ヴィークスイート松戸【ホテルライクではあるがホテルクオリティと言われると…】2階35㎡2,558万円(坪単価240万円)

続けて、ヴィークスイート松戸。

設計・施工は森組、そしてデザイン監修はアーキテクトンです。

デザインコンセプトは「ホテルクオリティの体現」とのことで、外観デザインに携わったアーキテクトンの他にも共用部デザインにTIME&STYLE、庭園デザインに藤田観光工営を起用するなど、力を入れている様子が伝わってきます。

ただ、やはり総戸数70戸とは言え全戸30~40㎡台、敷地面積500㎡ちょっとのスケールでしかない物件ではいわゆる高級ホテルのような優雅な共用空間は実現することは不可能ですし、外観から共用部までのデザインを1社に依頼するのではなく、複数者(それぞれが得意とする分野に依頼した形なのは分かりますけど…)に依頼したことで”統一感””トータルデザイン”という意味では若干違和感を覚えてしまうところはあるのかなと…。

特にこのような小ぶりなコートヤード(中庭)のデザインをわざわざ別途依頼する必要があったかどうかは疑問の残るところですかね。

なお、共用廊下をクリオラベルヴィ松戸リビオレゾン松戸ステーションプレミア同様の内廊下設計になります。

前回のヴィークスイート松戸

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-4-1_21-59-40_No-00.png
お部屋は35㎡の1LDK、北西向き中住戸です。前建は戸建やマンションなど2~3階建となる形で、圧迫感こそありませんが、芳しい視界とは言えませんし日照も期待出来ません。

間取りは30㎡台中盤の1LDKで近年の1LDKとしてはオーソドックスな大きさになるでしょう。

一昔前の1LDKは40㎡前後が主流でしたので賃貸で住むならまだしも購入して住むとなるとやや小さな印象ではあるものの、やはり女性視点で収納が充実したプランになっているので使い勝手は悪くないでしょう。

収納が充実している分、居室畳数は小さめですが、3.5畳のベッドルームも形が良いので1室として使えるでしょうし、やはりウォールドアの開け閉めで広々1Rとして使える柔軟性も評価出来る点です。

連窓サッシが採用されていても開口部幅がこれだけしかないのはちょっと残念ですが…。

なお、こういったコンパクトプラン中心の内廊下物件の場合、玄関前にアルコーブ的なスペースが確保出来ていないことが少なくないのですが、この物件はそんなことはなく内廊下の幅もしっかりとありますね。

坪単価は240万円。上層階は300万円前後ですので、前建の影響がしっかりと加味された水準になります。

面積が小さめな分、グロス差は単価差ほど大きくは感じないはずですし、実需においてはわざわざこのような前建の影響の強いポジション(プライバシー・セキュリティ面を考えれば女性は尚更でしょうか)を選ぶ必要性が薄いため、ガッツリ下げた形なのでしょうね。

グロスの嵩まないコンパクトタイプとしてはこなれた単価帯で、逆に言うと、とかく松戸駅が近いことの利便性に魅力を感じる方にとっては悪くない水準なのだと思います。

設備仕様面は、コンパクトレジデンスなのでディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、さらに天井埋め込み型のナノイー発生器が備わっているのは女性を意識した点なのでしょうね。

管理費は307円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下ですしスケール的にも小ぶりな物件(ファミリータイプ中心の物件に換算すると総戸数40戸程度のスケール感でしかない)になりますので違和感はないでしょう。

なお、駐車場はありません。

0 Comments



Post a comment