クリオ浅草セントラルマークス【コンパクトはやっぱり単価強め】5階32㎡4,040万円(坪単価424万円)
続けて、クリオ浅草セントラルマークス。
設計は別所浩司建築研究所、施工は加賀田組、そしてデザイン監修はデザインショップ・アーキテクツです。
デザインショップ・アーキテクツは、近年の明和地所のフラッグシップと言っても過言ではないクリオレジダンス横濱ザ・マークスを初めとしてクリオシリーズでの実績が豊富で、大手どころだと三菱地所レジデンスのザ・パークワンズにも携わっています。
ここはけしてスケールのある物件ではないのですが、各層ごとにバルコニー周りを縁取ったグリッドデザインはシャープな印象を与えてくれますし、建物中央部を中心に木調ルーバーをふんだんに用いたことで存在感もスケール以上のものと言えるでしょう。
エントランスホール脇には共用ホール(コワーキングスペースと書かれてはいますが、仕事しやすい感じではないです…)があり、木調をベースとしたデザインにも見所がありますね。
共用ホールからは小さいながらも中庭が望めるようになっており、植栽計画に実績豊富ないろ葉デザインが採用されているあたりも評価出来る点の1つです。
前回のクリオ浅草セントラルマークス。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、西向き中住戸です。西側はやはり馬道通りであり、やはり前建までの離隔は十分、南西方向から日照が得られるポジションです。
間取りは物件内で最も小さな30㎡ちょっとの1LDKになります。
近年は何ら珍しい大きさではないものの、やはり1LDKで30㎡ちょっとというのは手狭ですし、実需(半住半投含む)で考えた場合にはやや微妙な大きさではあるでしょう。
ただ、こちらもきれいに柱がアウトフレーム化されているので効率性は高いですし、収納面がかなりしっかりとしているあたりにも魅力を感じることが出来るプランでしょう。
特に玄関のマルチクロークはこういった面積帯のお部屋では珍しいですね。
坪単価は424万円。前回の記事でも書いたように明和地所はコンパクトへの単価の乗せ方がえげつないと感じることが多く、当プランもなかなか…。
こういったコンパクトプラン中心の物件との比較においては、先行して分譲中のデュオヴェール浅草、リビオレゾン浅草と比べた場合にはもちろんのこと、目と鼻の先のピアース浅草よりも明らかに強い水準で、効率性の高いプランであることを加味してもやり過ぎ感があります。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはありませんが、食洗機、トイレ手洗いカウンター、キッチン天板はクオーツエンジニアドストーンとステンレスバイブレーションのセレクトなど、違和感のないものです。
このシリーズの特徴の1つである無償セレクトでのキッチンバリエーションの豊富さも大きな魅力の1つになるでしょう。
管理費は330円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので小規模なりに高いですね。特に60㎡台だと月額2万円を優に超えてしまいますので割高感が強いです。
駐車場は身障者用を含む全5台でいずれも平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計は別所浩司建築研究所、施工は加賀田組、そしてデザイン監修はデザインショップ・アーキテクツです。
デザインショップ・アーキテクツは、近年の明和地所のフラッグシップと言っても過言ではないクリオレジダンス横濱ザ・マークスを初めとしてクリオシリーズでの実績が豊富で、大手どころだと三菱地所レジデンスのザ・パークワンズにも携わっています。
ここはけしてスケールのある物件ではないのですが、各層ごとにバルコニー周りを縁取ったグリッドデザインはシャープな印象を与えてくれますし、建物中央部を中心に木調ルーバーをふんだんに用いたことで存在感もスケール以上のものと言えるでしょう。
エントランスホール脇には共用ホール(コワーキングスペースと書かれてはいますが、仕事しやすい感じではないです…)があり、木調をベースとしたデザインにも見所がありますね。
共用ホールからは小さいながらも中庭が望めるようになっており、植栽計画に実績豊富ないろ葉デザインが採用されているあたりも評価出来る点の1つです。
前回のクリオ浅草セントラルマークス。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、西向き中住戸です。西側はやはり馬道通りであり、やはり前建までの離隔は十分、南西方向から日照が得られるポジションです。
間取りは物件内で最も小さな30㎡ちょっとの1LDKになります。
近年は何ら珍しい大きさではないものの、やはり1LDKで30㎡ちょっとというのは手狭ですし、実需(半住半投含む)で考えた場合にはやや微妙な大きさではあるでしょう。
ただ、こちらもきれいに柱がアウトフレーム化されているので効率性は高いですし、収納面がかなりしっかりとしているあたりにも魅力を感じることが出来るプランでしょう。
特に玄関のマルチクロークはこういった面積帯のお部屋では珍しいですね。
坪単価は424万円。前回の記事でも書いたように明和地所はコンパクトへの単価の乗せ方がえげつないと感じることが多く、当プランもなかなか…。
こういったコンパクトプラン中心の物件との比較においては、先行して分譲中のデュオヴェール浅草、リビオレゾン浅草と比べた場合にはもちろんのこと、目と鼻の先のピアース浅草よりも明らかに強い水準で、効率性の高いプランであることを加味してもやり過ぎ感があります。
設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーはありませんが、食洗機、トイレ手洗いカウンター、キッチン天板はクオーツエンジニアドストーンとステンレスバイブレーションのセレクトなど、違和感のないものです。
このシリーズの特徴の1つである無償セレクトでのキッチンバリエーションの豊富さも大きな魅力の1つになるでしょう。
管理費は330円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので小規模なりに高いですね。特に60㎡台だと月額2万円を優に超えてしまいますので割高感が強いです。
駐車場は身障者用を含む全5台でいずれも平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- ジオ南砂町【スケールのわりに華に欠ける住不寄り(?)のコンセプト】12階57㎡5,330万円(坪単価311万円)
- ジオ南砂町【最大70㎡の総戸数348戸】11階70㎡6,590万円(坪単価310万円)
- クリオ浅草セントラルマークス【コンパクトはやっぱり単価強め】5階32㎡4,040万円(坪単価424万円)
- クリオ浅草セントラルマークス【玄関位置に配慮あるスクエアプラン】5階65㎡7,417万円(坪単価376万円)
- プラウドタワー亀戸クロス【床快フルはないのだけど】24階41㎡4,998万円(坪単価399万円)