クレヴィア新宿若松町【2棟並ぶとかなりの存在感】2階54㎡7,198万円(坪単価441万円)
続けて、クレヴィア新宿若松町。
設計・施工はアイサワ工業、そして設計デザイン監修はレーモンド設計事務所になります。
「クレヴィア(伊藤忠)×レーモンド設計事務所」はクレヴィア綱島など印象に残るデザインを多く提供してくれる組み合わせなのですが、当物件は価格帯・スケール共に立派な物件で、特に抜弁天通り沿いとなる北側のデザインは素敵ですね。
お隣の立地・スケールが酷似しているジオ新宿若松町も著名な南條設計室をデザイン監修に起用し抜弁天通り沿いのデザインに力を入れていたのでとりわけここが優れているとまでは思いませんが、負けず劣らず良い出来ですし、このような高いデザインレベルの物件が通り沿いに2つ並ぶと”相乗効果”すらありそうです。
こちらは随所にレンガ調の素材、さらに有孔ブロックなども採用したことでクラシカル色の強いデザインになっており、重厚感もかなり期待出来そうですね。
大々的にレンガ調の壁面が取り入れられた2層吹抜のエントランスホール、また、やはりレンガ調のシックなデザインとなった内廊下もポイントの1つです。
ジオは外廊下でしたので差別化要素の1つになってくると思います。
前回のクレヴィア新宿若松町。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、北西角住戸です。抜弁天通り沿いの北向きで、日照は期待出来ませんが、都市計画道路による拡幅後においては向かいの前建までの離隔が30m超になるポジションであり、悪い条件ではないでしょう。
間取りは住宅ローン控除が適用可能なそれなりの大きさの2LDKになります。北向き中低層階は主に日照面を理由として20~30㎡台が多くなっているので、北向きの中では大きなプランですね。
気になるのは柱の食い込みでしょうか。
そういった20~30㎡台が多い中での50㎡台ということが影響してかバルコニー側の柱ですら結構な食い込みがあり、奥行の浅いバルコニー設計をみてもいわゆるワンルームマンション(25㎡)のような造りです。
内廊下の物件なのでベッドルームの1室が行灯部屋になっていることに違和感はないものの、2つのベッドルームの引き戸はいずれも開きが中途半端でリビングと一体利用できるわけではないですし、角住戸ながら開口部的な魅力も乏しいあたりも残念に感じてしまうプランですね。
坪単価は441万円。同面積帯のプランで言うと上層階はさらに10%ほど、同じ低層階でも南向きは5%ほど高い水準なので物件内で芳しくないポジションなりのお値段設定であることは確かです。
低層階の北向きということで視界面や日照面が芳しくないのは仕方ないにしろ、それなりに立派な単価帯であることを考えると間取り面はもう少し頑張って欲しかった印象ではありますね。
設備仕様面は、ディスポーザーの他、食洗機・トイレ手洗いカウンター・フィオレストーン天板(いずれも1K除く)が付いていますし、タイル貼の廊下、2LDK以上でLDビルトインエアコン、3LDK以上でキッチン天板がシーザーストーンになるなど単価帯なりのものです。
管理費は263円/㎡。ディスポーザー付、かつ、内廊下での水準でそこまでスケールの大きな物件でもありませんので意外にも安いですね。エレベーターはもちろん2基ありますし(20~40㎡台が結構ある総戸数149戸での2基なので悪くないです)、リーズナブルです。
駐車場は全26台で身障者用の1台のみが平置、残りの25台が機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計・施工はアイサワ工業、そして設計デザイン監修はレーモンド設計事務所になります。
「クレヴィア(伊藤忠)×レーモンド設計事務所」はクレヴィア綱島など印象に残るデザインを多く提供してくれる組み合わせなのですが、当物件は価格帯・スケール共に立派な物件で、特に抜弁天通り沿いとなる北側のデザインは素敵ですね。
お隣の立地・スケールが酷似しているジオ新宿若松町も著名な南條設計室をデザイン監修に起用し抜弁天通り沿いのデザインに力を入れていたのでとりわけここが優れているとまでは思いませんが、負けず劣らず良い出来ですし、このような高いデザインレベルの物件が通り沿いに2つ並ぶと”相乗効果”すらありそうです。
こちらは随所にレンガ調の素材、さらに有孔ブロックなども採用したことでクラシカル色の強いデザインになっており、重厚感もかなり期待出来そうですね。
大々的にレンガ調の壁面が取り入れられた2層吹抜のエントランスホール、また、やはりレンガ調のシックなデザインとなった内廊下もポイントの1つです。
ジオは外廊下でしたので差別化要素の1つになってくると思います。
前回のクレヴィア新宿若松町。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、北西角住戸です。抜弁天通り沿いの北向きで、日照は期待出来ませんが、都市計画道路による拡幅後においては向かいの前建までの離隔が30m超になるポジションであり、悪い条件ではないでしょう。
間取りは住宅ローン控除が適用可能なそれなりの大きさの2LDKになります。北向き中低層階は主に日照面を理由として20~30㎡台が多くなっているので、北向きの中では大きなプランですね。
気になるのは柱の食い込みでしょうか。
そういった20~30㎡台が多い中での50㎡台ということが影響してかバルコニー側の柱ですら結構な食い込みがあり、奥行の浅いバルコニー設計をみてもいわゆるワンルームマンション(25㎡)のような造りです。
内廊下の物件なのでベッドルームの1室が行灯部屋になっていることに違和感はないものの、2つのベッドルームの引き戸はいずれも開きが中途半端でリビングと一体利用できるわけではないですし、角住戸ながら開口部的な魅力も乏しいあたりも残念に感じてしまうプランですね。
坪単価は441万円。同面積帯のプランで言うと上層階はさらに10%ほど、同じ低層階でも南向きは5%ほど高い水準なので物件内で芳しくないポジションなりのお値段設定であることは確かです。
低層階の北向きということで視界面や日照面が芳しくないのは仕方ないにしろ、それなりに立派な単価帯であることを考えると間取り面はもう少し頑張って欲しかった印象ではありますね。
設備仕様面は、ディスポーザーの他、食洗機・トイレ手洗いカウンター・フィオレストーン天板(いずれも1K除く)が付いていますし、タイル貼の廊下、2LDK以上でLDビルトインエアコン、3LDK以上でキッチン天板がシーザーストーンになるなど単価帯なりのものです。
管理費は263円/㎡。ディスポーザー付、かつ、内廊下での水準でそこまでスケールの大きな物件でもありませんので意外にも安いですね。エレベーターはもちろん2基ありますし(20~40㎡台が結構ある総戸数149戸での2基なので悪くないです)、リーズナブルです。
駐車場は全26台で身障者用の1台のみが平置、残りの25台が機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
関連記事
- ブランズ神楽坂【神楽坂よりも飯田橋】4階66㎡10,050万円(坪単価504万円)
- ヴァースクレイシア文京本郷【駅徒歩3分×収納充実の2LDK】13階63㎡7,580万円(坪単価396万円)
- クレヴィア新宿若松町【2棟並ぶとかなりの存在感】2階54㎡7,198万円(坪単価441万円)
- クレヴィア新宿若松町【この価格帯ならもう少し華があっても】12階81㎡12,998万円(坪単価531万円)
- リリーゼ目白近衛町【フロートキャビネット×大理石の装飾】2階41㎡5,298万円(坪単価423万円)