サンクレイドル平井Ⅲ【全体的に開口部をもう少し…】3階63㎡4,998万円(坪単価263万円)
続けて、サンクレイドル平井Ⅲ。
設計は協和設計、施工は西野建設です。
全戸ファミリータイプとは言え、敷地面積500㎡ちょっとしかない1フロア3戸の総戸数30戸というスケールはサンクレイドル平井Ⅰ・Ⅱ同様の小さなものになります。
外観においては、サンクレイドルシリーズの中ではデザインへの拘りを感じたⅡほどの繊細さは感じられませんが、多彩な御影石を配した基壇部の設えは悪くない仕上がりで6,000万円前後中心というそれなりの価格帯を考慮したものになっているとは思いますね。
また、エントランス周囲のゆとりは感じにくいものの、駐車場全7台を平置に出来ているあたりも1つのポイントになるでしょうか。
前回のサンクレイドル平井Ⅲ 。
公式ホームページ

お部屋63㎡の2LDK+S、南東向き中住戸です。当物件は全戸南東向きの配棟ですので"1フロア1戸の中住戸"という立ち位置で、先ほどの南角の北東隣りに位置したお部屋になります。
こちらもメゾン平井とガッツリ被ることはありませんが、先ほどの角住戸からの南東方向よりもメゾン平井の存在感が大きくなるポジションで、さらに言うと当住戸は低層階ですので正面方向の島村楽器の前建の影響も小さくありません。
ただ、低層階でも南方向からの日照は十分に得ることが出来るという点では悪くないでしょう。
間取りは70㎡前後の角住戸に比べると小さく、一般的に言っても3LDK(2LDK+Sも含む)としてはかなり小さな方になります。
ただ、共用廊下側の柱の食い込みは少なく(居室形状には難あり)、そこそこの効率性を追求出来たためか、LD単体で10畳、そして収納も充実させるなど63㎡なりにいい塩梅で纏めることが出来ているようには感じますね。
やはりLDの貧弱な開口部は残念ですけど…。
坪単価は263万円。上層階は300万円ほどの水準になるので先ほどの角住戸よりも上下の単価差がいくらか大きいようです。メゾン平井の影響や面積が小さな分グロスの嵩みが抑えられることなども影響してのものでしょうか。
駅徒歩16分のところではオーベルグランディオ平井(平均坪単価約225万円)が分譲中ですが、属性(立地はもちろんのこと物件のタイプも全然違う)も価格もかなり異なりますのでそれほど競合することはないでしょうし、こういった物件内の下限単価となると再開発タワマンはもちろんのこと住友大規模とも被りは少ないのでしょうね。
住友の立地はこちらよりも駅距離があるので住友でなければ"このぐらいの単価水準のもの"は普通にあるはずですが、住友の基本的な販売戦略は"条件の良いところ"から売って、売れていくに従い"相対的に条件の悪いところを条件の良いお部屋と大差ない水準で売る"というものですので、微妙なところではあるでしょうし、3LDKでここまで小さなものは期待しにくいので「グロス」で言えばファミリータイプとして見やすい水準なのは確かでしょう。
設備仕様面は、ディスポーザーや水回りの天然石天板仕様どころかトイレ手洗いカウンターもない単価帯的にシンプルに感じるもので基本的にはⅠ・Ⅱ同様のようですね(Ⅰにはキッチンバックカウンター(食器棚)がありました)。食洗機は付いています。
管理費は264円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高めですが、総戸数30戸の小規模物件ですのでこのぐらいならば違和感はありません。
設計は協和設計、施工は西野建設です。
全戸ファミリータイプとは言え、敷地面積500㎡ちょっとしかない1フロア3戸の総戸数30戸というスケールはサンクレイドル平井Ⅰ・Ⅱ同様の小さなものになります。
外観においては、サンクレイドルシリーズの中ではデザインへの拘りを感じたⅡほどの繊細さは感じられませんが、多彩な御影石を配した基壇部の設えは悪くない仕上がりで6,000万円前後中心というそれなりの価格帯を考慮したものになっているとは思いますね。
また、エントランス周囲のゆとりは感じにくいものの、駐車場全7台を平置に出来ているあたりも1つのポイントになるでしょうか。
前回のサンクレイドル平井Ⅲ 。
公式ホームページ

お部屋63㎡の2LDK+S、南東向き中住戸です。当物件は全戸南東向きの配棟ですので"1フロア1戸の中住戸"という立ち位置で、先ほどの南角の北東隣りに位置したお部屋になります。
こちらもメゾン平井とガッツリ被ることはありませんが、先ほどの角住戸からの南東方向よりもメゾン平井の存在感が大きくなるポジションで、さらに言うと当住戸は低層階ですので正面方向の島村楽器の前建の影響も小さくありません。
ただ、低層階でも南方向からの日照は十分に得ることが出来るという点では悪くないでしょう。
間取りは70㎡前後の角住戸に比べると小さく、一般的に言っても3LDK(2LDK+Sも含む)としてはかなり小さな方になります。
ただ、共用廊下側の柱の食い込みは少なく(居室形状には難あり)、そこそこの効率性を追求出来たためか、LD単体で10畳、そして収納も充実させるなど63㎡なりにいい塩梅で纏めることが出来ているようには感じますね。
やはりLDの貧弱な開口部は残念ですけど…。
坪単価は263万円。上層階は300万円ほどの水準になるので先ほどの角住戸よりも上下の単価差がいくらか大きいようです。メゾン平井の影響や面積が小さな分グロスの嵩みが抑えられることなども影響してのものでしょうか。
駅徒歩16分のところではオーベルグランディオ平井(平均坪単価約225万円)が分譲中ですが、属性(立地はもちろんのこと物件のタイプも全然違う)も価格もかなり異なりますのでそれほど競合することはないでしょうし、こういった物件内の下限単価となると再開発タワマンはもちろんのこと住友大規模とも被りは少ないのでしょうね。
住友の立地はこちらよりも駅距離があるので住友でなければ"このぐらいの単価水準のもの"は普通にあるはずですが、住友の基本的な販売戦略は"条件の良いところ"から売って、売れていくに従い"相対的に条件の悪いところを条件の良いお部屋と大差ない水準で売る"というものですので、微妙なところではあるでしょうし、3LDKでここまで小さなものは期待しにくいので「グロス」で言えばファミリータイプとして見やすい水準なのは確かでしょう。
設備仕様面は、ディスポーザーや水回りの天然石天板仕様どころかトイレ手洗いカウンターもない単価帯的にシンプルに感じるもので基本的にはⅠ・Ⅱ同様のようですね(Ⅰにはキッチンバックカウンター(食器棚)がありました)。食洗機は付いています。
管理費は264円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高めですが、総戸数30戸の小規模物件ですのでこのぐらいならば違和感はありません。
関連記事
- プラウド瑞江【エリア初のBIG4物件×貴重な駅徒歩1分の15階建】15階107㎡11,398万円(坪単価351万円)
- ガーラレジデンス葛西【全戸3LDK×57㎡の角住戸】6階57㎡4,250万円(坪単価247万円)
- サンクレイドル平井Ⅲ【全体的に開口部をもう少し…】3階63㎡4,998万円(坪単価263万円)
- サンクレイドル平井Ⅲ【再開発に先行し早第三弾】11階71㎡6,598万円(坪単価308万円)
- ブリシア一之江【70㎡台中心×豊富な4LDK】2階75㎡4,498万円(坪単価197万円)