センチュリー武蔵浦和エアリーコート【「ラブスマ」って感じの立地では…】5階73㎡5,498万円(坪単価249万円)

センチュリー武蔵浦和エアリーコート(武蔵浦和ラブスマプロジェクト)。

所在地:埼玉県さいたま市南区白幡4-1288-1(地番)
交通:武蔵浦和駅徒歩13分
用途地域:準工業地域
階建・総戸数:6階建、52戸

めちゃくちゃポップなホームページの作りに度肝を抜かれる物件です(笑)。
ちなみに、"ラブスマ"は「再開発の続く武蔵浦和の地。明日を想像すると笑顔と愛が満ちてくる」ということを表わしているようですが、無理やり過ぎません(汗)???

確かに、2021年ちょっと気になるマンション(野村不動産編)で武蔵浦和駅前計画を挙げたようにさらなる再開発の楽しみはありますけども…。

立地は駅南東部の白幡4丁目で、武蔵浦和で直近に分譲されたクレアホームズ武蔵浦和の3物件(白幡3丁目。駅徒歩9分と11分)に比べ駅距離があります。

準工業地域なのはクレアホームズと同じですし、そもそも準工業地域にマンションが出来ること自体は何ら珍しいことではないのですが(エリア問わず準工業地域の工場跡地などが時代の移り変わりでマンションになるのは非常によくあること)、当物件の南西側は貸ストレージのコンテナ、鉄塔、住友理工の工場という感じで、まだまだ工場や倉庫が目立つエリアにはなるのも気になる材料でしょう。

武蔵浦和駅前はそのように再開発で年々きれいになり、人気も高まっているので、こういった駅距離のある準工業地域にもマンション化の波がさらに訪れるのだとは思いますが、少なくとも現状は魅力的な環境・景観とは言えないのかなと…(鉄塔や送電線は将来的にも変わらないでしょうし…)。

ただ、ローソンが目の前徒歩1分、スギドラックが徒歩3分、西友が徒歩6分となるなど買物関係が良好なのはポイントの1つでしょう。

なお、通学区の辻小学校は徒歩12分の距離感で若干距離がありますね。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-1-18_21-20-19_No-00.png
お部屋は73㎡の3LDK、西角住戸です。西側は交差点の斜向かいに6階建の藤和シティホームズがありますが、北西は平屋のローソン、南西はコンテナと住友理工の工場ですのでこの階ならば日照はもちろんのこと視界抜けも得られます。
鉄塔は敷地の南方向にあり、敷地西端の西角というこのポジションならばあまり気にはならないでしょう。

間取りは最上階ルーバルプランよりは小さいものの、そのような物件内で良好なポジションゆえにそこそこの面積が確保されています。

最大のポイントはLDのダイレクトサッシでしょう。いわゆる腰高窓などではなく床上数十cmから梁下までのしっかりとした高さのあるもので、外観的にもインパクトを与えるものになっています。

LDは南側開口部もサッシ4枚分の幅がありますし、全室に窓があるのはもちろんのこと、浴室にも窓を設けるなど全体的に言っても通風・採光に力を入れたプランと言えるでしょうね。

物件内でかなり特色のあるプランになっているのはもちろんのこと、一般的に言ってもこのレベルのものはなかなかないでしょう。

廊下も角住戸なりに長さを抑えていると思いますし、同時に全室及び洗面所がノンリビングインになっているあたりも好感の持てる点です。
1室ぐらいはリビングインの方が柔軟性があって良かったようにも思いますけれども…。

坪単価は249万円。最上階ルーバルプランは280万円近い水準なのでそれと比べれば普通ですけど、やはり物件内で条件の良いポジションということでそこそこしますね。

先述の駅徒歩10分前後のクレアホームズ3物件は平均坪単価220万円前後でしたし、沼影1丁目の駅徒歩7分で2017年に分譲されたリビオ武蔵浦和ザ・テラスも同じぐらいの水準でしたので、駅徒歩13分でのこのお値段はその後のさらなる相場上昇の影響を感じます(当物件は平均坪単価は230万円ぐらいでしょうか)。

近隣の環境は将来的に変わっていくものとしても鉄塔や送電線は変わらないことを考えるともう少し見やすい価格帯であってもおかしくなかった印象ではありますかね。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment