プライム大田矢口【私道周りに特色ある共用スペース】2階50㎡4,680万円(坪単価310万円)

続けて、プライム大田矢口。

設計・施工は長谷工で直床です。
そこそこのスケール感はいかにも長谷工設計・施工にお誂え向きという印象で、長谷工の起用には微塵も違和感はありません。ただ、この価格帯ならば二重床にして欲しかったという思いはやはりありますね。

近年は坪単価400万円超の物件などでも直床が見られるようになってきているのでとりわけ違和感を覚えるようなことはないのですが、このエリアの高さ制限は第二種高度地区による斜線制限で最高限度自体は設けられていませんし、容積率も200%なのでガツガツ詰め込む(直床とし階高を抑える)必要性はそこまで高いものではなかったはずですからね。

一方、外観デザインに関してはガラス手摺を多用し、かつ、透明、半透明、茶系半透明の3パターンを設けたことで全体に動きを感じますし、シンプルながらもモダンで好感の持てるものです。

また、当物件の最大の特徴と言えるのが私道などを含めた敷地面積3,500㎡超のスケールで、ランドプラン面での見所は少なくありません。

結構な敷地面積がありながらも私道以外の間口(接道している長さ)は今一つなのですが、南面の間口が60m超と非常に長いあたりはシンプルに恵まれていますし、歪な敷地形状や私道を活かしたランドプランも当物件に好影響を与えているように思います。

イーストとウエストの間を南北に貫くプライムナード(私道)はインターロッキング敷の歩道及び植栽が設けられた良い雰囲気のものですね(中央は車道ということもあり歩道はちょっと狭く感じますが…)。

イースト側の敷地北側に全26台の平置駐車場が施されているあたりも魅力ですし、プライムナードの傍らに車寄せが施されるのも魅力の1つでしょう。車寄せのスペースはほぼ私道のためか大きなキャノピーを張り出させることは出来なかったようでそのあたりは残念な思いもありますけれどもね。

また、敷地北西部の道路沿いにはコーナーパークという自主管理公園が施され、そこに面した位置にはクロスサロンというパーティーなどに使える共用施設も用意されています。

リモートワークに適した感じでないのがちょっと勿体なく感じたりもするものの、シーズンラウンジ(ウエスト棟)、リュクスラウンジ(イースト棟)とそれぞれの棟にラウンジがありますし、総戸数100戸ほどの物件なりに共用部が充実しているのもポイントの1つになるでしょうね。

なお、ウエスト棟側の方が敷地が大きく、総戸数も3倍近いこともあってかエントランスはウエストの方が大きいですし、エアリィテラスという屋外スペースに面しているので広がりもあります。ただ、イーストのもの自体も悪くないでしょう。

前回のプライム大田矢口

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-4-7_15-58-57_No-00.png
お部屋はウエスト棟の50㎡の2LDK、東向き住戸です。南側すぐのところにウエスト棟の南向きの棟のあるポジションで、東側はプライムナード(私道)になります。
プライムナードの先にはイースト棟がありますが、北東方向はその当物件のわりと大きな平置駐車場部分になりますので、将来的に視界が変わるおそれがない(駐車場が足りなくて機械式駐車場を設置しよう、とかにならない限り)という意味での魅力もあるでしょう。

イースト棟の影響で日照がほぼ期待出来ないのは残念ですが…。

間取りは四捨五入すると50㎡なのですが、正確には49.98㎡でスーパーなどの価格設定(笑。マンションでもよくあります)みたいなギリギリの専有面積です。

住宅ローン控除などの面積要件は登記面積ですので別にこのような壁芯面積による実害はないものの、ギリギリでも50㎡に乗せてくれていた方が良いと思うのは私だけですか???笑

先ほどのプラン同様に連窓サッシ×ウォールドアがかなり良い影響を与えてくれている印象で、しっかりとした幅のある玄関から廊下にかけてのスペースなどを見ても専有面積以上の空間に感じさせてくれるところはあると思います。

ただ、柱の食い込みはそれなりですし、登記面積で50㎡を超えるぐらい(柱の食い込み具合にもよるがおよそ53㎡ぐらい)の大きさはあっても良かったように思いますし、50㎡あるだけでもイメージはかなり変わると思うのです。

坪単価は310万円。3LDKファミリータイプではないので日照がほとんど得られないことはそれほど気にはなりません(リセールを考慮した場合の話)。ただ、視界抜けなども出てくる中層階南向き中住戸3LDKと大差ない水準で、面積を絞ることで単価をギリギリまで上げた印象があるのは確かでしょうね。

ちなみに、当物件には30~40㎡台の1LDKもあり、基本的には面積が小さいほど強めの単価設定になっています。

設備仕様面は、スケールを活かしディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンターなどがそろっています。浴室照明はダウンライトではなくブラケットタイプですし、水回り天板も天然石などの高級感のあるものではありませんが全体として大きな違和感はないでしょう。

管理費は177円/㎡。総戸数100戸超のスケール感があるとはいえ、ディスポーザー付、かつ、充実した共用部あってのこの水準はリーズナブルですね。離れた位置の2棟構成なので当然にエレベーターも2基あってのものですし(イースト棟は29戸で1基なので特に便利)、このランニングコストは魅力でしょう。

駐車場は身障者用・カーシェア用を含む全26台で、上述のように全台平置になります。

0 Comments



Post a comment