ヴェレーナ鶴見【ヴェレーナらしからぬデザイン】2階70㎡5,698万円(坪単価269万円)
続けて、ヴェレーナ鶴見。
設計は設計集団宙組、施工は日成工事です。
前回の記事で言及したように、当物件は事業主がオッジ(クオスのビッグヴァンと関係の深い会社。売主は普通に大和地所にはなっている)であり、同様に宙組が起用されているヴェレーナ横浜井土ヶ谷ザ・フロント同様に”いわゆるヴェレーナ感”の薄いデザインが採用されています。
井土ヶ谷にはオッジは関わっていませんが、エントランス周りは共通点を感じるモダンなもので、従来のヴェレーナシリーズのユーロデザインではありません。
ユーロデザインによる個性こそありませんが、こちらの方が万人受けするものと言えますし、今後のヴェレーナデザインの動向が非常に気になるところですね。
なお、1階部分は1.5層ほどの豊かな階高を確保したことでエントランス周りに空間的な広がりがありますし、中住戸の一部にもダイレクトを採用したことでガラス面がアクセントになった外観もスケール以上の存在感があるでしょう。
前回のヴェレーナ鶴見。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、東向き中住戸です。2階(そのように1階部分の階高が高いので普通の2階よりは高さがある)では視界抜けは得られませんが、道路の向かいはやはり2〜3階建の住宅が多いので圧迫感はなく日照も得られます。
間取りにおいては、上述のダイレクトサッシ部分のお部屋であることが最大のポイントになるでしょうか。
柱位置からお分かりのように洋室3の中ほどにはいわゆるギロチン下り天井(梁)があるのは残念な点です。しかしながら、柱を内側にしたことでダイレクトサッシを幅のあるものに出来、かつ、バルコニーもわりと広々としたものに出来ているのも良い材料になります。
柱がバルコニーの内側にあることで外に向かって開放感が得られますし、プラン自体がよくある田の字ベースのものよりもスパンを確保出来ていることで一般的なハーフバルコニータイプよりもバルコニーを大きく出来ているのも魅力ですね。
共用廊下側には柱の食い込みがあるものの、昨今の中住戸としては大きめの70㎡を確保したことで収納面も充実している方だと思います。
坪単価は269万円。視界抜けが得られないだけでなく、東向きで日照時間が短いことも加味された印象のある水準です。
しかしながら、バランスの取れた立地条件はもちろんのこと、中住戸ながらダイレクトサッシを採用し、かつ、ややワイドスパンとなったプランニングなどからするとこのご時世にしては現実的な水準になっていると感じますね。
設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機は付いていますし、キッチン天板は袖壁まで天然石というグレード感があります。
一方、トイレ手洗いカウンターが付いていないのは残念な点です。
管理費は177円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、スケールの大きな物件ではないのでこの水準ならばリーズナブルと言えるでしょう。
駐車場は全21台で、内訳は平置6台(1階住戸併設の専用駐車場4台含む)、機械式15台になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計は設計集団宙組、施工は日成工事です。
前回の記事で言及したように、当物件は事業主がオッジ(クオスのビッグヴァンと関係の深い会社。売主は普通に大和地所にはなっている)であり、同様に宙組が起用されているヴェレーナ横浜井土ヶ谷ザ・フロント同様に”いわゆるヴェレーナ感”の薄いデザインが採用されています。
井土ヶ谷にはオッジは関わっていませんが、エントランス周りは共通点を感じるモダンなもので、従来のヴェレーナシリーズのユーロデザインではありません。
ユーロデザインによる個性こそありませんが、こちらの方が万人受けするものと言えますし、今後のヴェレーナデザインの動向が非常に気になるところですね。
なお、1階部分は1.5層ほどの豊かな階高を確保したことでエントランス周りに空間的な広がりがありますし、中住戸の一部にもダイレクトを採用したことでガラス面がアクセントになった外観もスケール以上の存在感があるでしょう。
前回のヴェレーナ鶴見。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、東向き中住戸です。2階(そのように1階部分の階高が高いので普通の2階よりは高さがある)では視界抜けは得られませんが、道路の向かいはやはり2〜3階建の住宅が多いので圧迫感はなく日照も得られます。
間取りにおいては、上述のダイレクトサッシ部分のお部屋であることが最大のポイントになるでしょうか。
柱位置からお分かりのように洋室3の中ほどにはいわゆるギロチン下り天井(梁)があるのは残念な点です。しかしながら、柱を内側にしたことでダイレクトサッシを幅のあるものに出来、かつ、バルコニーもわりと広々としたものに出来ているのも良い材料になります。
柱がバルコニーの内側にあることで外に向かって開放感が得られますし、プラン自体がよくある田の字ベースのものよりもスパンを確保出来ていることで一般的なハーフバルコニータイプよりもバルコニーを大きく出来ているのも魅力ですね。
共用廊下側には柱の食い込みがあるものの、昨今の中住戸としては大きめの70㎡を確保したことで収納面も充実している方だと思います。
坪単価は269万円。視界抜けが得られないだけでなく、東向きで日照時間が短いことも加味された印象のある水準です。
しかしながら、バランスの取れた立地条件はもちろんのこと、中住戸ながらダイレクトサッシを採用し、かつ、ややワイドスパンとなったプランニングなどからするとこのご時世にしては現実的な水準になっていると感じますね。
設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機は付いていますし、キッチン天板は袖壁まで天然石というグレード感があります。
一方、トイレ手洗いカウンターが付いていないのは残念な点です。
管理費は177円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、スケールの大きな物件ではないのでこの水準ならばリーズナブルと言えるでしょう。
駐車場は全21台で、内訳は平置6台(1階住戸併設の専用駐車場4台含む)、機械式15台になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。