プレミスト横濱反町【今井氏でないアーキサイトメビウスデザイン】4階65㎡6,598万円(坪単価334万円)

続けて、プレミスト横濱反町。

設計は安宅設計、施工は大末建設、そしてデザイン監修はアーキサイトメビウスになります。

プレミスト麹町プレミスト新宿山吹などアーキサイトメビウス×プレミストはあるにはありますが、近年は見かけていなかったですし、それほど見かけることのない組み合わせになります。

アーキサイトメビウスというと代表の今井氏の名前が表に出ている物件が大半なのですが(言うまでもないことですが、内部(社内)的には手足を動かす別の担当者がいるでしょう)、当物件は菊地氏の名前がホームページ等に上がっており、いわゆる今井氏のアーキサイトメビウスの定番的なデザインとは少々趣の異なるものになっているという点でも興味深いものになるでしょう。

エリア・価格帯的なところもあってかいわゆるアーキサイトメビウスの定番的なデザインと比べるとやや高級感に欠ける面はあるものの、アーキサイトメビウスらしい上品な色味の素材が用いられたエントランスは素敵ですし、外壁に質感・色の異なる多種多様なものを用いているあたりからも繊細さが窺えるのは流石でしょうね。

6階以上の外壁がいわゆる吹き付けになっているのはちょっと残念ですけど、トータルで見ればデザイン的に整っていると感じる物件です。

ファミリータイプ中心の総戸数100戸超のスケールがあることを考えるとエントランス周りの空間がこじんまりしているように感じますし、エントランスラウンジもシンプル過ぎる嫌いはありますけれども…。

コロナ禍でリモートワークニーズが高まっていることでエントランス脇にそれに対応したスペースが設けられる物件が増えているわけですし、そこまでではなくとももう少し空間的な広がりが感じられる設計になっていると良かったでしょうね。

フラワー緑道からの視線との兼ね合いもあるにはありますが、このような立地であれば"そちら側を通りすがる第三者にアピール"できるような共用空間を設けることで物件を世間一般に知らしめることが出来、それが資産価値につながったりもするものなので…(エリア内で一目置かれる物件になるという意味)。

前回のプレミスト横濱反町

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-3-22_14-38-54_No-00.png
お部屋は65㎡の3LDK、南東向き中住戸です。細い道路の向かい南東方向には1号沿いに13階建のマンションなどが並んでおり、視界どころか日照もままなりません。
南方向からは日照が幾らか得られますが、いわゆる”南東向き”の魅力は小さいですね。

間取りは65㎡の3LDKということで70㎡台の多い当物件の3LDKの中では小さめのものになります。

プランは外廊下物件ながら洋室1室が行灯部屋になっているのが特徴でしょうか。

当物件は前回の記事でも書いたように敷地形状的に南東向きと北西向きがほとんどでその間に共用廊下があります。一応吹抜に面するようにして採光も考慮してはいるものの、いわゆる板状マンション(住戸は一方向にのみ設計されている)の外廊下に比べると採光が芳しくないはずですし、行灯部屋なりのメリット(プライバシー性に優れる。日中に睡眠が必要になる職業の方などは室内を真っ暗に出来るなど)もあったりもするので、悪くはないでしょう。

ただ、やはりスパンがイマイチであるがゆえの苦肉の策という印象は拭えませんし、そのように南東面の視界・日照面の悪さを考えるとワイドスパンにするなどの魅力が備わっていて欲しかったという思いもありますね。

ちなみに、玄関前のPDBは「パーソナルデリバリーボックス」の略でいわゆる専用の宅配ボックスになるのですが、専有面積に含まれています。

坪単価は334万円。面積差があるのでグロスは大きく異なりますが、先ほどの角住戸とこちらのプランの単価が同じというのはやはり違和感がありますね。

中住戸同士を比較しても北西向きと南東向きの差は小さく(気持ち北西向きが高い程度)、日照面での魅力が小さいことを考えると南東向きと北西向きはもう少し差があってもおかしくなかったと思います。

当物件の第一期は73戸という約7割の供給になっており、近年稀に見るほどの人気が窺える物件ですので「南東向きが高い」という印象はないのですが…。

設備仕様面は、スケールを活かしディスポーザー付、また、食洗機に加えトイレ手洗い器も付いているなど違和感はありません。

管理費は202円/㎡。外廊下ですがディスポーザー付での水準ですので悪くないでしょう。
ちなみに、エレベーターは2基です。この戸数で1基は流石に少ないので2基は当然ですが、8階建の低めの物件ですし、基あたり50戸ちょっとなのであまり待つことはなさそうです。
階建などによるところもありますが、80戸ぐらいまでだと1基になることが多く、100戸前後が利便性とランニングコストのバランスが取れていることが多いように思います(80~90戸で2基だとランニングコストがやや高め、120戸以上だと基あたり60戸超なのでとりわけ便利とは言えない)。

駐車場は全21台で平置1台を除いた20台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment