ザ・パークハウス宮崎台【もうちょっとスケールを活かして欲しかったけど】3階74㎡6,358万円(坪単価284万円)
続けて、ザ・パークハウス宮崎台。
設計・施工は木内建設、デザイン監修は野生司環境設計です。
敷地南西部を提供公園とし、それに隣接した駅側の標高の低いポジション(敷地東側にいくほど標高が高くなる)にエントランスを設けているあたりは少なからず魅力になるでしょう。
ただ、エントランスは2層吹抜などの空間的な広がりを感じるものにはなっておらず、敷地面積4,500㎡超の総戸数123戸というスケール感からすると、共用面で少々寂しい印象を受けてしまう物件です。
敷地北東部の急傾斜部分(木々の深い部分)を開発するのは難しかったはずで、そこを除くと空地のゆとりを生み出しづらいことが影響した結果だとは思うものの、外観の佇まいもなかなかに普通で芸がないと感じるというのが正直なところになります。
もちろん立地の良さが反映されてのものではあるのですが、エリア内では高価格帯となるブランド物件でもありますし、もうちょっと分かりやすい格好良さや高級感のようなものが欲しかった気はしますね。
前回のザ・パークハウス宮崎台。
公式ホームページ

お部屋はザ・ライズの74㎡の3LDK、西向き中住戸です。3階表記ですが、西側道路沿いのグラウンドレベルから見ると4階相当の高さがあります。道路の手前には当物件の機械式駐車場がありますが、それをギリギリ越え、道路の向かいも2階建の戸建などになるまずまずのポジションです。日照は西日が中心になりますが低層階ということを考えれば悪いポジションではないでしょう。
間取りは田の字ベースの横長リビングプランで廊下はやや長めではあるものの、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されているのは素晴らしいですね。
一方、北側が雁行設計になったライズの中ほどに位置したプランで、やろうと思えば洋室2やLDの北側に開口部を設けることが出来たはずです。ただ、北東側の隣戸などからの視線に配慮したためか設けられていません。洋室2が行灯部屋になっていることを考えれば小さくとも窓があった方が良かったような印象もありますが、LDの開口部自体はしっかりとしているので悪い印象はないでしょう。
坪単価は284万円。低層階ですので平均で300万円弱程度になるであろう物件の中では下限に近い水準になります。
ただ、そのようにけして悪いポジションではないので、至便な立地やブランド感からすればこのご時世なりにまずまずの水準と言っていいと思います。
スケール感やブランド感が今一つ伝わってこない共用面からすると価格面でのインパクトがあると良かったという思いもあるのですが、そこには”立地の良さだけで問題ない”というデベロッパーの判断があったとも考えられ、やはりこの立地ならば仕方がないところはあるのかなと…。
設備仕様面は、スケールを活かしディスポーザー、そして食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンターなども付いているので違和感はないでしょう。
管理費は225円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ですのでスケールメリットがあるなりの水準だと思います。
駐車場は全50台で身障者用及びカーシェア用の2台のみが平置、残りの48台が機械式になります。
設計・施工は木内建設、デザイン監修は野生司環境設計です。
敷地南西部を提供公園とし、それに隣接した駅側の標高の低いポジション(敷地東側にいくほど標高が高くなる)にエントランスを設けているあたりは少なからず魅力になるでしょう。
ただ、エントランスは2層吹抜などの空間的な広がりを感じるものにはなっておらず、敷地面積4,500㎡超の総戸数123戸というスケール感からすると、共用面で少々寂しい印象を受けてしまう物件です。
敷地北東部の急傾斜部分(木々の深い部分)を開発するのは難しかったはずで、そこを除くと空地のゆとりを生み出しづらいことが影響した結果だとは思うものの、外観の佇まいもなかなかに普通で芸がないと感じるというのが正直なところになります。
もちろん立地の良さが反映されてのものではあるのですが、エリア内では高価格帯となるブランド物件でもありますし、もうちょっと分かりやすい格好良さや高級感のようなものが欲しかった気はしますね。
前回のザ・パークハウス宮崎台。
公式ホームページ

お部屋はザ・ライズの74㎡の3LDK、西向き中住戸です。3階表記ですが、西側道路沿いのグラウンドレベルから見ると4階相当の高さがあります。道路の手前には当物件の機械式駐車場がありますが、それをギリギリ越え、道路の向かいも2階建の戸建などになるまずまずのポジションです。日照は西日が中心になりますが低層階ということを考えれば悪いポジションではないでしょう。
間取りは田の字ベースの横長リビングプランで廊下はやや長めではあるものの、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されているのは素晴らしいですね。
一方、北側が雁行設計になったライズの中ほどに位置したプランで、やろうと思えば洋室2やLDの北側に開口部を設けることが出来たはずです。ただ、北東側の隣戸などからの視線に配慮したためか設けられていません。洋室2が行灯部屋になっていることを考えれば小さくとも窓があった方が良かったような印象もありますが、LDの開口部自体はしっかりとしているので悪い印象はないでしょう。
坪単価は284万円。低層階ですので平均で300万円弱程度になるであろう物件の中では下限に近い水準になります。
ただ、そのようにけして悪いポジションではないので、至便な立地やブランド感からすればこのご時世なりにまずまずの水準と言っていいと思います。
スケール感やブランド感が今一つ伝わってこない共用面からすると価格面でのインパクトがあると良かったという思いもあるのですが、そこには”立地の良さだけで問題ない”というデベロッパーの判断があったとも考えられ、やはりこの立地ならば仕方がないところはあるのかなと…。
設備仕様面は、スケールを活かしディスポーザー、そして食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンターなども付いているので違和感はないでしょう。
管理費は225円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付ですのでスケールメリットがあるなりの水準だと思います。
駐車場は全50台で身障者用及びカーシェア用の2台のみが平置、残りの48台が機械式になります。
関連記事
- オープンレジデンシア横浜【IAO竹田設計によるスケール感のあるオプレジ】5階46㎡4,788万円(坪単価346万円)
- オープンレジデンシア横浜【最寄駅5m×横浜駅徒歩10分】8階65㎡6,948万円(坪単価356万円)
- ザ・パークハウス宮崎台【もうちょっとスケールを活かして欲しかったけど】3階74㎡6,358万円(坪単価284万円)
- ザ・パークハウス宮崎台【バランスとスケールを兼ね備えた徒歩5分】4階80㎡7,428万円(坪単価308万円)
- プレシス横浜中央【この階高で二重床】11階43㎡4,880万円(坪単価376万円)