廊下側の居室が建築基準法上の採光要件を満たせなかったことで「1LDK+S」になってしまったものになります(採光要件の計算で用いられる採光補正係数は上階に行くほど大きくなるため、同じプラン(開口部の大きさ)でも11~12階は2LDKになっています)。
実際の採光の差は大きくはないものの、表示上「1LDK+S」になってしまっているのはやはり残念ではあるのですが、先ほどのプランのような配慮に欠けた玄関周りとは異なりこちらのプランの玄関はシティハウス浅草橋の2LDK同様に玄関のところが窪んでいるのは良い点ですね。
柱位置的に共用廊下の窓際の梁(下り天井)の影響は不可避ですが、柱はほぼ完全にアウトフレーム化出来ていますし、リビングインの洋室の引き戸がきれいに開け放つことの出来るタイプになっているあたりも好感の持てる点です。
坪単価は408万円。階建に差はあるものの、シティハウス浅草橋の上層階(蔵前橋通り沿いで賑やかな反面、南向きではある)とほぼ同じ水準で、間取りに大きな差はなく立地ではこちらが上回っていることを考えるとこちらの方がやや魅力があるでしょうか(そこを狙っての同じタイミングでの供給なのかも…)。
設備仕様面は、総戸数44戸、かつ、50㎡台中心でディスポーザー付とは驚きました。同時期分譲の浅草橋にも付いていましたし、ここ数年は総戸数100戸超でも付けないぐらいディスポーザーに後ろ向きだった住友不動産に何らかの心境の変化があった模様です(笑)。
管理費は401円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ということもあってかかなり高いですね。50㎡台中心の総戸数44戸はそこまで小さくはないのでもう少し頑張って欲しかったですし、こんなにランニング高くなるなら「なし」で良かったような気も…。
総戸数100戸超でも「なし」にしていたのに、50㎡台中心の総戸数50戸未満で「あり」にするとか極端過ぎません???
駐車場は全7台でうち3台が平置、残りの4台が機械式になります。
また、駐輪場は53台で、戸あたり1.2台とやや少なめですが、交通至便な立地ですので違和感はないでしょう。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- クリオ浅草セントラルマークス【玄関位置に配慮あるスクエアプラン】5階65㎡7,417万円(坪単価376万円)
- プラウドタワー亀戸クロス【床快フルはないのだけど】24階41㎡4,998万円(坪単価399万円)
- シティハウス御徒町【この規模でディスポーザーという心変わり】10階55㎡6,800万円(坪単価408万円)
- シティハウス御徒町【至便なポジション、淡泊な間取り】10階66㎡8,500万円(坪単価428万円)
- シティハウス浅草橋【7年前の物件に似せるってどうなの?】12階54㎡6,600万円(坪単価403万円)