クレアホームズ王子神谷TOKYO【空地率75%で駐車場充実】2階66㎡2,998万円(坪単価150万円)

続けて、クレアホームズ王子神谷TOKYO。

設計は宮田建築事務所、施工はノバックで直床になります。第三種高度地区の15階建ですのでやろうと思えば二重床は十分可能ですが、価格帯からして違和感はないでしょう。

当物件の最大のポイントは、ファインシティ王子神谷リバー&フォレストすらも上回る約75%の空地率でしょう。

ファインシティ同様に「容積率200%エリアで15階建」としたことで空地は非常に豊かであり、敷地面積11,500㎡超ものスケール感のあったファインシティのようなインパクトこそないものの、敷地面積3,000㎡弱の物件の中では共用面に魅力を感じることが出来ます。

空地の大半は平置駐車場ではあるものの、駐車場は「屋外」だけでなく建物1階部分に平置を設置したことで、全59台(身障者用及び多目的駐車スペース1台含む。設置率は71%)分の平置を設けることが出来ているのは昨今の物件としては大きな特徴の1つと言えるのではないでしょうか。

ここは駅徒歩11分ではあるので駅距離のわりにはむしろ多い印象すらありますが、全台平置ならば仮に空車が生じても修繕コストなどが問題になることはないでしょうし、そういった点でも安心ですね。

また、エントランス脇のリンクパークに隣接した位置にビューラウンジがあり、ガラス張の2層吹抜空間という点も大きな魅力の1つになるでしょう。

前回のクレアホームズ王子神谷TOKYO

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-10-21_15-40-26_No-00.png
お部屋は66㎡の3LDK、西向き中住戸です。敷地内の駐車場への車路の先に2階建の戸建(隅田川との間)のあるポジションです。

前回の記事で書いたように水害リスクのあるエリアの2階住戸にはなりますが、1階がその屋内平置駐車場になるので下階に気を使う必要がないのはメリットになるでしょう。

間取りは物件内で最も小さな3LDKなのですが、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されているので一般的な70㎡に近い有効面積があります。

そのわりにLDは10.1畳とやや小さめな印象ではあるものの、隣接する洋室3との境にはやはりスライドウォール×連窓サッシを採用しているので使い方次第で開放感が高まりますし、充実した収納や1418の浴室などからも効率性の高さが窺えますね。

なお、専有面積は玄関前の防災倉庫(0.4㎡)を含んでのものになります(防災備品以外も収納することが可能です)。

坪単価は150万円。上層階は200万円ほどですので最下階となる2階は水害リスクを考慮したお値段設定と言えるでしょう。

ただ、曲がりなりにも”2,998万円”にしているのは集客を考慮してのパンダ的な意味合いあってのものでしょうし、バス便ではなく駅徒歩11分での単価ですのでやはりこのご時世にしては頑張ったお値段設定だと思いますね。

設備仕様面は、ディスポーザーやトイレ手洗いカウンターどころか食洗機もないようです。
単価帯からすれば仕方のないところと言えますが、床暖房もガス温水式ではなく電気式ですしコスト面での苦慮している様子が窺えます。

管理費は189円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下、かつ、スケールメリットもそこそこにはあるということで200円未満に出来ているようです。

駐車場は上述のように全台平置(屋外・屋内)で59台と近年の物件にしては多めで、屋外ならば4,500円~あるので、駐車場マストな方にとってはランニングが抑えられた経済的な物件だと思います。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment