ワザック柏の葉キャンパス【徒歩5分超が増えてきました】3階70㎡4,290万円(坪単価203万円)
ワザック柏の葉キャンパス。
所在地:千葉県柏市若柴字北ノ下97-6他(地番)
交通:柏の葉キャンパス駅徒歩6分
用途地域:準住居地域、第一種住居地域
階建・総戸数:14階建、85戸
2018年から分譲されたジオ柏の葉キャンパスの道路を挟んだ北側で、東側が16号になるポジションに誕生する物件です。
そのジオや2017年のエクセレントシティ柏の葉キャンパス、また、同時期分譲となるプレシス柏の葉キャンパス(駅徒歩7分)などもしかりで開発が進行するにつれ、駅徒歩5分超の物件が多くなってきましたね。
再開発の中心を担う三井不動産のマンションは駅徒歩5分圏内ばかりで、そういった物件と比べるとブランド的にも立地的にもやはり見劣りしてはしまうのですが、T-SITEも徒歩6分となるポジションですし、大半のものが駅前でそろう駅徒歩6分は一般的に言えばかなり利便性の高いものです。
テレワークの普及も柏の葉キャンパスにとっては後押しになるはずですしね。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南西角住戸です。敷地西側の7階建の棟の西端に位置したお部屋で、バルコニー側は道路の向かいにジオの敷地内の緑(グランピングフォレスト)を望む好ポジションです。当物件は南向きと南東向きで構成されていますが、この敷地西端ポジションを除くとジオの存在感が高く物件内でも良い方と言えるでしょう。
間取りは60㎡台の目立つ中住戸に比べれば大き目ではあるものの、角住戸としてはやや小さめな印象にはなりますね。近年はこのエリアも価格が上昇してきたことでこういったプランが何ら珍しいものではなくなってきています。
プランとしてはそういった抑えめの面積帯を考慮してか玄関廊下を一直線としたもので、残念ながら角住戸らしい”華”のようなものを感じることは出来ません。
西側(妻面)の開口部は貧弱ですし、角住戸ながら洋室2の窓が共用廊下側に面しているあたりも良い材料とは言えないでしょうね。
坪単価は203万円。上層階住戸(東側の棟の上層階)でも南方向にジオ(14階建)の影響を受けますし、そもそも中小デベロッパー物件ゆえに上限単価を伸ばしにくい物件でもあるためか上下の単価差は小さいです。上層階でも220万円程度になるようで、平均だと200万円ぐらいになるでしょうか。
先行する駅徒歩4分のリビオ柏の葉キャンパスとパークシティ柏の葉キャンパスサウスマークタワーの平均が210万円前後でしかなく、このポジションやブランド感でのこの水準は少々苦しい印象ですね。
今と大差ない水準までマンション価格が上昇してきていた2018年のジオが平均坪単価約175万円でしたので大分…。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
所在地:千葉県柏市若柴字北ノ下97-6他(地番)
交通:柏の葉キャンパス駅徒歩6分
用途地域:準住居地域、第一種住居地域
階建・総戸数:14階建、85戸
2018年から分譲されたジオ柏の葉キャンパスの道路を挟んだ北側で、東側が16号になるポジションに誕生する物件です。
そのジオや2017年のエクセレントシティ柏の葉キャンパス、また、同時期分譲となるプレシス柏の葉キャンパス(駅徒歩7分)などもしかりで開発が進行するにつれ、駅徒歩5分超の物件が多くなってきましたね。
再開発の中心を担う三井不動産のマンションは駅徒歩5分圏内ばかりで、そういった物件と比べるとブランド的にも立地的にもやはり見劣りしてはしまうのですが、T-SITEも徒歩6分となるポジションですし、大半のものが駅前でそろう駅徒歩6分は一般的に言えばかなり利便性の高いものです。
テレワークの普及も柏の葉キャンパスにとっては後押しになるはずですしね。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南西角住戸です。敷地西側の7階建の棟の西端に位置したお部屋で、バルコニー側は道路の向かいにジオの敷地内の緑(グランピングフォレスト)を望む好ポジションです。当物件は南向きと南東向きで構成されていますが、この敷地西端ポジションを除くとジオの存在感が高く物件内でも良い方と言えるでしょう。
間取りは60㎡台の目立つ中住戸に比べれば大き目ではあるものの、角住戸としてはやや小さめな印象にはなりますね。近年はこのエリアも価格が上昇してきたことでこういったプランが何ら珍しいものではなくなってきています。
プランとしてはそういった抑えめの面積帯を考慮してか玄関廊下を一直線としたもので、残念ながら角住戸らしい”華”のようなものを感じることは出来ません。
西側(妻面)の開口部は貧弱ですし、角住戸ながら洋室2の窓が共用廊下側に面しているあたりも良い材料とは言えないでしょうね。
坪単価は203万円。上層階住戸(東側の棟の上層階)でも南方向にジオ(14階建)の影響を受けますし、そもそも中小デベロッパー物件ゆえに上限単価を伸ばしにくい物件でもあるためか上下の単価差は小さいです。上層階でも220万円程度になるようで、平均だと200万円ぐらいになるでしょうか。
先行する駅徒歩4分のリビオ柏の葉キャンパスとパークシティ柏の葉キャンパスサウスマークタワーの平均が210万円前後でしかなく、このポジションやブランド感でのこの水準は少々苦しい印象ですね。
今と大差ない水準までマンション価格が上昇してきていた2018年のジオが平均坪単価約175万円でしたので大分…。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。