リビオレゾン松戸ステーションプレミア【必ずしもファミリー向けではない?】4階63㎡4,948万円(坪単価258万円)

リビオレゾン松戸ステーションプレミア。

所在地:千葉県松戸市本町16-6他(地番)
交通:松戸駅徒歩3分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:15階建、112戸

松戸市初のコンパクトレジデンス(※)が謳われていた一昨年のクリオラベルヴィ松戸に次ぐ駅近物件でこちらもコンパクトが多くなっています。
※いわゆる投資マンション(20㎡台中心)やファミリー向けマンション(60~70㎡台中心)どちらとも違うという意味合いでした。

ただ、クリオラベルヴィが30~40㎡台のみの総戸数48戸であったのに対し、こちらはコンパクト中心ながらも20~60㎡台の幅のある面積帯、かつ、総戸数112戸というスケール感を有しているのは1つのポイントになるでしょう。

そこそこのスケール感を実現出来ていることで、共用部(シェアラウンジ及び内廊下)やシェア関係の取り組みで特徴を出すことも出来ています。

立地的には駅近ゆえに繁華街の一画という感じで落ち着きは微塵も感じられませんが、駅からは信号を渡る必要のない駅徒歩3分、買物関係もダイエーが目と鼻の先の徒歩1分となるなど、最高クラスの利便性を有したポジションと言えるでしょうね。

また、伊勢丹松戸店跡地のキテミテマツドも徒歩5分、さらに、通学区の中部小学校が坂川を渡ってすぐの徒歩4分となるなど単身~ディンクスはもちろんのこと、ファミリーニーズにも対応できなくはないポジションです。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2020-12-21_9-43-59_No-00.png
お部屋は63㎡の3LDK、南東角住戸です。南側隣接地は4階建のマンションですが、その先が14階建の藤和シティコープになるので、南側からの日照は期待出来ません。
一方、東側は接道しており、向かいも駐車場になるので駅前物件ながら前建までの離隔が図れているのは良い材料です。ただ、駐車場の先の前建は●●ホテル(看板も目立つ)であり、ここに3LDKを設計するというのは少々疑問ですね。

湯島や錦糸町なんかにはこういった立地にもファミリータイプがあったりするので、そこまで面食らいはしないものの、ここは松戸ですし、駅徒歩3分のこの立地条件ならば50㎡台(2LDK)までで良かったような気はします…ね。

ちなみに、日鉄興和不動産は+ONEライフラボという理想のシングルライフを追求する取り組みを行っており、単身男性の理想の住まいは”55㎡の2LDK”との調査結果が明らかにされているのですが、当物件のプランはそういったゆとりの単身ライフ的なニーズも考慮してのものなのかね???
単身男性ならば確かに抵抗はなさそうな立地ですが…。

いずれにしろ様々なニーズを想定しているのかプランはなかなか見所のあるものです。
63㎡しかない3LDKなので居室は小ぶりなものが多くなっていますが、柱が完全にアウトフレーム化されているので専有面積以上の使い勝手があるのは間違いないですし、ベッドルーム2の引き戸かきれいに開け放つことの出来るウォールドアになっているので2LDK的に使える柔軟性も有しています。

ちなみに、ベッドルーム3室は全てリビングインであり、廊下側に扉を設けることが可能なベッドルーム1には廊下に面した位置に扉があると良かったと感じる方もいるのではないでしょうか。
しかしながら、南側の隣地間距離が確保出来ていないことなどとの兼ね合いで、ベッドルーム1はリビングインにしないと建築基準法上の採光要件(居室要件。満たさないとサービスルーム扱いになってしまう)を満たすことが出来なかったがための苦肉の策ということになります。

坪単価は258万円。松戸駅前のファミリータイプで言うと2017年にエクセレントシティ松戸駅前(平均坪単価約220万円)とエクセレントシティ松戸Ⅲステーションリンク(平均坪単価約215万円)が分譲されており、低層階で視界面が芳しいとは言えないポジションでのこの水準は結構な値上がりを感じずにはいられません。

ただ、コンパクトタイプは低層階でも300万円前後というファミリータイプとは大きく異なる単価設定(コンパクトであることを加味しても単価が高く感じたクリオラベルヴィ(平均坪単価約300万円)に匹敵する水準)がなされており、ファミリータイプなりに単価を抑えてはいるようですね。

上層階はファミリータイプでも約300万円ということで駅徒歩3分とはいえなかなか強烈ですが…。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment