ピアース都立大学【壁式構造でもしっかり目の開口部】3階36㎡4,890万円(坪単価443万円)
続けて、ピアース都立大学。
設計は現代総合設計、施工は本間組、そしてデザイン監修はフレグライン建築設計です。
近年、多くのピアースにエッジの効いたデザインを提供してくれているのがこのフレグラインで、中でも当物件はフレグラインらしい打放しを強調した物件になるので個性的なデザインの多いピアースの中でも好みの分かれるものになるとは思います(もう少し温かみのあるデザインの方が万人ウケするとは思います)。
ただ、ディアナコートなどではなくコンパクトプラン中心のピアースということを考えればこのデザインはフィットしやすいのだと思いますし、好みの問題はさておきシンプルに芸術性が高く、洗練されていると感じますよね。
高さの出せない第一種低層住居専用地域の物件でスケール的に小ぶりではあるものの、敷地面積2,000㎡弱あることを考えればさらなるエントランス周りの空間的なゆとり(車寄せなど)があって欲しかった印象もあるのですが、呑川緑道沿いに南北に長い当物件の佇まいはかなり存在感のあるものになることでしょう。
まぁ、目の前にこちらよりもかなりスケール感があり高さ的にもこちらよりも高く出来るプラウド(?)が出来てしまうと…というのはありますけど、ピアースとプラウドではデザインコードはかなり異なるはずで、それぞれが良い存在感を放つのではないかと思っています。
前回のピアース都立大学。
公式ホームページ

お部屋は36㎡の1LDK、西向き中住戸です。西方向も当敷地同様の第一種低層住居専用地域なので高い建物はありません。
ただ、接道しておらず隣接地には3階建の戸建などがありますので、この2階住戸(建築基準法上)では視界はしっかりと塞がれてはしまいますね。
間取りは36㎡の1LDKで居室配置も至って普通でシンプルなものになります。
しかしながら、当物件の大きなポイントになっているのが壁式構造で、柱の凹凸のないきれいな居室形状は少なからず魅力になるでしょう。
こういった第一種低層住居専用地域の低層建物件が壁式構造になること自体はけして珍しいことではありませんが、モリモトの壁式構造という点では珍しいですし、当物件は壁式構造ながら全体的に開口部が充実しているあたりはモリモトらしくて良いですね。
一般的なラーメン構造であればこのぐらいの開口部は珍しくはありませんが、当プランは壁式構造であるにもかかわらずスパンの多くを開口部に出来ており、採光面への不安がありません(※ダイレクトサッシ部分はいわゆる腰高窓のような高さになります)。
壁式構造で室内に梁の凹凸がないため主寝室の引き戸も窓際まで大きく開け放つことの出来るタイプになっていますし、派手さはないながらもなかなかツボを押さえたプランと感じます。
玄関は共用廊下からフラットな位置にあり、玄関前にアルコーブスペースなどがないのは残念ですけど、こういったコンパクトプラン中心の物件ではよくあることですね。価格帯からすればもう少し頑張って欲しかったという思いもありますけども…。
坪単価は443万円。呑川緑道向きの東向きとは異なり前建との離隔が図れていない西向きということでグロスの嵩まない30㎡台にしてはまずまず単価を抑えているように感じます。柱の食い込みのない効率性の高いプランでの単価ですしね。
ちなみに第一期は30戸ということで上々のスタートと言えるでしょう。
設備仕様面は、総戸数66戸とは言えコンパクトプランの多い物件ですのでディスポーザーが付いているのは意外でした。食洗機、トイレ手洗いカウンター、廊下・洗面・トイレ床のタイル貼など、それ以外もこのシリーズなりの違和感のないものがそろっています。
管理費は340円/㎡。ディスポーザー付の内廊下ですのでそれなりの水準ですが、コンパクト中心の総戸数66戸という小ぶりなスケールを考えれば悪くないと思います。
駐車場は身障者用を含む全12台で全て平置になります。台数は少なめながら全台平置になっているのは大きなポイントの1つですが、前回の記事で書いたように敷地北側が都市計画道路予定地(堅固な建物は建てられない)ゆえにそのようになっているだけで、将来的に大半がなくなってしまう可能性もあります。
