クリオ港北センター北【間取りがよければ…】3階54㎡4,597万円(坪単価281万円)
続けて、クリオ港北センター北。
設計はエムデイプランニング、施工は三木組、そしてデザイン監修はムービングアーキです。
外観は小規模ながら、ロータリー側(東面)に事務所部分(2階)のガラスウォールが映えますし、外壁の多くをブラックタイルとしたことで小規模にしては存在感のあるものになりそうです。
並びのパークホームズセンター北も小規模ですし、センター北駅前はスケール感のあるマンションが少なく高さもほぼ一律ですので、一般的なエリアほどは小規模へのネガティブな印象は生じにくいと思います。
管理費も279円/㎡ということで、内廊下の小規模物件(ディスポーザーはありません)ということを考えればリーズナブルな方でしょう。
エントランスホールはスケールなりのこじんまりとしたものですが、R形状の天井コーナー部に特色があります。
前回のクリオ港北センター北。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、南西角住戸です。やはり南側は目の前をマンションに塞がれますが、西側は市役所通りで向かいも杉山神社になるので低層階でも圧迫感のないまずまずのポジションです。杉山神社は春の桜が美しいですし、”駅前低層階”ということを考えれば悪くないでしょう。
間取りは50㎡台中盤の平均的な大きさの2LDKなのですが、形的には少々厳しいものがあります。
敷地形状が東西に細長く接道しているのが東と西だけですので仕方のないところではあるものの、かなり細長くなってしまったことで廊下がねぇ…。
LDのドア位置(洋室1をリビングインにして建築基準法上の採光基準を満たしていると思われる)がかなり玄関寄りにあることからお分かりのようにLDKの12畳には多分に実質的な廊下部分が混入しており、南面の柱の食い込みからしても効率性という点でかなり難のある設計になっています。
収納は専有面積のわりに充実しているとは思いますが…。
坪単価は281万円。低層階と言えどこういったプランに適した駅前ポジションで、一般的言えばファミリータイプよりも幾らか強い単価設定であってもおかしくないぐらいなのでこの単価ならばこのご時世にしては目に優しい方と感じます。
ただ、やはりプラン面での効率性の悪さは気になりますし、そういった面が考慮されてのお値段設定ではあるのでしょうね…。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンのキッチン天板、トイレ手洗いカウンターがそろっており単価帯なりに良好です。
駐車場は5台で全て機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。
設計はエムデイプランニング、施工は三木組、そしてデザイン監修はムービングアーキです。
外観は小規模ながら、ロータリー側(東面)に事務所部分(2階)のガラスウォールが映えますし、外壁の多くをブラックタイルとしたことで小規模にしては存在感のあるものになりそうです。
並びのパークホームズセンター北も小規模ですし、センター北駅前はスケール感のあるマンションが少なく高さもほぼ一律ですので、一般的なエリアほどは小規模へのネガティブな印象は生じにくいと思います。
管理費も279円/㎡ということで、内廊下の小規模物件(ディスポーザーはありません)ということを考えればリーズナブルな方でしょう。
エントランスホールはスケールなりのこじんまりとしたものですが、R形状の天井コーナー部に特色があります。
前回のクリオ港北センター北。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、南西角住戸です。やはり南側は目の前をマンションに塞がれますが、西側は市役所通りで向かいも杉山神社になるので低層階でも圧迫感のないまずまずのポジションです。杉山神社は春の桜が美しいですし、”駅前低層階”ということを考えれば悪くないでしょう。
間取りは50㎡台中盤の平均的な大きさの2LDKなのですが、形的には少々厳しいものがあります。
敷地形状が東西に細長く接道しているのが東と西だけですので仕方のないところではあるものの、かなり細長くなってしまったことで廊下がねぇ…。
LDのドア位置(洋室1をリビングインにして建築基準法上の採光基準を満たしていると思われる)がかなり玄関寄りにあることからお分かりのようにLDKの12畳には多分に実質的な廊下部分が混入しており、南面の柱の食い込みからしても効率性という点でかなり難のある設計になっています。
収納は専有面積のわりに充実しているとは思いますが…。
坪単価は281万円。低層階と言えどこういったプランに適した駅前ポジションで、一般的言えばファミリータイプよりも幾らか強い単価設定であってもおかしくないぐらいなのでこの単価ならばこのご時世にしては目に優しい方と感じます。
ただ、やはりプラン面での効率性の悪さは気になりますし、そういった面が考慮されてのお値段設定ではあるのでしょうね…。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンのキッチン天板、トイレ手洗いカウンターがそろっており単価帯なりに良好です。
駐車場は5台で全て機械式になります。
◎コロナショックについて(大きな影響を与える可能性の高い事象なので全ての記事に追記しています)
コロナショックは株価暴落による資産効果の剥落や消費者心理の悪化・収入減少などを通じて不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性が高くなっています。したがって、今時期にマンション購入をするのはオススメ出来ないのですが、マンションに関しては2つとして同じものがないわけですし、株式市場のようにすぐさま価格に反映されるわけでもないので悩ましい思いをしている方は少なくないでしょう。仮に不動産相場(マンション価格)がかなり下がったとしても後悔しないぐらい気に入った物件か否かそういった点を判断基準にすると良いかもしれませんね。