シティハウス武蔵野【この立地の総戸数162戸でも最大74㎡】74㎡11,200万円(坪単価498万円)

シティハウス武蔵野。

所在地:東京都武蔵野市中町1-3068-9他(地番)
交通:三鷹駅徒歩2分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:地上16階地下2階建、162戸

三鷹駅の武蔵野市側においては、武蔵野タワーズのスカイゲートタワーなどと同じで分譲マンションでは最短となる「駅徒歩2分」の物件になります。

ホームページのURLが「mitaka1」となっていることからも分かるように、住友不動産は今後この隣接地などで第二弾を予定しているようで、どうせならばまとめて再開発して欲しかった感が否めないものの(一般的には総戸数162戸は結構なスケールなのですが、その程度では”普通”のマンションしか造らないのが近年の住友不動産なので尚更)、武蔵野市を愛する方にとってはこちら側の駅徒歩2分はやはりかなり魅力的なものとなるのでしょう。

プルームヌーベル武蔵野の記事でも言及したように、三鷹駅周りは三鷹市側よりも武蔵野市側の方が分譲マンションが少ない状況にあり、ましてここは徒歩2分なわけですからね。

ちなみに、通学区は井之頭小学校で徒歩11分と少々距離があります。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-12-4_11-18-18_No-00.png
お部屋は74㎡の3LDK、南西角住戸です。南側は道路の向かいにビルがありますが、この上層階住戸ならばそれを越え、さらに、三鷹通り沿いの商業地域(最高高さ40m。この物件の商業地域は50m限度)を越えたすぐ先に第一種中高層住居専用地域と第一種低層住居専用地域の低層住宅街が広がったポジションで、この上層階住戸からは半永久的に西~南西方向の視界抜けが保たれる可能性が高いでしょう。

間取りは、そのようなポジションなりに物件内で最も大きなものです。しかしながら総戸数163戸というスケールがあり、なおかつ、”上層階などの条件の良いお部屋ともなれば武蔵野市にお住まいの富裕層が金に糸目を付けずに買いに来ることが容易に予想出来る属性の物件でありながらの74㎡"は住不物件であることを加味しても意外でしたね…。

設計面を簡素化するために住不物件は下から上まで同じフロアプランを採用することが多く、当物件も基本的に同じ設計(南西角は下から上までこのプラン)ゆえの74㎡(上層階だけプランを変えるのであれば100㎡超とかもアリだったはず)なのだと思いますし、上述のようにそれなりのスケール感がありながらも共用部はわりと”普通のマンション”なので、「100㎡超(お値段は15,000万円とか)のお部屋に見合うコスト」を共用面にかけたくないというのも多分にあるのでしょうが…。

74㎡ながら効率性は良い方ですし(LDの入口付近には実質的な廊下部分が大き目にあるものの、それを加味しても悪くない)、LDには連窓×コーナーサッシを採用するなどの頑張りも評価出来る点ではありますが、このお値段ならばこのぐらいやって当然といったところでしょうか。

坪単価は498万円。三鷹市のグレーシアタワー三鷹の最高単価は600万円超でしたが(当時の記事に書きましたが、ちょっとプレミアム乗せすぎていた感が…)、築10年ほどは経ったとはいえ、武蔵野タワーズの最上階南東角の今年の成約坪単価は約490万円(一般的な階層のお部屋は300万円台中盤~後半)に過ぎませんし、このようなとりたてて高級感や華を感じることのないお部屋がこの単価というのはやっぱり強気な水準でしょう。
住不物件なので予想されていたことですし、住不の値付けとしては気持ち弱いぐらいの印象ではありますけれどもね…。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment