2020年立地部門①【金賞はまたとない物件?】
本日は「2020年立地部門」を発表します。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2020年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)
”良い立地”=地価の高いところ”と考える方もいらっしゃると思います。しかしながら、当部門の基本的な選考基準は”立地の希少性”であり、言い方を変えれば「こんな立地のマンションはなかなかないねぇ」「ここいらへんはマンションが出来にくいのに珍しいねぇ(スケール的なところも考慮)」というようなマンションを選ぶようにしています。
客観的な評価基準として、明確に数字で表すことが出来るのが”駅距離(駅徒歩分数)”で、駅に近いことももちろん重要な要素ではあるのですが、そもそも駅やエリアによって駅近物件が多いところとそうでないところがあるわけで、駅距離では計れない部分も含め総合的に判断した結果になります。
【金賞】(順不同)
ザ・レジデンス四谷
ザ・パークハウス鎌倉
【銀賞】(順不同)
プラウド神田駿河台
パークナード目白御留山
ASUKAYAMA RESIDENCE
ザ・パークハウス目黒青葉台
ディアナガーデン鷹番
ザ・サンメゾン白金台
【銅賞】(順不同)
ザ・パークハウス横浜新子安フロント
ザ・パークハウスさいたま新都心
パークホームズララ南船橋ステーションプレミア
リビオ東中野ヒルトップ
リビオ蒲田ザ・ゲート
プラウド浦安
プライム葉山
おまけ)クレヴィア錦糸町ガーデンコースト
【金賞】はザ・レジデンス四谷とザ・パークハウス鎌倉の2物件です。
説明のいらないレベルだと思うので簡単にいきますが、ザ・レジデンス四谷はコモレ四谷とコモレビの広場との一体再開発がやはりスペシャルで、その上、マンション自体は戸数の少ない小規模なものとなったことで余計に希少性を高めた側面もあるように思います。
小規模になってしまったことでマンションの共用面での魅力は今一つではあったものの、立地の希少性で言えば文句なしでしょう。
ザ・パークハウス鎌倉は、鎌倉駅徒歩4分の若宮大路沿い(段葛沿い)、鳥居が目の前という類を見ないポジションでした。こちらも総戸数23戸という小規模ではありましたが、【金賞】に相応しいと思います。
【銀賞】【銅賞】の詳細は次の記事でどうぞ。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2020年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)
”良い立地”=地価の高いところ”と考える方もいらっしゃると思います。しかしながら、当部門の基本的な選考基準は”立地の希少性”であり、言い方を変えれば「こんな立地のマンションはなかなかないねぇ」「ここいらへんはマンションが出来にくいのに珍しいねぇ(スケール的なところも考慮)」というようなマンションを選ぶようにしています。
客観的な評価基準として、明確に数字で表すことが出来るのが”駅距離(駅徒歩分数)”で、駅に近いことももちろん重要な要素ではあるのですが、そもそも駅やエリアによって駅近物件が多いところとそうでないところがあるわけで、駅距離では計れない部分も含め総合的に判断した結果になります。
【金賞】(順不同)
ザ・レジデンス四谷
ザ・パークハウス鎌倉
【銀賞】(順不同)
プラウド神田駿河台
パークナード目白御留山
ASUKAYAMA RESIDENCE
ザ・パークハウス目黒青葉台
ディアナガーデン鷹番
ザ・サンメゾン白金台
【銅賞】(順不同)
ザ・パークハウス横浜新子安フロント
ザ・パークハウスさいたま新都心
パークホームズララ南船橋ステーションプレミア
リビオ東中野ヒルトップ
リビオ蒲田ザ・ゲート
プラウド浦安
プライム葉山
おまけ)クレヴィア錦糸町ガーデンコースト
【金賞】はザ・レジデンス四谷とザ・パークハウス鎌倉の2物件です。
説明のいらないレベルだと思うので簡単にいきますが、ザ・レジデンス四谷はコモレ四谷とコモレビの広場との一体再開発がやはりスペシャルで、その上、マンション自体は戸数の少ない小規模なものとなったことで余計に希少性を高めた側面もあるように思います。
小規模になってしまったことでマンションの共用面での魅力は今一つではあったものの、立地の希少性で言えば文句なしでしょう。
ザ・パークハウス鎌倉は、鎌倉駅徒歩4分の若宮大路沿い(段葛沿い)、鳥居が目の前という類を見ないポジションでした。こちらも総戸数23戸という小規模ではありましたが、【金賞】に相応しいと思います。
【銀賞】【銅賞】の詳細は次の記事でどうぞ。