設計は現代総合設計、施工は本間組、そしてデザイン監修はフレグライン建築設計です。
近年、多くのピアースにエッジの効いたデザインを提供してくれているのがこのフレグラインで、中でも当物件はフレグラインらしい打放しを強調した物件になるので個性的なデザインの多いピアースの中でも好みの分かれるものになるとは思います(もう少し温かみのあるデザインの方が万人ウケするとは思います)。
ただ、ディアナコートなどではなくコンパクトプラン中心のピアースということを考えればこのデザインはフィットしやすいのだと思いますし、好みの問題はさておきシンプルに芸術性が高く、洗練されていると感じますよね。
高さの出せない第一種低層住居専用地域の物件でスケール的に小ぶりではあるものの、敷地面積2,000㎡弱あることを考えればさらなるエントランス周りの空間的なゆとり(車寄せなど)があって欲しかった印象もあるのですが、呑川緑道沿いに南北に長い当物件の佇まいはかなり存在感のあるものになることでしょう。
まぁ、目の前にこちらよりもかなりスケール感があり高さ的にもこちらよりも高く出来るプラウド(?)が出来てしまうと…というのはありますけど、ピアースとプラウドではデザインコードはかなり異なるはずで、それぞれが良い存在感を放つのではないかと思っています。
前回のピアース都立大学。
公式ホームページ

お部屋は36㎡の1LDK、西向き中住戸です。西方向も当敷地同様の第一種低層住居専用地域なので高い建物はありません。
ただ、接道しておらず隣接地には3階建の戸建などがありますので、この2階住戸(建築基準法上)では視界はしっかりと塞がれてはしまいますね。
間取りは36㎡の1LDKで居室配置も至って普通でシンプルなものになります。
しかしながら、当物件の大きなポイントになっているのが壁式構造で、柱の凹凸のないきれいな居室形状は少なからず魅力になるでしょう。
こういった第一種低層住居専用地域の低層建物件が壁式構造になること自体はけして珍しいことではありませんが、モリモトの壁式構造という点では珍しいですし、当物件は壁式構造ながら全体的に開口部が充実しているあたりはモリモトらしくて良いですね。
一般的なラーメン構造であればこのぐらいの開口部は珍しくはありませんが、当プランは壁式構造であるにもかかわらずスパンの多くを開口部に出来ており、採光面への不安がありません(※ダイレクトサッシ部分はいわゆる腰高窓のような高さになります)。
壁式構造で室内に梁の凹凸がないため主寝室の引き戸も窓際まで大きく開け放つことの出来るタイプになっていますし、派手さはないながらもなかなかツボを押さえたプランと感じます。
玄関は共用廊下からフラットな位置にあり、玄関前にアルコーブスペースなどがないのは残念ですけど、こういったコンパクトプラン中心の物件ではよくあることですね。価格帯からすればもう少し頑張って欲しかったという思いもありますけども…。
坪単価は443万円。呑川緑道向きの東向きとは異なり前建との離隔が図れていない西向きということでグロスの嵩まない30㎡台にしてはまずまず単価を抑えているように感じます。柱の食い込みのない効率性の高いプランでの単価ですしね。
ちなみに第一期は30戸ということで上々のスタートと言えるでしょう。
設備仕様面は、総戸数66戸とは言えコンパクトプランの多い物件ですのでディスポーザーが付いているのは意外でした。食洗機、トイレ手洗いカウンター、廊下・洗面・トイレ床のタイル貼など、それ以外もこのシリーズなりの違和感のないものがそろっています。
管理費は340円/㎡。ディスポーザー付の内廊下ですのでそれなりの水準ですが、コンパクト中心の総戸数66戸という小ぶりなスケールを考えれば悪くないと思います。
駐車場は身障者用を含む全12台で全て平置になります。台数は少なめながら全台平置になっているのは大きなポイントの1つですが、前回の記事で書いたように敷地北側が都市計画道路予定地(堅固な建物は建てられない)ゆえにそのようになっているだけで、将来的に大半がなくなってしまう可能性もあります。