リリーゼ目白近衛町【フロートキャビネット×大理石の装飾】2階41㎡5,298万円(坪単価423万円)

続けて、リリーゼ目白近衛町。

設計はインタープロデュース、施工は田中建設で完成売りになります。

40〜60㎡台のみの総戸数20戸というかなりの小規模物件なのでとりわけ目立つところはありません。

ただ、下落合の本流と言える旧近衛町の一低エリアの物件なりに外観等を作り込んでいると感じますし、リリーゼシリーズらしい壁式構造の採用と耐震等級2は少なからず特長になるでしょうね。

先日のリリーゼ練馬中村橋がとっても珍しい耐震等級3だったのでそれと比べるとインパクトは落ちますし、そもそもで言うとこのような地盤の良い高台立地の低層物件でこういった高いレベルの耐震性まで必要なのか、という疑問もありますが…。

前回のリリーゼ目白近衛町

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-11-5_11-4-54_No-00.png
お部屋は41㎡の1LDK、北東角住戸です。図面上は南西角になっちゃってますが、正しくは北東角になります。
北も東も2階建ての建物があり視界抜けは得られませんが、北側は接道しているのでそこそこの離隔が図れています。

間取りは1LDKながら40㎡をしっかりと超えた近年にしてはゆとりのあるもので、先ほどのプラン同様に廊下を短くしているので有効面積もかなりしっかりしています。

先ほどのプランもそうだったのですが、キッチン周りが特徴的でL字キッチンの背後にアイランドタイプのカウンターが付いているのが珍しいですね。

この大きさの1LDKでこのようなキッチンが採用されるのは非常に珍しいことで料理好きの方には持ってこいでしょう。

また、備え付けのフロートキャビネット他、以下で述べるようなリリーゼならではの仕様面の拘りが盛りだくさんの物件で、オプションなどを入れずともベースとして高いレベルの空間デザインが実現しているのは評価出来る点ですね。

坪単価は予定価格で約423万円。60㎡台と比べ単価設定に大きな差はなく、よりコンパクトなわりに単価は伸びていない印象です。

こういったコンパクトだと歴史ある地であることや落ち着きある立地条件よりも眺望やさらに駅が近いなどの方が魅力になりやすくそういった点が少なからず影響しているように思います。

設備仕様面は、少戸数のためディスポーザーがないのは仕方ないとしても床暖房やトイレ手洗いカウンターがないのは残念です。
ただ、オーク材の突板フローリング、珪藻土左官壁などといったこれまでのリリーゼシリーズお馴染みのものに加え、室内のアクセントとして壁の一部に大理石を施しているあたりは初の超高額エリアのリリーゼらしい部分でしょうね。

管理費は222円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、かなりの小規模物件ですのでこの水準ならば悪くはないでしょう。

駐車場は2台のみで平置になります。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment