ウエリスアーデル湘南平塚【西口ですけど約13年ぶりの駅徒歩2分】4階71㎡4,439万円(坪単価207万円)

ウエリスアーデル湘南平塚。

所在地:神奈川県平塚市紅谷町17-3(地番)
交通:平塚駅徒歩2分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:11階建、60戸

約13年ぶりに平塚駅徒歩2分圏内に誕生する物件になります。平塚は始発電車が多いですし通勤環境はかなり快適なものになるでしょう。

一方、西口の徒歩2分になるので北口のラスカ平塚や南口のデリドなどが使いやすいポジションとは言えないのは残念ですし、先行するグローリオレジデンス湘南平塚サンクレイドル湘南平塚Ⅴのように”駅とららぽーとの中ほど”というポジションでもありませんので、現状、駅徒歩2分にしては買物関係は弱いですね。

しかしながら、北西方向徒歩3分ほどの見附台エリア(市有地。定期借地権による再開発)では再開発が進行中で、新文化センター(平塚文化芸術ホール)の周りにオーケー、コンビニ(ローソン+マチカフェ)、さらに、くら寿司などの飲食店その他店舗の誘致が決定しているので、当物件にとっての利便性は大分改善されるでしょう(そもそも、そういった再開発もあってのこの分譲マンション計画なのだと思います)。再開発エリアは駅とは反対方向になってしまうのがちょっと残念ではあるものの、徒歩3分ですので普通に便利でしょうね。

なお、通学区の崇善小学校は徒歩7分とほどほどの距離感で、子育て世代にとっても悪くありません。

ちなみに、デベロッパーはマンション名からもお分かりのようにNTT都市開発とフォーユーになります。この組み合わせは2015年のウエリスアーデル小金井緑町以来2物件目になるでしょうか。

小金井緑町同様にこちらも共用面やデザイン等が少々地味な印象で、ブランド感が高くない分もう少しそういった面で頑張って欲しい印象もあるのですが、当物件の場合はやはり「駅徒歩2分」が明確な強みになっており、エリア的に言ってもオーバースペックでコスト高(つまりは販売価格高)になってしまうのはデベロッパーにとって得策ではないのでしょう。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-12-9_10-36-0_No-00.png
お部屋は71㎡の2LDK+フリールーム、南西角住戸です。南側は中層階までは隣地のマンションの影響が強いのですが、西側はプラザロードなので前建との離隔は十分です。

間取りはギリギリ70㎡に乗せた程度の大きさながら物件内で最も大きなものになります。

ただ、田の字ベースの角住戸でLDも二面採光ではないですし、もう少し”角住戸感”があって欲しかったという思いは小さくないですね。

スパンのわりにLDの開口部はかなり地味なものになってしまっていますし、”フリールーム”も採光の関係で居室表示(3LDK)出来ないからそのようにしているだけで、一般的なサービスルーム(もしくはDEN)的なものに過ぎません。

玄関はクランクインとすることで玄関前からLD方向が見えないように配慮しているようですし、この形にしたことで窓を設けることが出来ているのも良い材料である反面、この形だと玄関扉を開けた際は共用廊下の向こう側から玄関の中が丸見えになってしまいますし、玄関が凸な位置になっていることで廊下が結構長いのは気になる点でしょうね。

LDの入口付近には事実上の廊下部分がかなり大きく混入しており、このスペースを含んでの12.4畳ですので注意が必要です。

坪単価は207万円。南側のマンションを越え、眺望的な魅力(オーシャンビューが望めます)の高い上層階は坪単価250万円超なのでしっかりとした上下差が設けられています。

この物件の低層階がグローリオレジデンスやサンクレイドルの比較的条件の良いお部屋と被ってくる感じで、やはり駅近物件なりの水準ではあるものの、上層階の「駅近×上層階オーシャンビュー住戸」はやはり貴重なので少々高くともニーズがあるものですし、こういった低層階も駅近で200万円前後ならばこのご時世なりに現実的な設定と言えるでしょうね。

ちなみに、第1期は30戸(進捗率50%)ということで、ローレルスクエア湘南平塚などとの競合もあることを考えればまずまずのスタートと言えそうです。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment