クリオレジダンス横濱綱島【綱島感は薄いがエリア初のゼッチ】5階80㎡6,988万円(坪単価289万円)

クリオレジダンス横濱綱島。

所在地:神奈川県横浜市港北区綱島西5-384-2他(地番)
交通:日吉本町駅徒歩10分、綱島駅徒歩16分
用途地域:第一種中高層住居専用地域、準工業地域
階建・総戸数:7階建、99戸

松永製作所跡地に誕生するわりとスケール感のある物件です。近年の明和地所は総戸数100戸程度を目安に「クリオレジダンス」を使用しており、ここはクリオレジダンス横濱ベイサイドに次ぐレジダンスになります。

なお、アドレスが綱島ですから「横濱綱島」というマンション名に違和感はないものの、綱島アドレスの隅の方に位置した物件で最寄駅も日吉本町駅になります。

2018年に同じ綱島西アドレスで分譲されたクリオ横濱綱島ガーデンマークスは綱島駅が徒歩13分だったのに対し、こちらは徒歩16分ということで綱島駅をアピールするには少々厳しい距離感という印象ではありますね。

2022年度に開業予定の東急新横浜線の新駅「新綱島駅」は綱島駅よりもさらに遠く、新駅開業のインパクトを期待するのは禁物なのかなと。

立地は2003年に分譲された総戸数439戸の大規模物件ディアパークスの東側になります。大通りなどに面していない落ち着きのあるポジションで、綱島市民の森が徒歩7分となるなど環境面での魅力は少なくありません。

買物関係はいなげやが徒歩4分、学校関係は通学区の北綱島小学校が徒歩5分とこちらも悪くないですね。

ちなみに、綱島エリアのクリオはクリオ横濱綱島、クリオ横濱綱島ガーデンマークスと”エコ仕様”に力を入れる傾向にあり、その流れを引き継いだこの物件はエリアで初めてZEH-Mを採用(かつ、明和地所初のZEH-M)しており、大きな特徴の1つとなっています。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-11-29_10-23-43_No-00.png
お部屋は80㎡の3LDK、南東角住戸です。南も東もわりと広範囲に戸建などの低層建物が広がったエリアで、この5階住戸からは日照はもちろんのこと視界抜けも出てくる好ポジションです。

間取りは80㎡に乗せたこのご時世にしてはしっかりとした大きさの3LDKになります。

この面積がありながら玄関廊下が一直線、かつ、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されているので、有効面積も大きいですし、柱のアウトフレームに力を入れることの多いクリオシリーズらしいきれいな居室形状にも魅力を感じることが出来るプランですね。

浴室が1620ではなく1418なのはちょっと残念ですが、キッチンからもつながった2WAYの洗面所は非常に使い勝手が良いですし、収納も充実しています。

気になるのは開口部でしょうか。
LDには両面に開口部が設けられていますし、妻面(東面)の開口部もまずまずなのですが、特に賑やかな立地とかではない(むしろ落ち着いている)にもかかわらず全てに二重サッシが採用されているのです。

これはZEH-M認定を受けることを念頭に断熱性を高めるために用いたものと思われますが、「ZEH-M=二重サッシ」というわけではありませんので(参照:プレミスト平和台)、2枚のガラスを挟むことにより開放感が薄れることや窓を開ける煩わしさなどを考慮すると落ち着きあるこの立地での採用は必ずしもプラスとは言えないのかなと。

坪単価は289万円。その2018年のガーデンマークス(平均坪単価約255万円)の上層階角住戸に比して気持ち高いぐらいの設定で、綱島駅をベースに考えるのであれば割高感がありますが、変わりに日吉本町駅が徒歩10分になっていることやゼッチ・マンションであることからするととりわけ違和感はないでしょう。

駅距離はかなり異なりますが、近年グリーンライン沿いではプラウド日吉本町(駅徒歩1分。平均坪単価約315万円)、ノブレス日吉ウエスト(駅徒歩2分。平均坪単価約270万円)が分譲されており、ゼッチ採用のコスト面なども勘案すればやむなしな水準でしょうか。

ただ、当プランは80㎡ありグロス的にはかなり嵩んできているのでそこいらへんは少なからずネックになるでしょうね。このぐらいのグロスになるとエリア最大級・最高層のブランド物件プラウドシティ日吉ともかなり競合してきますからね。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

2 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2020/12/08 (Tue) 12:21 | REPLY |   
モモレジ

モモレジ  

Re: 間取り図

いつもご覧いただき有難うございます。

仰るように2本目のものが入っちゃってました。ご指摘有難うございました!

2020/12/08 (Tue) 21:14 | REPLY |   


Post a comment