アトラス北品川【小さな敷地なのに豊かな緑と石積み】2階31㎡3,498万円(坪単価372万円)
続けて、アトラス北品川。
設計はパルシップ、施工は紅梅組です。
敷地面積は500㎡ちょっとしかないものの、容積率約400%(商業地域としては低め)での11階建が実現出来ているので空地率は約48%とそこそこの水準に出来ています。
最大のポイントは敷地北側道路沿いのエントランス前のゆとりあるスペースですね。
建物を道路からしっかりとセットバック出来ていることで道路との間に大きめの空間を生み出しており、マンション及び店舗への動線部を除く道路沿いのほぼ全てを石積みと植栽で埋めているのが素晴らしいですね。
外観はやはり道路側(北側)となる外廊下側が目立つのですが、外廊下の手摺はもちろんガラスタイプですし、マリオンやルーバーなどによる装飾性の高い抜け目ないものになっています。
なお、1階エントランスホール脇には小さいながらもワークラウンジがありますね。
前回のアトラス北品川。
公式ホームページ

お部屋は31㎡の1K、南向き中住戸です。2階だと流石に視界は抜けませんが、前建は戸建ですので圧迫感はなく、日照も得ることの出来るポジションになります。
間取りは30㎡超を確保しつつも1LDKや1DKではなく1Kになった近年の狭小トレンド下ではわりと珍しいタイプになります(セレクトプランでは1DKタイプがあります)。
一見廊下は長めですがキッチンを廊下の途中にはめ込んでいるので効率性はけして悪くないですし、この面積帯での1Kゆえに収納もかなり充実していますね。
当住戸は全部で4つのセレクトプラン(基本タイプ含む)の中から選べるのですが、中でも特徴的なのは以下のタイプでしょうか。

1DK+DENを採用した「ワークスタイル」プランで、DENにはカウンターがあるのでコモっての作業(仕事)が好きな方には恰好のスペースになるでしょう(笑)。
洋室の2.8畳は狭いですけど形自体は良いので家具の大きさ次第ではありますが1室として使えると思います。
坪単価は372万円。上層階は先ほどの50㎡台同様の400万円ちょっとという水準で単価差は大きくありません。いわゆるワンルーム(25㎡ほど)に毛が生えた程度のこの面積帯でこの単価というのはこのご時世にしては現実的な設定であり、日中自宅にいることが多くお日様好きの方にとっては魅力ある水準だと思います。
まぁ、自宅で仕事が片付けられるのであればもっと郊外寄りの物件を考えるのも1つの手ではありますけれどもね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありません。ただ、食洗機(40㎡超)、トイレ手洗い器、フィオレストーンのキッチン天板に加えお掃除浴槽搭載ということで充実している方でしょう。
なお、30㎡台にもきちんと床暖房が付いています。
管理費は437円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下での水準ですので大きなネックと言えるでしょうね。結構な小規模物件にはなるので致し方ないところはあるものの、特に40~50㎡台にとってはかなりの負担感が伴います。
駐車場は身障者用を含む2台のみで平置になります。
設計はパルシップ、施工は紅梅組です。
敷地面積は500㎡ちょっとしかないものの、容積率約400%(商業地域としては低め)での11階建が実現出来ているので空地率は約48%とそこそこの水準に出来ています。
最大のポイントは敷地北側道路沿いのエントランス前のゆとりあるスペースですね。
建物を道路からしっかりとセットバック出来ていることで道路との間に大きめの空間を生み出しており、マンション及び店舗への動線部を除く道路沿いのほぼ全てを石積みと植栽で埋めているのが素晴らしいですね。
外観はやはり道路側(北側)となる外廊下側が目立つのですが、外廊下の手摺はもちろんガラスタイプですし、マリオンやルーバーなどによる装飾性の高い抜け目ないものになっています。
なお、1階エントランスホール脇には小さいながらもワークラウンジがありますね。
前回のアトラス北品川。
公式ホームページ

お部屋は31㎡の1K、南向き中住戸です。2階だと流石に視界は抜けませんが、前建は戸建ですので圧迫感はなく、日照も得ることの出来るポジションになります。
間取りは30㎡超を確保しつつも1LDKや1DKではなく1Kになった近年の狭小トレンド下ではわりと珍しいタイプになります(セレクトプランでは1DKタイプがあります)。
一見廊下は長めですがキッチンを廊下の途中にはめ込んでいるので効率性はけして悪くないですし、この面積帯での1Kゆえに収納もかなり充実していますね。
当住戸は全部で4つのセレクトプラン(基本タイプ含む)の中から選べるのですが、中でも特徴的なのは以下のタイプでしょうか。

1DK+DENを採用した「ワークスタイル」プランで、DENにはカウンターがあるのでコモっての作業(仕事)が好きな方には恰好のスペースになるでしょう(笑)。
洋室の2.8畳は狭いですけど形自体は良いので家具の大きさ次第ではありますが1室として使えると思います。
坪単価は372万円。上層階は先ほどの50㎡台同様の400万円ちょっとという水準で単価差は大きくありません。いわゆるワンルーム(25㎡ほど)に毛が生えた程度のこの面積帯でこの単価というのはこのご時世にしては現実的な設定であり、日中自宅にいることが多くお日様好きの方にとっては魅力ある水準だと思います。
まぁ、自宅で仕事が片付けられるのであればもっと郊外寄りの物件を考えるのも1つの手ではありますけれどもね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありません。ただ、食洗機(40㎡超)、トイレ手洗い器、フィオレストーンのキッチン天板に加えお掃除浴槽搭載ということで充実している方でしょう。
なお、30㎡台にもきちんと床暖房が付いています。
管理費は437円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下での水準ですので大きなネックと言えるでしょうね。結構な小規模物件にはなるので致し方ないところはあるものの、特に40~50㎡台にとってはかなりの負担感が伴います。
駐車場は身障者用を含む2台のみで平置になります。