セイガステージ浅草ザ・レジデンス【間取り・デザインに特徴あり】5階60㎡5,258万円(坪単価289万円)

セイガステージ浅草ザ・レジデンス。

所在地:東京都台東区東浅草1-18-5他(地番)
交通:浅草駅徒歩14分(つくばエクスプレス。東京メトロ及び東武線は徒歩16分)、三ノ輪駅徒歩14分
用途地域:近隣商業地域、商業地域
階建、総戸数:11階建、31戸

今戸2丁目の隅田川がほど近いポジションだったセイガステージ浅草ザ・グレースの兄弟物件的な位置づけ(ホームページは同一)で分譲されていますが、こちらのポジションは東浅草1丁目の地方橋通り沿いということでそこまで近いところにあるわけではありません。

東京メトロや東武線の浅草駅はこちらの方が遠くなりますが、逆にこちらはつくばエクスプレス浅草駅や三ノ輪駅が使いやすくなっていますね。いずれにしろ少々距離があることに変わりはありませんが…。

買物便は東武ストアが徒歩2分、業務スーパーが徒歩3分、また、教育面も通学区の東浅草小学校が徒歩4分ということで良好です。

設計はクレオ、施工は白石建設です。

ザ・グレースと同じ組み合わせで、こちらもグレース同様に外観にかなり気を使っていると感じる物件になります。
誠賀建設の物件はこれまであまり外観デザインに力を入れている印象になかったのですが、グレースやここはトレンドを抑えていると思いますし、かなり垢抜けた雰囲気の佇まいなのです。

こちらはバルコニーによる凹凸とダイレクトサッシが印象的だったグレースとはまた異なるデザインで、縦横を強調した繊細なグリッドラインが美しいですね。

小規模物件ですのでエントランス周りはこじんまりとしていますが、デザイン的には悪くないですし、最上階住戸に設けられた屋上スカイテラスの取り組みもやはり強調出来る点でしょう。
※販売提携(代理)にブリスが入っており、屋上スカイテラスは完全にブリシアシリーズの”それ”です。販売代理というより事業協力的な立ち位置なのかね。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-1-22_9-8-51_No-00.png
お部屋は60㎡の3LDK、南向き中住戸です。南方向は3区画先に10階建のクレヴィスタ浅草Ⅱがありますが、その手前までは比較的低層の建物ばかりで構成されているのでこの階ならば日照だけでなく視界抜けも出てきます(むろん将来的な保証はありません)。

間取りは60㎡にギリギリ乗せた程度の3LDKで面積的にもブリシアに酷似しています。

ただ、プランは外観デザインなども考慮したためか、ダイレクトサッシを用いたハーフバルコニータイプで中住戸ながら特色を感じることが出来ますね。

ダイレクトサッシはいわゆる腰高窓のような形になるのでサッシ高はそれほどではありませんが、洋室に全て開口部を設けつつの横長LDKを実現したわりと珍しいケースで、廊下も短めに出来た60㎡なりにバランスの取れたプランだと思います。収納も違和感のない水準を確保出来ていますね。

一方で、この洋室3の位置ならば引き戸はきれいに開け放てるタイプであって欲しかったですし、浴室が1418でなく1317なのは狭小3LDKらしい点になるでしょう。

当物件には55㎡の3LDKまであるのでこれでも大きな方なのですが…。

坪単価は289万円。視界的に抜けが出てくるとは言えむろん将来的な保証はないわけで、5階でのこの水準は少々強いと感じますね。
ザ・グレースやブリシア浅草Ⅱとも大差ない水準ではあるのですが(いずれもブリスが関わっているので当然でしょうね)、駅距離があるのはもちろんのこと、全部合わせるとそこそこの数を捌く必要がありますし、コロナ禍で浅草界隈が変貌してしまっていることを考えるともう少し目に優しい水準であって欲しかったですね(本来は五輪による一層の賑わいの波に乗った状況下で販売したかったのでしょう)。

設備仕様面は、小規模ですのでディスポーザーはありませんし、水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターなどの高級感も見当たりません。
ただ、ブリシアにはない食洗機や床暖房はあり、分譲マンションなりのものと言えます。

管理費は230円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが小規模なりに高めです。やはりブリシア(管理費の安い物件が多い)よりも高くなっています。

駐車場は身障者用含む全2台で平置です。

◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。

0 Comments



Post a comment