ピアース若林レジデンス【】3階65㎡7,680万円(坪単価390万円)
続けて、ピアース若林レジデンス。
設計は安宅設計、施工は大京穴吹建設、そしてデザイン監修はアーキサイトメビウスです。
先日のピアース用賀レジデンスの記事で言及したように近年非常に多くピアースが供給される中でアーキサイトメビウスデザインのピアースはかなり限られており、世田谷線を最寄りとする立地が影響し単価帯で言うとこの物件は”控えめ”な方なのでアーキサイトメビウスの起用はちょっと意外でしたね。
単価帯的に「ディアナコート」とするのは違和感がなくはないものの、近い単価帯でディアナコート大森山王が分譲中ですし、アーキサイトメビウスデザインのピアースに関しては「ピアース」と「ディアナコート」の差が本当に希薄化していますよね。
ここはピアース用賀レジデンスとは異なり外廊下なのですが、このスケールでもディスポーザーが付いているあたりはディアナっぽさを感じますし、デザイン的に言ってもピアースよりはディアナな印象を受けます。
落ち着きある住宅街ということもあってか”ディアナコート”としてはやや大人しい感じのデザイン(マテリアル)ではあるものの、バルコニー戸境のタイル使い、最上階軒裏の木目調仕上げなど随所にセンスの良さを感じる仕上がりで、見飽きたところがありつつもやっぱりアーキサイトメビウスデザインは素敵だと思ってしまいますね。
前回のピアース若林レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は65㎡の2LDK+S、南向き中住戸です。南向き住戸の中では敷地西寄りに位置したポジションで道路の向かいの前建は2階建になります。そのためこの階でも視界抜けが得られますし、先ほどのお部屋同様に魅力的なポジションです。
ちなみに、当物件の敷地はかなり南北に長くなっているので、こういった南向き以外に東向きや北向きも存在しているのですが、そういった日照時間の短いお部屋は30~50㎡台が多くなっています。
コンパクトプランがわりと多くなってしまっているあたりも「ピアース」となった理由の1つではあるでしょう。もちろんディアナコートにもコンパクトプランが相当数設けられていることもあるのですが、総戸数に占める割合で言うとやはりピアースとは差があります。
間取りは実質3LDKとなるファミリータイプで、玄関前の造りが特長的です。
共用廊下は外廊下ではあるのですが、そのように敷地形状が影響し共用廊下の向かいに西向き住戸などが存在している関係で、共用廊下側の居室の採光が不十分になることに配慮しての吹抜仕様ということになります。
結局は建築基準法上の採光要件を満たせずサービスルーム表記になっているぐらいなので配慮に欠けるデベロッパーならばこんな手間をかけることなく暗めの共用廊下に面した位置にサービスルームを設けて終わりだったはずです(もう1室(このプランで言う主寝室)は引き戸でリビングインとなる行灯部屋とすればLDと一体で採光要件を満たすことが出来るので、吹抜を設けずとも2LDK+Sならば問題なく可能)。
吹抜を施したことで玄関前に門扉付のポーチ(豊かなアプローチ空間)が施せていますし、プライバシー面良好なしっかりとした開口部を施すことが出来た主寝室にとってもかなりのプラス要素と言えると思います。
“3LDK”としては小ぶりな面積帯ではあるものの、玄関位置が良いため廊下が非常に効率的な設計に出来ていますし、LDの使いやすそうな形状なんかをみても専有面積以上のプランと言って良いように思いますね。
坪単価は390万円。先ほどの同階南東角よりも高いです…。
そのように効率性がかなり高いこと、さらに中住戸としてはしっかり目のスパンが確保されていること、そしてそもそも65㎡という3LDKにしてはグロスの嵩まない面積帯が考慮されての単価設定だと思うので、おかしくはないと思います。
ただ、もう少し素直な単価設定(角住戸よりも中住戸は安くて当たり前的な…)にしてくれても良かったかなぁ…という思いはありますね。
ちなみに、30㎡台のコンパクトはノン南向きで視界が芳しくなくとも坪単価400万円を超える設定です。
設備仕様面は、ディスポーザーが付いているのは意外でした。30~50㎡台が少なくない総戸数46戸というスケールしかないですからね。
また、それ以外も食洗機、トイレ手洗いカウンター、廊下・トイレ・洗面所床のタイル貼などピアースらしく整ったものになります。
駐車場は身障者用を含む全8台でいずれも平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計は安宅設計、施工は大京穴吹建設、そしてデザイン監修はアーキサイトメビウスです。
先日のピアース用賀レジデンスの記事で言及したように近年非常に多くピアースが供給される中でアーキサイトメビウスデザインのピアースはかなり限られており、世田谷線を最寄りとする立地が影響し単価帯で言うとこの物件は”控えめ”な方なのでアーキサイトメビウスの起用はちょっと意外でしたね。
単価帯的に「ディアナコート」とするのは違和感がなくはないものの、近い単価帯でディアナコート大森山王が分譲中ですし、アーキサイトメビウスデザインのピアースに関しては「ピアース」と「ディアナコート」の差が本当に希薄化していますよね。
ここはピアース用賀レジデンスとは異なり外廊下なのですが、このスケールでもディスポーザーが付いているあたりはディアナっぽさを感じますし、デザイン的に言ってもピアースよりはディアナな印象を受けます。
落ち着きある住宅街ということもあってか”ディアナコート”としてはやや大人しい感じのデザイン(マテリアル)ではあるものの、バルコニー戸境のタイル使い、最上階軒裏の木目調仕上げなど随所にセンスの良さを感じる仕上がりで、見飽きたところがありつつもやっぱりアーキサイトメビウスデザインは素敵だと思ってしまいますね。
前回のピアース若林レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は65㎡の2LDK+S、南向き中住戸です。南向き住戸の中では敷地西寄りに位置したポジションで道路の向かいの前建は2階建になります。そのためこの階でも視界抜けが得られますし、先ほどのお部屋同様に魅力的なポジションです。
ちなみに、当物件の敷地はかなり南北に長くなっているので、こういった南向き以外に東向きや北向きも存在しているのですが、そういった日照時間の短いお部屋は30~50㎡台が多くなっています。
コンパクトプランがわりと多くなってしまっているあたりも「ピアース」となった理由の1つではあるでしょう。もちろんディアナコートにもコンパクトプランが相当数設けられていることもあるのですが、総戸数に占める割合で言うとやはりピアースとは差があります。
間取りは実質3LDKとなるファミリータイプで、玄関前の造りが特長的です。
共用廊下は外廊下ではあるのですが、そのように敷地形状が影響し共用廊下の向かいに西向き住戸などが存在している関係で、共用廊下側の居室の採光が不十分になることに配慮しての吹抜仕様ということになります。
結局は建築基準法上の採光要件を満たせずサービスルーム表記になっているぐらいなので配慮に欠けるデベロッパーならばこんな手間をかけることなく暗めの共用廊下に面した位置にサービスルームを設けて終わりだったはずです(もう1室(このプランで言う主寝室)は引き戸でリビングインとなる行灯部屋とすればLDと一体で採光要件を満たすことが出来るので、吹抜を設けずとも2LDK+Sならば問題なく可能)。
吹抜を施したことで玄関前に門扉付のポーチ(豊かなアプローチ空間)が施せていますし、プライバシー面良好なしっかりとした開口部を施すことが出来た主寝室にとってもかなりのプラス要素と言えると思います。
“3LDK”としては小ぶりな面積帯ではあるものの、玄関位置が良いため廊下が非常に効率的な設計に出来ていますし、LDの使いやすそうな形状なんかをみても専有面積以上のプランと言って良いように思いますね。
坪単価は390万円。先ほどの同階南東角よりも高いです…。
そのように効率性がかなり高いこと、さらに中住戸としてはしっかり目のスパンが確保されていること、そしてそもそも65㎡という3LDKにしてはグロスの嵩まない面積帯が考慮されての単価設定だと思うので、おかしくはないと思います。
ただ、もう少し素直な単価設定(角住戸よりも中住戸は安くて当たり前的な…)にしてくれても良かったかなぁ…という思いはありますね。
ちなみに、30㎡台のコンパクトはノン南向きで視界が芳しくなくとも坪単価400万円を超える設定です。
設備仕様面は、ディスポーザーが付いているのは意外でした。30~50㎡台が少なくない総戸数46戸というスケールしかないですからね。
また、それ以外も食洗機、トイレ手洗いカウンター、廊下・トイレ・洗面所床のタイル貼などピアースらしく整ったものになります。
駐車場は身障者用を含む全8台でいずれも平置になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。