1000ドリームプロジェクト【駐車場を削り実現した10のガーデン】2階72㎡4,368万円(坪単価201万円)

続けて、1000ドリームプロジェクト(セントガーデン海老名)。

設計・施工は長谷工で直床になります。
いずれリセール市場でライバルになること必至な長谷工設計・施工の類似物件海老名ザ・レジデンスが二重床だったので違和感がないと言えば嘘になるでしょう。

しかしながら、どちらかと言うと海老名ザ・レジデンスの二重床が特別(直床を予想していたので二重床は意外だった)という印象でしたし、ここは海老名ザ・レジデンスよりも駅に近い、ららぽーと目の前という魅力があるので、そこへの拘りを捨て、コストダウン(このご時世なりに価格を少しでも安くする)を念頭に置いたのは間違いではないように思います。

ランドプラン及び共用面においての最大の特長は「10のガーデン」でしょうか。1街区+提供公園の部分だけで10の緑地空間が施され、メインエントランスにつながるゲートアベニュー、サブエントランスにつながるプロムナードガーデンのいずれもがエリア最大級のスケールに恥じない豊かな空間になっています。

1街区だけで敷地面積18,300㎡超あり、空地率も75%と高いことが功を奏し、これだけの緑地空間を設けても駐車場の多くを平置(全390台中327台が平置、残りの63台が機械式)に出来ているあたりもポイントですね。

海老名ザ・レジデンスは「駐車場100%×全台平置」だったので、「100%⇒78%」、「全台平置⇒一部機械式」にしたことで、緑地スペースを充実させている部分もあり、いいことばかりではないのですが、これだけ緑を徹底することで物件のコンセプトが明確になっているのは良いことでしょう。

また、共用施設としては、ゲストルームの他、キッズルームやパーティールームなどの役割も果たす4つのラウンジがあり、特にマルチラウンジは複数の機能的なテーブルやチェアを用意しており、高まるテレワークニーズなど目的によって使い分けることが出来る魅力的なサードプレイスになります。

新築分譲マンションで初めて超高速光回線「NURO光Connect」を導入しているあたりも1つの特長と言えるでしょうか。

前回の1000ドリームプロジェクト(セントガーデン海老名)

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-12-7_21-59-21_No-00.png
お部屋はA棟の72㎡の3LDK、南西向き中住戸です。敷地西寄りに位置した低層階住戸で低層階はプラザガーデンを望むポジションです。プラザガーデンの先は戸建などの低層建物であり、低層階でも日照良好なポジションになります。

間取りは中住戸(76㎡の4LDKが最大でしょうか)の中では大きな方になります。

いわゆる横長リビングプランを採用しているので縦長リビングプランに比べ廊下が長めではあるものの、中住戸では多くない洗面所がノンリビングインになったタイプですし、ウゴクロの採用も大きな特徴になるでしょう。

当物件はプランによってこの「ウゴクロ」の他に「モアトリエ」も採用しており、上述のような共用部だけでなく専有部でのテレワークニーズにも対応できる下地があります(これらはコロナ禍前からある提案で、先見の明があったと言えるでしょう)。

坪単価は201万円。同じ南西向きの2階住戸でも前建の影響が少し強くなるところだと坪単価180万円前後のものもあり、下限水準ではありません。ただ、上層階は坪単価230万円ほどで結構差がありますし、前回の記事で書いたようにやはり先行するタワマンとは価格帯の被りが少ない4,000万円台前半~中盤のファミリータイプのニーズは少なくないと感じますね。

設備仕様面は、スケールを活かしディスポーザーが付いています。ただ、水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターがないのは仕方ないにしろ食洗機すら標準では付いておらず、このご時世なりのコストダウン感はありますね。

管理費は177円/㎡。外廊下ですし、ディスポーザー付、さらにコンシェルジュサービスもついての水準ですのでリーズナブルと言えます。

駐車場はそのように100%ではなく、機械式もあります。さらに、海老名ザ・レジデンスは月額500~3,000円だったのに対し、こちらは2,000~9,000円と少々高くなっているのも玉に瑕でしょうか。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment