オープンレジデンシア横浜【IAO竹田設計によるスケール感のあるオプレジ】5階46㎡4,788万円(坪単価346万円)

続けて、オープンレジデンシア横浜。

設計はIAO竹田設計、施工は風越建設で直床になります。

直近にプレシス横浜中央という例外こそありましたが、第7種高度地区(最高高さ31m)エリアで11階建にしている以上は直床になるのは仕方のないことです(10階建にすれば良かったという意見もあるとは思いますが、10階建で同じ容積率を確保するためには空地を小さくする必要があり、その分周囲の建物との離隔が図りづらくなるというデメリットもあります)。

ここにはオープンレジデンシア横浜台町のような2層吹抜のエントランスホールはなく、こちらの方がスケール感があるわりには”屋内部分”のインパクトに欠けるあたりはちょっと残念です。

ただ、その反面、外観及び屋外部分は"一般的なオプレジ"とは少々異なる印象ですね。
設計(及びデザイン)に著名なIAO竹田設計を起用したオプレジで(他ではオープンレジデンシア千駄木ヒルズオープンレジデンシア広尾ザ・ハウスなどごくわずか)、ガラス手摺の美しい洗練された佇まいは駅前で一定以上の存在感を放つものとなるでしょう。

台町同様に敷地形状が功を奏したとは言え、エントランスアプローチがしっかりと確保されているのも良い材料で、プライバシー面に配慮し、アプローチ沿いに植栽や打放しの壁が施されているあたりも魅力に感じます。

前回のオープンレジデンシア横浜

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-2-2_9-36-1_No-00.png
お部屋は46㎡の2LDK、北東向き中住戸です。北東側は8階建のマンションがあり道路なども挟んでいないので、この階でも圧迫感は大きく、日照も期待出来ないでしょう。

間取りは台町にもあった40㎡台中盤~後半の2LDKになります。
こちらは中住戸ですので洋室1室が行灯部屋になってしまっていますが、専有部形状がかなり苦しいものだった台町のものに比べ遥かに一般的なものになっているのは悪くありません。

ただ、居室畳数を重視したせいか収納は最低限と言った感じで、特にシューズインクロークはあまり見たことがないレベルの小ささですね(笑)。

また、バルコニー側の柱の食い込みはオプレジでは一般的ですが、三次元的(室内側の窓際上部の梁のデッパリが大きくなる)にも影響が大きな点ですし、立派な単価帯の物件であることを考えればなんとかして欲しかったところにはなるでしょうか。

坪単価は346万円。コンパクトが活きる超駅近物件ですし、この面積帯でのこの単価はこのご時世なりに現実的な印象にはなります。シティテラス横浜の40㎡台(1LDK)は坪単価380万円ほどで1割程度は安くなります。

ただ、ポジションが考慮されての部分はけして小さくはないでしょうね。前建の影響が大きな分、線路の影響が小さくなるというメリットもあるにはありますが、前建の存在感はかなり大きいです。

設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンの水周り天板、トイレ手洗い器などが備わった大きな違和感のないものです。

管理費は247円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下なので悪くはないでしょう。同仕様の台町よりも高くなっているのは少々疑問ですけれども…。こちらはエレベーターが2基あり、スケールのわりにエレベーターの点検・メンテナンスコストがかかることなどが影響してのものなのでしょうか。

駐車場は全18台で、1台の平置を除き機械式になります。台町同様にこちらもしっかりと駐車場があり、駐車場がないことが多い都内の小規模オプレジとは毛色の異なる物件であることは間違いないでしょう。

0 Comments



Post a comment